From はなみがわ学習塾

千葉市花見川区にある小さな塾です。
"地域の勉強部屋"を目指しています。

来週(5/25-30)の予定

2020-05-24 09:49:40 | お知らせ
来週(5/25-30)の予定につきましては、個別にメールにてご連絡しております。

ざっと、申し上げますと、
小学生と中3は予定表の通り。
中1・2年生は、中学校の登校時間を考慮し、個別に授業時間を組み直しました。
もし、ご不明な点がございましたら、お手数ですが、お問い合わせください。

なお、来週(6/1-7)の予定につきましては、決まり次第お伝えします。
再来週以降(6/8~)は、通常の時間帯(夕方以降の開室)に戻る予定です。

しばらくはオンラインでも通塾でもどちらでも可です。

よろしくお願いします。

鬼滅の刃

2020-05-21 22:05:07 | 日記
『週刊少年ジャンプ』に2016年から連載されていた「鬼滅の刃」が、今週、最終回を迎えたそうですね。

塾生の中にも鬼滅の刃が大好きな子たちがいて、最終回はそれぞれ楽しんだようです。大半の人が「話が現代になってしまって、つまらなかった」と感想を述べているのは、ずっと親しんできた登場人物たちの活躍した舞台が最後に来て、現在に移ってしまったさみしさ半分、連載が終わってしまう喪失感半分、なのかもしれませんね。

連載を楽しんでいたのは、子どもたちだけでなく、お父さんお母さん世代の中にもいらっしゃるようです。さすがにこれだけ流行していると、普段は流行り物には疎い私も、「鬼滅」に関しては、舞台が大正時代だということや、主人公が「炭治郎(たんじろう)」で妹が「禰󠄀豆子(ねずこ)」だということ、炭治郎が「鬼殺隊」で修行中なこと、鬼殺隊の剣士が「柱」と呼ばれることくらいは知っています。

みんなの熱の入れように感心するのは、この「鬼滅」、登場人物のやたら難しい漢字の読み方をする名前がたくさん出てくるのを(作者の「吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)」もしかり)、子どもたちがスラスラ淀みなく読めてしまうこと。だったら、学校の教科書だって、本当はもっとすらすら読めるんじゃないかな、と思ってしまうのは、期待のしすぎなのでしょうか???

「今の子は、漫画すら読まない」と言われるのに、休校中も手伝ってか、これだけ大勢の人が夢中になれる作品が世に出てきたということは、「鬼滅」は、将来、きっと心に残る漫画のひとつになるのではないかなと思います。密かに私(漫画を読むのは実は大好きです)も読んでみようかな、という気にちょっとなってはいます。

来週の予定について

2020-05-20 21:10:31 | お知らせ
来週から徐々に学校が再開されるようです。

来週の授業時間ですが、今のところ、以前お配りした予定表通りに行うつもりで
すが、小中学校の登校日による授業時間の変更をご希望の方は、わかり次第、お早めにご相談
ください。

なお、休校も三ヶ月目を迎え、生活のリズムがのんびりになってしまった人、
勉強時間が不足している人、学校や塾の課題がかなりたまりがちな生徒さんが、以前よりだいぶ多く見受けられます


ぜひ、朝9時より11時20分まで、ZOOM自習室をご活用ください。

今週と来週は、学習面でも生活面でも、学校再開へ向けて準備をするつもりで。ZOOM自習室が役に立つと思います。

アマビエ

2020-05-17 21:35:00 | 日記





妹が「アマビエ」のパンを買ってしてくれました。

市内の小中学校が来週から段階的に再開されるようです。

コロナの感染者数がこのまま減少傾向で、学校が予定通り順調に再開されることを祈るばかりです。

これ以上、我が子の面倒をみるのは、限界デス

国語や算数のプリントはまったく手付かずなのに、音楽の課題の笛ばかり吹くのは、どうしてか、娘よ(しかも、お世辞にも上手いとは言えない)。

副教材が配られたら~学校のワークやドリルを効率よく、なおかつ、効果的に進める方法

2020-05-11 21:54:29 | 成績↑のコツ(?)
GWが終わって、最初の月曜日です。今週は、小中学校ともに登校日があります。プリントに加えて、ドリルやワークなどの副教材が配布される学年もあるようです。

中学生のみなさんは、ワークが配られたら、できるところからで構わないので、例えば、数学だったら、各単元ごとのA問題(例題や基礎や確認問題など)から、さっさと進めておきましょう。

社会や理科は「ポイントチェック」とか「一問一答形式」の問題がやりやすいです(こういうのは、単元の一番最初か、あるいは、章末とか、案外、ワークの一番最後におまけ的についています)。

英語は、とりあえず、文法事項は抜かして、「新出単語」や「熟語」から着手。これはもう、解答を写してしまいましょう。どんな単語が出てくるのか、各章ごとの「顔ぶれ」を一回見ておくことをおすすめです。写すときには、発音しながら書き写します。発音の仕方がわからないときには、電子辞書の発音機能を使って実際に音を聞いて確認しましょう。電子辞書がない人や、発音機能のない辞書を使っている人は、ネット上の辞書(発音してくれます)を利用しましょう。答えを書き写すことに抵抗のある人は、赤ペンで写せば、罪悪感が薄まるうえ、あとで「チェックシート」をかぶせて繰り返し練習できるという利点も生まれます。

問題集は最初から順番にやらなければいけない、という思い込みは捨てて、解きやすいところから解いて、「応用」や「発展」はテスト前までにやればいいから飛ばしちゃえ、という大らかな気持ちで取り組むのが、ゆるく先取り学習を成功させるためのポイントです。

小学生の漢字ドリルは、必ず「なぞり書き」のところがあるので、それを先にやっておきましょう。そのとき気をつけるのは「書き順」です。親切に「番号」がふってあるので、それをよく見ながら、ゆっくり、はみ出さないよう、ていねいになぞりましょう。大抵、1つの漢字に3つくらい練習用のマス目があるかと思いますが、決して一気に全部なぞらないほうがいいです。1個なぞったら、次の漢字へ移って、とりあえず、全部の漢字を1回ずつなぞってみましょう(1週間以上かけても構いません、なんせ、学校再開まで時間はたっぷりありますから。)。最後まで行ったら、また最初にもどって、今度は2回目をなぞるといいです。こうすることによって、一つの漢字に時間差で複数回触れられます、頭の中に定着しやすくなります(英単語の練習方法も同じです)。