野菜に関する怪情報を探る

テレビや書籍、ホームページなどから、野菜に関する記載について疑問に感じたことを綴るつもりです。

野菜の日は過ぎましたが(オクラ)

2011-09-03 16:09:13 | Weblog
 1週間ほど前、新聞広告に8月31日は野菜の日という広告記事が掲載されておりました。特に野菜に関心のない人の目にもとまり、さらに食育を推進する方には教材として活用される場合も期待されるので、もう少し内容を考えてほしいものだとの印象を持っております。
 オクラについて「特有の粘りには、タンパク質の吸収を助けるといわれる成分も含まれているので、肉や魚と食べるとよいでしょう。」と書かれております。「タンパク質の吸収を助ける成分」とは何ぞやと悩んでおりました。ネット情報からの推察ですが、著者は「ムチン」というタンパク質をこの有効成分と考えておられるようです。動物の粘液などのネバネバにはムチンが含まれている。当然胃を守る粘液にもムチンは含まれます。一方で、オクラは確かにネバネバします。ではオクラのネバネバはムチンによるものなのか?探しましたが、文献がありません。無理にムチンを想定しなくとも、ペクチンなどの炭水化物でもネバネバしそうには思えます。また仮に、植物にムチンに似た物質が含まれていたとして、それが胃や腸で、本来のムチンと同じように働くのか?また、それがどうしてタンパク質の吸収を助けることになるのか?わずか数行の文言ですが、実に頭を悩ませてくれます。
 


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願い(みと・あかつかカンファレンス) (池田剛士)
2018-04-20 12:25:54
CC 消費者庁表示対策課食品表示対策室; 厚生労働省健康局健康課栄養指導室
BCC 首相官邸; 日本学術会議; 経済産業省 特許庁



学術秘書
池田です。

記事の修正をお願いいたします。

修正が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:blog.goo.ne.jp/hidekihorie/ ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fhidekihorie%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Fhidekihorie%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.7823j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

修正の際のポイントは、3つあります。

(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)

(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)

(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)

「植物の粘性物質をムチンと呼ぶことの根拠や起源」が判明いたしました。
(「『mucin』と『mucus』の混同」ないし「『mucus』の誤訳」が誤報の原因でした。
つまり、動植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「学説」は存在しません。
http://acsec.jp/mucin.html


“フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
http://acsec.jp/maffgo.html

※虎の門外の変:
家来たちは、子どもを殺した。
http://toranomon.nokyoko.jp/

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927



コメントを投稿