
kan-haru blog 2013 補強用地中梁の完成はコンクリート乾燥待ち0425
< 総合INDEX へ
大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下基礎工事
3月15日に大森町駅第1踏切跡の道路北側の高架駅橋下では、高架駅橋脚柱間に補強用の地中梁を設置するため、側溝の堀出しが始まりました。

大森町高架駅橋下の橋脚柱間に地中梁設置のための側溝堀工事が始まる(左・中・右写真拡大0315)
3月半ばから、第1踏切跡の道路北側の4脚の高架駅橋柱の周囲に補強用の地中梁設置の側溝が掘られ、側溝の深さは作業員の背丈の2倍ほどあります。

4本の橋柱間周囲に補強用地中梁構築の側溝堀りの工事(左上:南面橋柱の側構掘り込み開始0318、中上:掘り込みが続き深さが増した南・西面の側構穴0319、右上:側構堀出し土砂の搬出車により運搬、左下:側構堀出し土砂の搬出車に積み込み、中下:側構底部に小型機械を入れ地中梁設置面の整地工事0326、右下:4橋柱の周囲に地中梁構築の側構が掘られる0330)
4月4日に見ると、高架駅橋脚柱間を結んで補強用地中梁を設置する基礎の底面が設けられ、橋脚柱と地中梁を接続する結合金具が各橋脚柱に取り付けられ、地中梁の構築の準備が整いました。

高架駅橋の補強用地中梁の構築工事が進む(左上:側溝には地中梁底部面が造られる、中上:橋脚柱と結ぶ地中梁との結合金具、右上:橋脚柱には地中梁との接続金具を取り付け0404、左下:地中梁との結合金具が取付られたた橋脚柱0405・中下・右下:地中梁との結合金具が取付られたた橋脚柱0408)
同11日に見ると、西面の高架駅橋柱の南北間に強化地中梁の鋼枠組みが張られました。また同12日には、東面の高架駅橋柱の南北間は工事車や工事材の搬入のため、未切削の側溝の堀出しが開始れました。

地中梁の鋼枠組みが西面の橋脚柱間に張られる(左:地中梁築造の鋼枠組みが西面の橋脚柱間に張られる0411、中・右:工事機通路として使用していたため未切削の東面脚柱間の側溝堀出し開始0412)
同16日には、南面と東面の高架駅橋柱間に地中梁の鋼枠組みが張られ、同18日には北面にも地中梁の鋼枠組みが張られて、4高架橋脚柱間の全周囲には地中梁鋼枠組みが築造されました。

第1踏切跡の道路北側の4脚の高架駅橋柱間の周囲に地中梁構築の鋼枠組み築造(左:南面東西間の橋脚柱間に地中梁築造の鋼枠組築造、中:東面南北間の橋脚柱間に地中梁築造の鋼枠組み築造0416、右:4橋脚柱間の周囲に地中梁築造の鋼枠組みが張られる0418)
4月19日には、橋柱間の地中梁鋼枠組みの外側に、コンクリート打ち込み受けの木枠が付けられました。高架駅橋の補強用地中梁は、高架駅橋脚柱に堅固に結合された鋼枠組みを包んで、コンクリート打ちを行なって完成です。

構築された地中梁築造の鋼枠組みの側面にコンクリート受け木枠の取付け(左:0419、中:0422、右:0423)
同24日には、橋柱間の地中梁鋼枠組みに取り付けられた木枠内に、タンクローリーで搬入のコンクリートを、ポンプ機により打ち込みの工事が行われました。

高架橋補強用の地中梁築造のコンクリート打ち工事(左:地中梁築造のコンクリート搬入のタンクローリー、中:補強用地中梁築造のコンクリート打ち、右:タンクローリーのコンクリートをポンプ機で木枠に打ち込み0424)
高架駅橋の補強用地中梁築造のコンクリート打ちは、木枠内にコンクリートを流して、表面を平らに仕上げます。

補強用地中梁のコンクリートの打ち込みと仕上げ作業(左:木枠で囲まれた鋼枠組みにコンクリートの打ち込み、中・右:コンクリート打ち後の仕上げ工事0424)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版 へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第2回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第3回その2)
< 総合INDEX へ
大森町駅高架化事業完了工事
・高架駅橋下基礎工事
3月15日に大森町駅第1踏切跡の道路北側の高架駅橋下では、高架駅橋脚柱間に補強用の地中梁を設置するため、側溝の堀出しが始まりました。

大森町高架駅橋下の橋脚柱間に地中梁設置のための側溝堀工事が始まる(左・中・右写真拡大0315)
3月半ばから、第1踏切跡の道路北側の4脚の高架駅橋柱の周囲に補強用の地中梁設置の側溝が掘られ、側溝の深さは作業員の背丈の2倍ほどあります。

4本の橋柱間周囲に補強用地中梁構築の側溝堀りの工事(左上:南面橋柱の側構掘り込み開始0318、中上:掘り込みが続き深さが増した南・西面の側構穴0319、右上:側構堀出し土砂の搬出車により運搬、左下:側構堀出し土砂の搬出車に積み込み、中下:側構底部に小型機械を入れ地中梁設置面の整地工事0326、右下:4橋柱の周囲に地中梁構築の側構が掘られる0330)
4月4日に見ると、高架駅橋脚柱間を結んで補強用地中梁を設置する基礎の底面が設けられ、橋脚柱と地中梁を接続する結合金具が各橋脚柱に取り付けられ、地中梁の構築の準備が整いました。

高架駅橋の補強用地中梁の構築工事が進む(左上:側溝には地中梁底部面が造られる、中上:橋脚柱と結ぶ地中梁との結合金具、右上:橋脚柱には地中梁との接続金具を取り付け0404、左下:地中梁との結合金具が取付られたた橋脚柱0405・中下・右下:地中梁との結合金具が取付られたた橋脚柱0408)
同11日に見ると、西面の高架駅橋柱の南北間に強化地中梁の鋼枠組みが張られました。また同12日には、東面の高架駅橋柱の南北間は工事車や工事材の搬入のため、未切削の側溝の堀出しが開始れました。

地中梁の鋼枠組みが西面の橋脚柱間に張られる(左:地中梁築造の鋼枠組みが西面の橋脚柱間に張られる0411、中・右:工事機通路として使用していたため未切削の東面脚柱間の側溝堀出し開始0412)
同16日には、南面と東面の高架駅橋柱間に地中梁の鋼枠組みが張られ、同18日には北面にも地中梁の鋼枠組みが張られて、4高架橋脚柱間の全周囲には地中梁鋼枠組みが築造されました。

第1踏切跡の道路北側の4脚の高架駅橋柱間の周囲に地中梁構築の鋼枠組み築造(左:南面東西間の橋脚柱間に地中梁築造の鋼枠組築造、中:東面南北間の橋脚柱間に地中梁築造の鋼枠組み築造0416、右:4橋脚柱間の周囲に地中梁築造の鋼枠組みが張られる0418)
4月19日には、橋柱間の地中梁鋼枠組みの外側に、コンクリート打ち込み受けの木枠が付けられました。高架駅橋の補強用地中梁は、高架駅橋脚柱に堅固に結合された鋼枠組みを包んで、コンクリート打ちを行なって完成です。

構築された地中梁築造の鋼枠組みの側面にコンクリート受け木枠の取付け(左:0419、中:0422、右:0423)
同24日には、橋柱間の地中梁鋼枠組みに取り付けられた木枠内に、タンクローリーで搬入のコンクリートを、ポンプ機により打ち込みの工事が行われました。

高架橋補強用の地中梁築造のコンクリート打ち工事(左:地中梁築造のコンクリート搬入のタンクローリー、中:補強用地中梁築造のコンクリート打ち、右:タンクローリーのコンクリートをポンプ機で木枠に打ち込み0424)
高架駅橋の補強用地中梁築造のコンクリート打ちは、木枠内にコンクリートを流して、表面を平らに仕上げます。

補強用地中梁のコンクリートの打ち込みと仕上げ作業(左:木枠で囲まれた鋼枠組みにコンクリートの打ち込み、中・右:コンクリート打ち後の仕上げ工事0424)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版 へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第2回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第3回その2)