鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 根占麓

2008-02-03 | 麓-南大隅・種子

旧根占町は大隅半島の南部、現在の南大隅町の中心に位置する

麓の入口にたつ南蛮船係留の大くす。向こうに見えるのは雄川

根占郷の地頭仮屋は現在の神山小学校。その周辺に麓が形成された

麓地区の風景

 

 

根占町立図書館の敷地内に日本庭園が残っている。木々が剪定されたばかりのようだ

 

枯木の大株に磯長得三翁邸宅門跡記念株の看板がある

磯長得三翁の経歴は興味深い。川北生まれ。薩英戦争の際に辺田(へた)海岸に急造された台場の砲台責任者を任された。上京し、東京府庁に勤めたが退職して民間初の測量会社を設立し、その後郷里に帰り、地元の有志と近郷の名士に書籍館の開設を訴え、創立間もない神山小学校の一室に全国で4番目、九州では1番目という根占書籍館が誕生したという。

大株のそばに建つ仁王像

 

麓地区の風景

(続く)



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大隅在住)
2008-02-03 19:13:27
仁王像は二王とも言うそうで
口が開いているか閉めてるか
みたいですね
廃仏毀釈の実例ですね。
後ろを見ると 何かかいてあることがよくあります。
寄進 〇〇門〇〇平衛
とか 後ろも見てくださいw

八島さんの実家はお医者さんみたいで

固有名詞をぐぐると 大体わかりますね。
いい時代です。
根占は 西郷さんの ゆかりも多いはずで
私学校徒の 暴発の時も 西郷さんは、根占に
在れたはずで なかなかいかないですよね。
返信する
追記 (大隅在住)
2008-02-03 19:53:09
陸上交通(道路や鉄道)が発達したのは、
維新以後鹿児島では明治中期位からの様で
鹿児島は鹿児島湾と中小河川で
江戸時代は、海運のネットワークは
結構なもの様で
あるくしかない世では
量もスピードも 格段でしょから。
半島も考えると海運一番はいい次代だったかなと
返信する
Re:Unknown (satsumakko)
2008-02-04 08:25:17
大隅在住さん おはようございます。
いろいろとご教授ありがとうございます。

鹿児島には廃仏毀釈の…傷跡というんですか
あちこちあるようで 残念ですね。

海運業は今よりもよっぽどネットワークが発達していて地元経済と密着していたんですね。
返信する

コメントを投稿