K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その5)

2012年08月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2012 京急蒲田高架駅上り線に停車のラップ快速列車      

< 総合INDEX へ

京急蒲田高架駅設備工事
・コンコース
京急蒲田高架駅の高架化完成後の出入り口は、空港線の第1京浜国道踏切の南側の高架駅橋飾り窓が付いた個所から、西側の区道(将来側道に拡幅)との間を結んだ東西連絡通路が設けられ、通路から階段、エスカレータまたはエレベータで上りコンコースに登り、改札口を入るようです。駅前に掲示されている京急蒲田高架駅完成図を見ると、コンコースには横断歩道橋から入るように描かれていますが、双方から入れるのではと思われます。

 京急蒲田高架駅コンコース平面図(再掲)

在来地上の2番線ホームから、2階高架橋の下に組み立てられたコンコースを見ると、コンコースから東西連絡通路間を結ぶ階段、エスカレータとエレベータの築造工事が見られます。コンコースの一部は、階段とエスカレータより南に延びています。この部分に、横断歩道橋が接続されるのではないかと思われます。

 東西連絡通路とコンコース間を結ぶ階段、エスカレータとエレベータ(:コンコース下の階段・エスカレータ、:コンコース上のエレベータ0819)

コンコースから、2階の上り線高架ホームへの通路は階段とエスカレータが通じています。このコンコースには、出札機窓口、改札口や駅務員室や駅舎業務の施設が築造されます。

 コンコースから2階ホームへの階段、エスカレータ(:コンコースから2階ホームへのエスカレータ、コンコースから2階ホームへの階段、エスカレータ:0819)

下り線京急蒲田高架駅―蒲田ヤード南間電力線敷設
8月5日に見ると、下り線京急蒲田高架駅と蒲田ヤード南間の電力線が敷設されていましたので、蒲田駅脇の架線を見ると、下り線本線の吊架線に仮ハンガーでトロリーが吊るされている状態でしたが、同19日に見ると同所は空港分岐線にも正式のハンガーで架線が敷設されていました。

 京急蒲田駅南の架線敷設(:0805、:0819)

同19日の蒲田第4踏切跡付近の下り線高架橋の架線の敷設は、仮ハンガーでトロリーを吊るしてある状況です。

 京急蒲田第4踏切跡付近の下り線高架橋架線敷設(:、:、:0819)

蒲田第4踏切跡付近の下り線高架橋の架線敷設を山側から見ると、空港線分岐線の架線は行われていず、本線の架線も間隔が粗い仮ハンガーで吊るさげられています。

 京急蒲田第4踏切付近の山側から見た下り線架線敷設(写真拡大0819)

環8通りガード上の下り線高架橋の架線敷設は、鉄橋上のトロリー線は正式のハンガーで吊るされています。

 環8通りガードの下り線高架架線敷設(写真拡大0819)

蒲田第6踏切跡付近の下り線高架橋の架線敷設は、仮ハンガーから正式のハンガーに変えてトロリー線を吊っています。

 京急蒲田第6踏切付近の下り線架線の敷設(写真拡大)

蒲田ヤードは第1京浜国道の拡幅により国道に接し、高架橋の築造がほぼ終わったのでヤードの南北にはミニ公園が作られました。ヤード付近の下り線高架橋の架線の敷設は、正式のハンガーでトロリーを吊り、ヤード南側が架線の終端です。

 ヤード付近の下り線架線敷設(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その6)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大森町界隈あれこれ 京浜急行... | トップ | 糀谷高架駅⇔糀谷第2踏切間電... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 京急関連」カテゴリの最新記事