goo blog サービス終了のお知らせ 

ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

山口県百名山 氷室林道を辿り西中国山地の見える氷室岳へ

2025年04月24日 | やまある記速報

山口県百名山 氷室林道を辿り西中国山地の見える氷室岳へ

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県柳井市の氷室岳登山

 鋪装された氷室林道を歩いてアンテナの建つ山頂へ向かいます

 林道途中から樹間越しに展望を眺めながら高度を上げて行きます

 山頂に近くなればアンテナ施設が現れます

 林道終点付近から高照寺山、大将軍山、銭坪山、嵩山、琴石山などを眺めることができました

 山頂には祠が祀られており、山頂広場から樹間越しながら高照寺山、塔ヶ森、竜ヶ岳、大星山、琴石山などを眺めました

 塔ヶ森の先には雪を頂いた西中国山地の山々がはっきり見えました

 アンテナ施設の建つ三角点の置かれた付近にも祠が祀られていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 狗留孫山と修禅寺奥の院参拝

2025年04月24日 | やまある記速報

山口県百名山 狗留孫山と修禅寺奥の院参拝

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市豊田町にそびえる狗留孫山に登り、修禅寺に参拝しました

 修禅寺の参道を辿り、修禅寺に向かう前に奥の院へ向かいます

 奥の院の聖観音堂、摩訶不思議霊石へ参拝し、不動明王に出合いました

 分岐まで引き返し整備された登山道を登れば明るい狗留孫山の山頂に着きました

 山頂からは南に展望を望むことができました

 修禅寺に参拝し、観音岩(御霊石)を眺め、お茶などの接待を頂きました

 最後に前日立ち寄った重兵衛茶屋で頂いた名物の味噌田楽と重兵衛そばを載せています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 霧峰神社の祀られた大将軍山・山頂に石仏の置かれた銭坪山

2025年04月20日 | やまある記速報

山口県百名山 霧峰神社の祀られた大将軍山・山頂に石仏の置かれた銭坪山

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県岩国市由宇そびえる大将軍山と銭坪山に登ります

 登山口は山口県由宇青少年自然の家ふれあいパーク駐車場です

 遊歩道に入り植林の下に続く道を辿ります

 途中には簡単なクイズも出題されているので、頭の体操をしながら歩くことができます

 石鳥居を潜り、長い石段を登れば大将軍山山頂の霧峰神社に着きます

 振り返れば美しい瀬戸内海の展望が広がっています

 ふれあいぱーく駐車場まで戻り、銭坪山へ向かいます

 案内に従い安全な鋪装道をたどり、石仏と二等三角点の置かれた山頂に着きます

 アンテナの建つ山頂からは高照寺山がとても近く、氷室岳や琴石山、瀬戸内海と周防大島など素晴らしい展望を眺める濃とができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 白滝山から天井ヶ岳へ縦走

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 白滝山から天井ヶ岳へ縦走

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市の白滝山から天井ヶ岳へ縦走しました

 白滝山の登山口へ向かう前に中山忠光公の祀られた中山神社へ参拝しました

 白滝山の登山口に入るといきなり急登が待っていました

 足下が不安定なので慎重に高度を上げて行きます

 ゴルジュの入口に着けば、補助のロープを伝って前方をふさぐ岩を乗り越えます

 やがて美しい白滝が現れ、今までの苦労が報われます

 一旦鋪装道に出た後登山道に戻り、風車の横から少し鋪装道を進むと山頂に向かう登山道が現れます

 最後に坂を登れば白滝山の山頂に着きました

 山頂からはJR山陰線の粟野駅付近や油谷島、日本海などの展望が広がっていました

 山頂から東へ進むと天井ヶ岳への登山口が現れます

 登山道からは日本海などの展望が広がりますが、足下が切れ落ちているためとても怖いです

 途中で風力調査用の施設を過ごし明確な登山道を進めば、天井ヶ岳の山頂に着きました

 広く平坦な山頂は、周囲の木々の背が高く、展望はありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回

2025年04月18日 | やまある記速報

勝山御殿から四王司山へ登り、下山は岩山展望台を経由し周回

 山口県百名山 山口県下関市にそびえる四王司山

 登山口は勝山御殿跡で、途中に石鳥居を潜り鉄塔横から下関市街の展望を眺めます

 山頂手前で山城、郭、毘沙門堂跡、三等三角点などを眺めて四王司神社に参拝します

 八大龍王の祀られた展望地へ移動し、山陽小野田方面や瀬戸内海、北九州などを眺めます

 役行者像に出合い、四王司神社に引き返して下山は員光・勝山方面へ向かいます

 鉄塔巡視路を辿り岩山展望台に立ち、華山、鬼ヶ城、竜王山、老僧山などを眺めて勝山御殿へ周回しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 華山 神上寺から東の嶽と仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 華山 神上寺から東の嶽と仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市 華山東の嶽と西の嶽へ登りました

