ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

Mio DigiWalker P560 設定メモ

2008-02-01 00:17:28 | GPS
Mio P560

 Mio P560 の設定内容覚え書き。

・試しに GPS 測位(MioMap)
・無線LAN接続設定
・時計合わせ <- ActiveSync で合わせる前に↓のQuick GPS Positon / SeaSGEE を使うため。
・内蔵の Quick GPS Position / SeaSGEE というソフトで、GPSアシストデータのダウンロード(しばらく置いた後でも、GPS測位が早くなるらしい。SiRFInstantFix?ただしダウンロードしてからの有効期限は3日)
・PCにActiveSync4.5インストール(前から使っていた古いバージョンでは接続できなかったので)
・Bluetooth接続設定、およびBluetoothでのActiveSync接続
ImageServer v1.0 (キャプチャソフト)の導入(内蔵Flash)
・Pocket Mapple Digital Ver.8 の導入(内蔵Flash) ただし地図データは除く
・地図データは市内の地図のみ内蔵 Flash に導入。20MB 程度。問題無く動作している。PMD の動作は軽快。
・PMD 全国の広・中域図をSDカードに格納。等高線無しで160MB程度。
NMEA Monitor CEを導入(内蔵Flash)。COMポートは4。内蔵の External GPS というツールで設定しているポート。
・NMEA Monitorを「プログラム」に登録。「マイデバイス」-「Windows」-「スタートメニュー」-「プログラム」にショートカットを貼り付け。
Google Maps for Mobileを導入(内蔵Flash)。軽快な動作に驚いた。もちろん GPS での現在地確認も問題ない。
GPX Loggerを導入(内蔵Flash)。とりあえず特に設定せずとも、SDカードに位置を記録できるところまで確認(動いていないので1点のみだったが)。なお.NET Compact Frameworkは標準搭載であるため(P350と異なり)インストールは不要らしい。
GS Finder+ (WM2003, 内蔵Flash)。エクスプローラの代わりとなる定番ソフトとのこと。
KTCapt (KTCapt.arm.CAB, キャプチャソフト)
XnView Pocket (画像ビューア)
Magic Buttom (タスクマネージャ)
nPOPs UK fix 版 (メーラー。PocketPC2002機やSigmarionIIIで使っていたものの派生版)
ROSE (Pocket OutLook のビューア。SigmarionIIIで使用していたので導入。ただ以前のPocketPC2002機ではさいすけを利用していたのでどうしたものか)
Pocket Editor PE (エディタ。SigmarionIIIで使用していたので導入。なぜかインストール時フォルダ名が文字化けを起こしたので手修正)
Spb Backup (パックアップツール。P560にはバックアップツールが添付されていなかったので導入。PocketPC2002機にもSigmarionIIIにも同梱されていたのだが)
SirfTech (SiRFstarIII をいろいろと設定したり設定内容を見たりできるツール)
VisualGPSce (NMEAの視覚化ツール。ログ取りも可能)
MMSiRF (SiRFstarIII の設定ツール)


ToDo
・GPS Viewer (パソコンGPSショップのコメットCF/3(HOLUX GR-271)についていたような)

コメント    この記事についてブログを書く
« Mio DigiWalker P560 購入2 | トップ | Mio DigiWalker P560 購入3 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

GPS」カテゴリの最新記事