よかよか写真&カメラ

 撮影できて良かった写真・楽しいカメラ達を記録していきたいと
思います。

コニカC35 EF3

2011-06-06 21:32:50 | マイ カメラ コニカ
 コニカC35 EF3


 商品のブランドとネーミングというものは実に大切で名前一つで
売り上げがぜんっぜん違ってしまうのはよくあることのようです。
同じレンズのはずなのに「ロッコール」と書いてあるものと「エルマリート」と書いてあるものとは
写りが違う?ような気がしてしまいますからね。

そしてカメラのニックネームもまたヒットの一因となるものが多いですね。ユーザーに親しみやすいように
つけられているのでしょうが横綱はやはりストロボ付き「ピッカリコニカ」AFモデルの「ジャスピンコニカ」ではないでしょうか?

最初期は「カメラ+ストロボ」で「カメスト」と言われていたらしいのですが「ピッカリコニカ」のほうが断然イメージが
しやすいです。「輝き」でも「ひかり」でもなく「ピッカリ」という言葉もユーモラスながら楽しく機能が紹介できる
一石二鳥のネーミングですね。アタマの薄くなってきたお父さん以外はみんな笑顔になって良い写真が撮れそうです(^^)。

当時のイメージキャラクターの井上順さんが「ストロボ屋さんごめんなさい」とカメラの上で正座してあやまっている
広告を見たときにはは本当にストロボ売れなくなるよなあ・・と思わせるインパクトがありました。

世界初のAF機「ジャスピンコニカ」が出たあとも、目測の「ピッカリコニカ」シリーズは併売されていましたが
より若者向けにコンセプトをチェンジしてEF3となったモデルです。。カラーハンディシリーズとして小型化し
カラーは7色も発売されていたそうです。
有名なのは「コニカレッド」と呼ばれるイタリア人もびっくりの真っ赤な色ですが、さすがにおじさんには恥ずかしいので
落ち着いたメタリックブルーにしました(たまたまハードオ○で出ていたのですが)。

イメージキャラクターは近藤真彦。この年でマッチのカメラを使うようになるとはわれながらびっくりです(^^)。
マッチはともかく新生ピッカリコニカとしてもなかなかかっこいいデザインです。セルフタイマーの位置も右手に
邪魔しないようにレンズの上にうつされています。
ダイオードが点灯するので見やすくなっていますし小型になったボディはまさにハンディですね。


 ヘキサノン35mmF2.8 AE プロビア100F

コニカのC35シリーズははとんど38mmのレンズなのですがこのEF3のレンズは珍しく35mmです。
「ヘキサノンの35mm」というだけでもうわくわくだったのですが・・・

和歌山の水門吹上神社の狛犬さんです。横綱がりりしくてカッコ良いですね。
ごらんのとおりヘキサノンらしくかなり青い発色です。もっともフィルムは赤に強いサクラカラーを使うのが
前提なのでプロビアとはあまり相性がよくないのかも。

良いお天気なので何段か絞られているはずですがかなり周辺が落ちています。
最短撮影距離の1mぐらいなのでいささか厳しいところではあったのですが。
がんばってハンディにするためにレンズにしわ寄せがきたのかな?「ちょっと冷色調だが隅々までシャープ。さすがヘキサノン」
という描写を期待していただけにちょっと残念ですね(^^;)。

ピッカリコニカといえば増山たづ子さんの徳山村の写真が有名です。
ダム建設で消えゆく徳山村のみなさんの笑顔が実にすばらしい写真集です。
このカメラはみんなの笑顔を撮るために設計されているのですから3mぐらいで井上順さんのような
「スペシャルサービススマイル」を撮らなくちゃですね(^^)ゞ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニコンF5 AiED300... | トップ | ふじ丸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マイ カメラ コニカ」カテゴリの最新記事