なんでもDIY 日曜大工と家庭菜園(野菜作り)と花

趣味の日曜大工と野菜作りと花。塗装装置、門扉、車庫、今 簡易ブルトーザー製作。野菜は無農薬。虫と雑草との戦いです。

家庭菜園 ムシもだいすきなキャベツ

2008年06月30日 23時40分42秒 | Weblog
家庭菜園
 6月も末。早半年がすぎた。すぐそこに夏あり。はやいものだ、月日のたつのは、、。ところでキャベツなのだが、じつにムシにたべられちゃっている。ほとんど アオムシ?いや違う、じつは ナメクジなのだ。なめくじだけは避けようがない。消毒はしたくないし、無農薬なので、球の部分を剥いてむいてほぼ半分にすれば 何とか食べられる状態だ。ナメクジの退治は あきらめている。たしかに薬品はある。退避させるやつか逆に寄せて溶かすやつだ。この野菜の量では無視する。


 花にたいしては とっておきの方法がある。割合知らないと思うが、油粕のだんごの固形有機肥料だ。親指の頭の大きさの肥料だ。これをそばに数個おくとナメクジはこの固形肥料のみ なめてペチュニア等に行きません。ぜひ おためしあれ。もちろん有機肥料だからくれすぎる心配も無く一石二鳥といったところだ。

家庭菜園 すくすく育つ とまと

2008年06月29日 00時12分23秒 | Weblog
家庭菜園 とまと編
 とまとが やっとピンポン球の大きさになってきた。まだまだ青いが(緑色だって、、、?)あと1週間~10日といったところか。
 今年は4種類のとまとを植えた。大、中、小、フルーツとまとだ。去年6本中2本が実っている途中で枯れたので今年は病気に強い接木のものを植えた。
 すこぶる調子いい伸びです。あっ そうそう写真が横で見ずらいかもネ。
 それから 成長過程で脇枝がでてくるが、これは実らないのでわき枝は切り捨てたほうがいいといわれています。参考までに。ともかく下のほうから随時赤くなってくるのでたのしみです。また”フルーツとまと”とはどんな味なのか 初めてなのでこれも楽しみです。
 プロはトマトトーンとかいう落下防止&生長剤で開花時に吹きつけるときいているが そこまでしなくても実るので自然でいっています。
 そうそう 野菜の花として トマトはこんな花だったかとあらためて自分に再認識させられています。

野菜つくり 元気なキューリ

2008年06月28日 08時39分37秒 | Weblog
 家庭菜園 
 キューリの いきいきした姿、一番元気なときのきがする。花が咲いてから1週間っで食べられる時期だ。キューリは育て方で2種類ある。たったまま育てる立ち木用と地面に這って育てる 地這い用(じはい)あります。ただ 、たちき用は登るものがなければ地這いになりますよ。今年は、ネットで上へ上へと伸ばしています。病気しにくいかもね、、。つまり地面に近いとムシや雑菌(カビや炭素菌など)にやられ元気がなくなり安い。
 ともかく 元気、元気、これも接木のせいかな。立ち木のせいかな、毎日1~2本 育っています。

電動工具で一言。ネジ締めは使いやすさ選ぶ。

2008年06月27日 23時24分04秒 | Weblog
ちょっと余談。
 ホームセンターでねじを締める電動工具について 知っていると思いますが自分なりにまとめてみました。穴専門の電動ドリル、穴とネジ締めのドリルドライバー、高級なインパクトドライバー、特別にコンクリに穴用振動ドリルがある。値段で締め付けられるネジの長さが決まるといっても過言ではない。 わりと知らないのは、インパクトドライバーだ。高いからいいものだと思うひとがいるが 使い方によっては、ドリルドライバーのほうが使いやすい時が多い。
 たとえば
 ① 1日20本程度、長さ30mm以下なら 千円程度の家庭コンセント100v用のドリルドライバーで十分。
 ② 1日50本、長さ60mm以下なら、3千円程のAC100V用ドリルドライバー。作業場が50m以上離れていたら、充電できるタイプをすすめます。この場合出力のトルクが値段によってかなり違うので注意。
 ③ 1日100本ならインパクト。プロなら充電タイプ。リチウム電池の高出力。
 月に1日程度なら手でしめてもいいんじゃないかな。
 ④ 充電タイプはぴんからきりまである。重いのが難点。
    20mm30本 程度なら・・・・3千円程度の充電ドライバー
    40mm50本 程度・・・・・・8千円程度  ”
    60mm100本・・・・・・・・1万5千円程度 ”、バッテリ2個
    80mm100本・・・・・・・・3万円程度、バッテリ2個
 ちなみに 私は ほとんどAC100Vのドリルドライバーで 9割程度使用。 

