
kan-haru blog 2015 大寿会第1クラブ出場メンバー大田区民センタ-玄関前
< 総合INDEX へ
大田区民踊大会
大田区民踊大会は平成27年で第50回目を迎え、大田区シニアクラブの128クラブが参加して、大田区民センター音楽ホール(大田区新蒲田一丁目18番23号)で、5人以上のグループを組んでの踊りと唄を発表披露するイベントで、主催が大田区シニアクラブ連合会、大田区社会福祉協議会で、後援が大田区で開催し、期間は6月15日から20日の午前・午後に亘る大イベントです。
第50回大田区民踊大会パンフレット
大田区では157のシニアクラブがあり、老後の生活を健全で豊かなものにするため、おおむね60歳以上の方が集まり、ボランティア、健康の増進、生きがいを高めるための活動などを行っている会員組織です。シニアクラブは、平成27年4月に、老人クラブからシニアクラブに名称を変更しました。
大田区シニアクラブ連合会旗
わが大森西3丁目町会の大寿会第1クラブの出演は、抽選により大会5日目の6月19日(金)に登場で、応援に参加して見にいきました。
10時からの開演で、舞台に関係役員と当日の出演クラブの会長が勢ぞろいして、第一部の式典ではシニアクラブ役員の開会の言葉から開始され、主催者挨拶、来賓の祝辞があります。
第一部開会式(左:開会式参列者、中:開会式役員席、右:開会式来賓・出演クラブ会長席)
第二部の演芸の午前の部の開始は10時30分からで、当日の出演クラブは、1番の市野倉寿楽会から始まり、午前の部の出演の一部を追ってみると、4番の唄は男性8名によるコーラスで羽田横町寿会の「艶歌船」、7番は三味線が伴奏で男性2名、女性12名構成の堀之内寿輪会の唄で「道南ナット」、11番は賑やかに男女30名以上出演のさくら会(サーハウス・プラチナ倶楽部)による踊りの「緑の地平線」と続きます。
午前の部発表クラブ出演1(左:羽田横町寿会の唄、中:堀之内寿輪会の唄、右:さくら会の踊り)
次の12番は女性8名による唄で東糀谷三丁目長寿会の「京都白川おんな川」、14番は女性9名出演の笑友会の踊り「荒城の月」と続き、15番は南蒲田三丁目寿会の男女18名構成の唄「青い山脈」です。
午前の部発表クラブ出演2 (左:東糀谷三丁目長寿会の唄、中:笑友会の踊り、右:南蒲田三丁目寿会の唄)
いよいよ18番は、わが大森西3丁目町会の大寿会第一クラブの女性8名で出演の唄「裏町のれん酒」です。
大寿会第一クラブ(左・右:唄「裏町のれん酒」)
大寿会第一クラブの「裏町のれん酒」の唄声を動画に撮影しました。クリックすると見られます。
第50回大田区民踊大会大寿会第一クラブ午前の部 唄「裏町のれん酒」於大田区民センター音楽ホール2015年6月19日
午前の部の最後は、20番のみどりクラブの女性10名による踊り「アロハ・オエ」、21番の常盤会の女性10名による踊り「キパフル」、22番大森高砂会の踊り「面太鼓 秋田甚句」です。
午前の部発表クラブ出演3 (左:みどりクラブの踊り、中:常盤会の踊り、右:大森高砂会の踊り)
大森高砂会の踊り「面太鼓 秋田甚句」を動画に撮影しました。クリックすると見られます。
第50回大田区民踊大会大森高砂会午前の部 踊り「秋田甚句」於大田区民センター音楽ホール2015年6月19日
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2015年版、大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版、イベント総目次2010年版、イベント総目次2006~2009年版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 初冬のイベント 第28回大田区老人クラブ連合会文芸作品展を鑑賞
次回 イベント 第50回大田区民踊大会 大田区シニアクラブ128クラブが踊りと唄を繰り広げる発表会午後の部