緑の野菜たっぷりのミネストローネスープです
今回はベーコンやソーセージなど入れずに、野菜の甘みだけを楽しめるように作りました
春のグリーンサラダでも書きましたが(
茹で方のコツなどご参照ください)、それぞれのお野菜の茹で時間をしっかり調節して茹でておくことで、お野菜の旨みがより引き出されます
緑で統一して、目でも楽しみたいスープなので、香味野菜は最初に炒めてしっかり煮て風味を出しますが、他の野菜はそれぞれ別に茹でて色止めしておき、最後にスープに加えています


【材料】
セロリ 1本
玉ねぎ 1/2個
いんげん 10本
絹さや 20個
ミニアスパラ 1パック
ブロッコリー 1/2株
にんにく 1片
オリーブオイル 適量
スープ(水5カップ+固形スープ2個)
【作り方】
①いんげん、絹さや、ミニアスパラ、ブロッコリーは塩茹でし、冷水にとっておく。いんげんは7ミリ程度の輪切り、ミニアスパラは2等分、ブロッコリーは小房に分ける。
②鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを熱し、香りが立ってきたら、みじん切りにした玉ねぎとセロリを炒める。
③玉ねぎがしんなりしてきたら、スープを加え、20分ほど、具材が透明がかってくるまで煮る。
④いんげん、絹さや、ミニアスパラ、ブロッコリーを加え、塩こしょうで味を調える。
お好みでパルメザンチーズやバジルペーストなどを加えて頂きます

今日は、ワイン仲間のお友だちと、大好きなフレンチレストラン、MIRAVILEでお食事してきました
妊娠中&子持ちの不自由な身(?)で、半年の間に3回来ているお店なので、かなりのお気に入りです
個人的に、水でフレンチを食べるなんて信じられないので、ワインが飲めない期間は、フレンチレストランから多少足が遠のいてしまうのですが、このレストランは別で、お料理の味から盛り付け、全てがアートで、色~んな趣向が凝らされているので、飲めなくても楽しめてしまいます

満足~
で、食べすぎてしまったので、夜はヘルシーなスープを作った次第です

↓私のブログに遊びに来て下さってありがとうございます
ランキングに参加しています
一日一回ポチっとして頂けたらとっても嬉しいです


--------------------------------------
私の愛用品紹介

妊娠線できませんでした!☆クラランスボディオイル



春のグリーンサラダでも書きましたが(





【材料】
セロリ 1本
玉ねぎ 1/2個
いんげん 10本
絹さや 20個
ミニアスパラ 1パック
ブロッコリー 1/2株
にんにく 1片
オリーブオイル 適量
スープ(水5カップ+固形スープ2個)
【作り方】
①いんげん、絹さや、ミニアスパラ、ブロッコリーは塩茹でし、冷水にとっておく。いんげんは7ミリ程度の輪切り、ミニアスパラは2等分、ブロッコリーは小房に分ける。
②鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを熱し、香りが立ってきたら、みじん切りにした玉ねぎとセロリを炒める。
③玉ねぎがしんなりしてきたら、スープを加え、20分ほど、具材が透明がかってくるまで煮る。
④いんげん、絹さや、ミニアスパラ、ブロッコリーを加え、塩こしょうで味を調える。
お好みでパルメザンチーズやバジルペーストなどを加えて頂きます


今日は、ワイン仲間のお友だちと、大好きなフレンチレストラン、MIRAVILEでお食事してきました



個人的に、水でフレンチを食べるなんて信じられないので、ワインが飲めない期間は、フレンチレストランから多少足が遠のいてしまうのですが、このレストランは別で、お料理の味から盛り付け、全てがアートで、色~んな趣向が凝らされているので、飲めなくても楽しめてしまいます


満足~



↓私のブログに遊びに来て下さってありがとうございます






--------------------------------------



妊娠線できませんでした!☆クラランスボディオイル
Honeyさんのお料理は、作り方も見やすくていつも作りたくなります。
でも、最近は忙しくて「おいしそうだなぁ~」って見てるだけです
少し時間が出来たら作ってみます。
チーズとそら豆のリゾット作りました。
とっても美味しかったです
トマト味ぢゃないミネストローネなんてあるんだぁ~
…ってミネストローネの定義がよく理解してないハニーです
しかしHoneyさんが作る料理ってどうしてこんなにおしゃれで美味しそうなんだろ…
同じHNでもカタカナハニーにはマネ出来ないわ~
お酒私も飲みたいです。。。早く授乳終わってカクテルとかきゅーっといきたい!
お忙しいのに、私のブログも覗いてくださって、感激です
>ハニーさん
ミネストローネは、イタリア語で「具沢山
実際にイタリアで、これをミネストローネって言っていいのか、は分かりませんが、「味噌汁」的に何でも入れていいそうなので、よしとしましょう
>Maikoさん
私も「ごった煮」多いです
お酒、いつか一緒にきゅーっといきましょう