本格的な日曜大工 塗装装置

2008年06月26日 23時22分13秒 | Weblog
日曜大工
 今 本格的に力を入れて作っているものがある。塗装装置である。実は倉庫のトタンでさびが浮き出てきているので塗装したいと常々思っていた。塗装スプレー装置、コンプレッサーは一式もっている。じゃー 後は塗るだけだとお思いでしょう。ところが 倉庫の壁面は垂直に8mあるのだ。塗装やさんに頼む? いやいや自分で塗装しますよ。 
 ここからが うでの見せ所 まだ設計中だが 案図はできている。図のようにワイパー運動させながらこの装置を上下させれば一面を塗ることが可能だ。普通の車のワイパーは左図。これだと塗装装置を頭につけるとこぼれてしまう。そこで バス等のワイパーは 不思議、不思議 いつもワイパーが立ったまま移動しているんですよ。自分はメカニック大好きだから これはリンク機構といいます、なんていっちゃうかも 。つまりうごかしてもスプレー缶は傾かずに直立していることになります。右図ですよ。このメカで塗装装置を作成中です。
 塗装やさん必見の とんでもない機械 をつくります。絶対に期待していてね。
素人がここまでできることを随時報告いたします。

野菜つくり ホソハリカメムシ撃退

2008年06月25日 00時09分35秒 | Weblog
野菜作り
 この時期、雑草の伸びの早いこと早いこと。毎日少しずつしかできないが三角鎌(かまの部分は三角形で立ち作業できるように長い柄がある)で雑草退治。1日で10cmぐらいのびているかも、、、。でも丈夫だよね雑草は。ムシに食われることもないし。そうそう この時期 なんといっても ナメクジが どうしようもなく多い。キャベツが20cmほどの球になったがなめくじのいないところまで皮むきすると、10cmの球になる。こまったもんだ。でも無農薬だからしょうがない。
 ところで 写真は 大根の葉に 確かホソハリカメムシとおもうのだが いました。ともかく樹液を吸いまくる虫の多いこと野菜も” 元気ですかー? ”と問いかけなくっちゃ心配になります。
 ところで もうひとつ おくればせながら 小さいかぼちゃの種”栗坊”をはじめて蒔いた。食べやすい大きさと聞いたからだ。確かに大きいかぼちゃだと切った後の残りを冷蔵しても弱ってしまうから食べきりサイズがあるときいたからだ。蒔く時期が遅いが期待している。

スイカにウリハムシ 茶色の小さい虫

2008年06月24日 00時07分58秒 | Weblog
野菜作り
 スイカも2mのつるが3~4本伸びて雄花雌花も10個以上ついています。4株とも元気に育っています。今年は成績が良い(昨年は、3本中2本が実る寸前に枯れた。)。このウリハムシは、ともかく葉を網の目にしてしまう。5mmくらいの小さいカナブンのイメージだ。人の気配ですばしっこく飛んで逃げちゃうのだ。木も大きいので我慢どころかな。肝心のスイカは小指の頭ぐらいの大きさだ。順調だ。咲いてから1ヶ月ぐらいで収穫できるので来月が楽しみです。

自慢のワンちゃn ナイスショット!

2008年06月23日 00時25分45秒 | Weblog
自慢したい我が家のわんちゃん
 実はブログっていいかもとおもった写真の唯一のもの。どうすればブログを書けるかなとおもったら本屋さんでNHKのパソコン番組用の本を売っていた。いつかはワンちゃんをネット公開を夢見て四苦八苦。でもなんとか写真付でブログができた。NHKにも感謝感謝。みてやってくださいわざと正面をむかない けなげさを。でもかわいいーんだな、こいつが。4月の桜満開時の写真でごめんね。ともかくこの写真が今の原点なんです。

アジサイとワンちゃん

2008年06月22日 23時30分22秒 | Weblog
 のーんびり休日
この時期、アジサイが一番かもね。川原の土手下を散歩がてら ワンショット。なかなか正面をみてくれないんです。カメラがピカッと光るのがきらいなんです。わかっているんです。2ヶ月前は桜並木だったのですよ。あとで紹介します。それにしても天気が急変しやすく、やっぱり梅雨時だ。

犬と散歩

2008年06月21日 19時51分31秒 | Weblog
ちょっとアングルを変えて。。。なんか毎日走り通しているようなので ちょっと一息。 実は腕時計をわすれたんです。時、つまり時刻をわすれることはとっても大事だと気がつきました。ときには太陽とくらすイメージもいいもんだ。 
 犬と散歩。ふだんは車で移動しているが、歩いてみると以外といろいろ発見、みんなが秒単位で生きているようなきがするのは自分だけかな?
 今日はブログの休日です。ここでちょっと自慢。あの携帯の犬に似てない?こっちは雑種だもんな。でもかしこいよ。犬と散歩です。この川べりで鯉が”草も”をパクパク吸い取るように音をたてて食べている、いや吸い込んでいる姿をみた。雑食と聞いているが、なにしてるのかな。想像だが食後のデザートにプチ草をいただいているのでは、、、。かんがえすぎだって?、、、。いいじゃないですか。頭の中も のんびりとかんがえて。
 ジャーマンアイリスがそれなりにいっぱい植えてあったのだが犬とのショットが絵にならなかった。その中の1枚です。

この花 スイカです

2008年06月20日 22時22分44秒 | Weblog
野菜作り
 スイカが枝をのばしています。花には雄花、雌花があります。よく見ると花のツケネがほんの少し膨らんでいるのが雌花でスイカの実になります。プロは何節のばして数個実をつけて枝3本伸ばしがいいとか うわさでききますがわたしは伸ばし放題です。これでも数個必ず実るので毎年収穫が楽しみです。枝が2Mぐらいになったら、カメムシがどこかへ行ってしまった?他においしいものをみつけたのかな
。かわりに 5ミリぐらいのウリハムシが葉を網の目のように食らい付いている。赤茶色のカナブンの超小型のイメージです。まあ多少虫だついても全体の勢いがいいので虫は無視しています。

見て! 見て! テーブルとイスのコラボレーションや。

2008年06月19日 22時54分41秒 | Weblog
テーブルとイス
 やったね ここまで出来た。テーブルはニスをぬれば完成。形、色合い、しっとり感、ほんとに満足満足。やっぱり土間のほうが似合う。来客用かな。いや、自分がつかうのだ。桐、ケヤキの皮は剥げ易いので取れそうな所ははがして接着しなおしています。樹皮があると一段と手作りの感がある。
野菜つくり
 今日、ジャガイモを掘った。10株がなんとバケツ3バイ。おどろきの収穫だ。1株で7~8個内おおきいジャガが3個程度、やっぱ買った種芋は出来が違うネ。

テーブル板の補修

2008年06月18日 20時05分57秒 | Weblog
テーブルの製作
 日曜大工というより趣味の工作といっちゃおうかな。最終工程のほうにきたと思う。安定性がちょっと悪いので補強板を下につけた。それからテーブルの上にのっても大丈夫のようにホゾでしっかり上板と脚をくっつけた。もうひとつ 実は、上板の一部が腐ってフカフカの部分があるのでここはべつのふと枝を切り込みはめ込んだ。余談になるが 一般に木は太くなると芯の部分が地上50cmぐらいまでスカスカもしくは空洞になってしまうのだ。おおげさに言うと あのトトロの楠木の中心が空洞になっているのがおもいだせる。今回の輪切りは根に近いので一部スカスカの桐の木だったのでこのままいくほうが自然なのだが、見栄え上 別の芯部材を 抜いた穴にあわせながら補修した。それが写真です。ちょっと一部上板が出っ張っているでしょう あとで電気カンナでたいらにします。
 イスから始まってテーブルまでつくるとは、、、、まーいいか。

この花 知っている人 何人いるかな?

2008年06月17日 21時59分48秒 | Weblog
野菜つくり
 花といえば、花壇では あでやかなユリ、ペチュニアがにぎやかにめだっているが、ふと畑でひっそりとさいている花をみつけた。この花をしっている人は本当に少数とおもいます。実は農家の生まれの自分でもあまり記憶に無いのです。ふつうは根菜は収穫が終わると畑は耕してしまうので土に返ってしまいます。
 野菜ならアブラナのように目立てばいいのに、、、ふしぎです。なんでこんな質素に咲くのだろう。ちょっとしたカスミソウの雰囲気だ。
では 正解は にんじんの花です。実は去年まいて時期が悪かったために冬を越して小さいにんじんのまま春をこしてしまったのです。大きいニンジンを想定していたのだが ただただ花を咲かせるだけでした。くどいけどほんとに質素な花です。根菜は簡単と思って種まきしたが、やはり生もの、いやイキモノですね。こっちの勝手にはいきませんでした。野菜作りは難しいです。不思議な質素な花です。3回も言ってしまった。1mmぐらいの微小の花のあつまりです。
 ときには関係なさそうな話題に熱心になるのも ほっと一息の感じかもネ。

この花 知っている人 何人いるかな?

2008年06月16日 22時26分23秒 | Weblog
野菜作り
 この写真。農家の人なら即答で”ジャガイモというでしょう。もちろん実は地中ですよ。地下茎という特殊のクダの先にみのると思ったヨ。確かジャカルタの地名からきている名前で馬鈴薯ともいう。参考までにサツマイモは根で増える カンショともいうよ。
 写真をよく見るとこの花 前日掲載のナスの花に似ているでしょう。じつはナス科なのです。
 基本的に連作はよくない。しいていえば馬鈴薯は、まだアブラナ科(大根、小松菜等)より連作可だが 3~4年違う種類を蒔いたほうがよい。
 家庭菜園でプランターでも実るヨ。来年試してみたら、、、。いつもたべているやつから1個 3月中旬に土に埋めるだけ。6月中にみのります。
 おいしくそだてるコツは、、、、?
 まず 土。野菜の土がベスト。蒔きつけ2週間前に消石灰で中和しておくのも良い。芽が数本でたら5月中に1本に芽欠きする。アブラムシがつくときがあるので、霧吹きで天気のいい日に牛乳を吹きかけると良い。今ごろになると5~6個りっぱなイモが付いているでしょう。余談になっちゃったかな。
 そうそう。連作に限らず、にきびのような肌荒れになりやすい。これはひどい場合はそうか病発生しやすい。Ph(ペーハー)が高いつまり酸性が高いとだめなので消石灰で初期に土を中和しているのですよ。