登山口の神上寺手前で、近松門左衛門生誕地の石碑を眺め仁王門を潜ります

 神上寺の本堂に参拝して登山道に入り、木の階段などを辿り高度を上げます

 岩屋観音に参拝し、山頂端アンテナ施設前に着き、すぐに華山東の嶽に着きます

 東の嶽から四王司山、竜王山鬼ヶ城などを眺めて鋪装道を下り、仲哀天皇殯葬所の西の嶽へ着きます

 西の嶽からは樹間越しながら展望を眺めることができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 勝山御殿跡から勝山登山 下山は四王司山登山口経由

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 勝山御殿跡から勝山登山 下山は四王司山登山口経由

 山口県百名山(中島篤巳著) 下関市の勝山へ登りました

 登山口は勝山御殿で、大王寺下から登山道に入り鉄塔の巡視路から青山への縦走路に合流します

 縦走路を右折して天狗の岩屋を見学し、急登に取りつけば山城櫓跡の勝山山頂に着きます

 山頂からは東に向かって展望が開けていました

 山頂から西に位置するふるさと展望台へ移動し、青山や北九州、老僧山の山脈とその先にそびえる竜王山、さらには鬼ヶ城や狩音山を眺めることができました

 下山は四王司山の案内に従い急傾斜を下り、山城跡を見学後ひとやすみ展望台から四王司山を眺めて勝山御殿に戻りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県百名山 鬼ヶ城と狩音山へ石印寺コースから登山

2025年04月18日 | やまある記速報

山口県百名山 鬼ヶ城と狩音山へ石印寺コースから登山

 山口県百名山(中島篤巳著) 山口県下関市の名峰鬼ヶ城と狩音山へ登りました

 石印寺コースの登山口を出発し、途中で樹間越しの展望や美しい木漏れ日を眺めながらせきんじ岐れに着きました

 分岐を右折し樹間越しに鬼ヶ城を眺めながら登山道を進み、響灘などを眺めて鬼小屋へ着きます

 鬼小屋を過ぎると急登が始まり、補助のロープを伝って高度を上げます

 岩場を過ごせば、広く明るい鬼ヶ城の山頂に着きました

 山頂からは響灘などの展望が広がり、小倉ヶ辻の先には蓋井島が浮かんでいます

 竜王山や四王司山、勝山などを眺めて山頂を出発しました

 せきんじ岐れから坂を上り、鳶の尾の案内を眺め、この付近から少し東に向かうと展望が広がっていました

 狩音山の山頂から響灘の展望を眺め、北に石畑峠方面を眺めて下山しました

 山口県百名山の1番目の鬼ヶ城は、山口県を代表する名山ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山伏の火渡り 柴燈護摩供養 山口県平生町般若寺

2025年02月24日 | 散歩道

山伏の火渡り 柴燈護摩供養 山口県平生町般若寺

 山口県平生町般若寺で行われた柴燈護摩供養

 柴燈護摩供養とは、古来、山伏が山岳修行の際、柴を使い護摩壇を設け、所願成就を祈念する伝統行事である

 参拝者が祈願と名前を書いて奉納した護摩木を中央に設けた護摩壇の火に投じると、 護摩壇から不動明王の智慧の炎が立ち上り、開運厄除をはじめ所願成就を祈念するものである

 山伏は燃えさかる火の上を裸足で渡り、一般参拝者は安全な灰の上を渡る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界の中で浸かる秘湯 天女の足湯 天人峡温泉

2025年02月24日 | 散歩道

銀世界の中で浸かる秘湯 天女の足湯 天人峡温泉

 大雪山国立公園の天人峡は大雪山国立公園内に位置する景勝地で、切り立った柱状節理の岩壁と、その間を流れる忠別川がつくりだす雄大な景観が魅力です

 天人峡温泉は、大雪山国立公園の柱状節理の岩場と忠別川に寄り添うようにある温泉地で、天女の足湯は、源泉かけ流しの天然温泉を気軽に楽しめる足湯で、無料で利用できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする