世事雑感

暇なときに、話題を限定せず、好きなことを、自分流に。

さ(血?)迷えるNHK141 しばらく休止します。

2007-06-12 14:52:17 | NHK関連

健康上の都合により本Blogはしばらく休止します。
これまで、お世話になりました。


残念ながら、しばらく休止します。
公平負担のための受信料体系の現状と課題に関する研究会(10月)
経営委員の交代、放送法の改正、新経営計画(9月)など、重要課題
が目白押しの今、休止するのは残念ですが、止むを得ません。
これまで、拙い文章、幼稚な屁理屈を読んでいただいた方々に、
感謝申し上げます。


参考までに、今後注目しておくべきHP、あるいは何かの参考になりそうな
HPのアドレスを以下に示します。


<総務省関係>
公平負担のための受信料体系の現状と課題に関する研究会(10月まで)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kohei_futan/index.html


通信・放送の在り方に関する懇談会(既に終了)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_hosou/


<会計検査院関係>
会計検査院 平成16年度決算検査報告
 (日本放送協会における放送受信料の契約・収納状況について)
 平成16年度 第4章 国会からの検査要請事項及び特定検査対象に関する検査状況
  第2節 特定検査対象に関する検査状況
第19 日本放送協会における放送受信料の契約・収納状況について検査対象日本放送協会放・・・
http://report.jbaudit.go.jp/cgi-bin/search.cgi?keyword=NHK&number=10&condition=and&syear=
2003&eyear=2005&division=non&casus=non&start=1&addkeyword
=


平成17年度決算検査報告 目次
第28 日本放送協会
http://report.jbaudit.go.jp/org/h17/2005-h17-mokuji.htm


<国会議事録検索>
国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/


「簡単検索」をクリックし、後はメニューに従い入力。



<NHKに関するニュース>




<NHK公式サイト>
NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/


さ(血?)迷えるNHK140 やっとわかった!契約対象件数

2007-06-11 11:15:55 | NHK関連

事業所系受信契約対象数の数え方。

5/14、5/16、5/17、5/20のBlogでNHKと受信契約を結ぶべき世帯数、事業所数は
いくらなのか疑問を提示したが、ようやくその疑問が解けた。


会計検査院報告書
平成16年度
 第4章 国会からの検査要請事項及び特定検査対象に関する検査状況
  第2節 特定検査対象に関する検査状況
第19 日本放送協会における放送受信料の契約・収納状況について
(http://report.jbaudit.go.jp/cgi-bin/watch.cgi?
keyword=NHK&url=http://report.jbaudit.go.jp/org/h16/2004-h16-0871-0.htm
)


(3)契約対象者数の把握
 NHKでは、受信契約の契約率を毎年発表しているが、契約の対象となる
世帯数、事業所数等は、民間の調査会社に委託して調査した結果を基に
算定しており、その算定方法は、表4、表5のとおり、世帯数については、
国勢調査による世帯数を基準として、委託調査の結果を加味して算定されて
いる。
一方、事業所については、委託調査の結果に基づき推計した設置数と
なっている。




世帯契約数については国勢調査を基にしており、考え方において筆者も
異論は無い。 


問題は事業所系である。
以下に5/20のBlogで筆者が推計した契約対象事業所数を示す。




NHKの計算と筆者の計算の大きな相違点は下記のようになる。
事業所総数については600万件前後で両者とも大差ない。

(1)NHKは店舗と住宅が一体になっているような、理容・美容院、食堂・
料理店は契約対象外としている。

筆者は建物が一体でも、営業用のTVと自家用のTVは別契約と考えている。
なぜならば、NHK受信規約第2条第3項で、営業用移動体TV(個人タクシーの
ようなもの)は、別契約と明記してあるからである。
 この点について6/10 NHKコールセンター責任者のU氏と議論したが、
「移動体」の場合は別契約だが、店舗のような「固定体」においては、
規模により、別契約であったり、自家用と一緒の契約であったり、ケース・
バイ・ケースだそうだ。
 そのことは受信規約には書いてないが、
「受信規約の細則」に書いてあるのだそうだ。そして細則は「外部秘」
となっており、国民には知らされていない。


(2)NHKは、病院のベッド数、旅館・ホテルの部屋数を考慮していない。
だから東急インのように部屋数の5%分しか契約していないのだ。  
病院のベッドやホテルの部屋数は合計300万件あるがこれを無視している。


(3)「移動体」は別契約と言いながら、観光バスやハイヤー等の移動体を
考慮していない。


その結果、受信機設置事業所数は125万件とし、1事業所あたり
平均2.2台有るとして、契約対象台数は、わずか284万件としている。

これに対し筆者は、685万件と推定している。


今後総務省の研究会で、対象件数を精査するそうだが、同じ営業用でも、
「移動体」は自家用とは別契約で、「固定体」は規模により別契約だったり、
契約する必要が無かったりする点をどのように扱うのだろうか。
また、受信規約の細則は「外部秘」として国民には秘密にされて
いることは許されない。 
しかも、別契約とするかどうかは、地域の営業に任されている。
北海道では「別契約」でも鹿児島では「契約不要」となることが
あるのである。
(コールセンターU氏は明確にそお答えた)
「公共放送」と言いながら、こんな秘密が許されてよいのだろうか。
受信規約の細則を公開すべきである。

放送法施行規則では、
(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000010.html)
 「第六条  法第三十二条第三項 の契約の条項には、少くとも
左に掲げる事項を定めるものとする。」
と規定し、契約条項に記載する項目を規定している。その中の第九項に、
九  契約条項の周知方法
と言う項目がある。 これに関しNHK受信規約では下記のように官報で周知
すると謳っているが、
 
「細則」については官報に記載が無く周知されていない。
要は 「受信規約全体が周知されていない」 のだ。
細則を 「外部秘」 にしていることは
放送法施行規則に違反している。


【日本放送協会放送受信規約】
 規約の周知方法
  第15条 この規約およびこの規約の変更は,官報によって
 周知する。


----- (参考)NHK受信規約 第2条 -----


<放送受信契約の単位 >
第2条 放送受信契約は,世帯ごとに行なうものとする。ただし,同一の世帯に
属する2以上の住居に設置する受信機については,その受信機を設置する
住居ごととする。


2 事業所等住居以外の場所に設置する受信機についての放送受信契約は,
前項本文の規定にかかわらず,受信機の設置場所ごとに行なうものとする。


3 第1項に規定する世帯とは,住居および生計をともにする者の集まりまたは
独立して住居もしくは生計を維持する単身者をいい,世帯構成員の自家用
自動車等営業用以外の移動体については住居の一部とみなす。


4 第2項に規定する受信機の設置場所の単位は,部屋,自動車またはこれら
に準ずるものの単位による。


5 同一の世帯に属する1の住居または住居以外の同一の場所に2以上の
受信機が設置される場合においては,その数にかかわらず,1の放送受信
契約とする。この場合において,種類の異なる2以上のテレビジョン受信機を
設置した者は,次の順位で適用した種別の放送受信契約を締結するものとする。


さ(血?)迷えるNHK139  やっても無駄。 全職員との個人面談

2007-06-10 11:18:05 | NHK関連

H18年度に役員と5,800人の職員がコンプライアンス意識についての対話を実施済み。 
しかし、約束評価委員会のアンケートで70%が「効果なし」と回答。
再度11,000人全員と面談しても効果期待できず。
経営トップの責任の取り方が部下に影響し、モラルハザードになった。
厳正に対処するのは、まずトップから。


 


NHK制作局青少年・こども番組部ディレクター(30)が8日午前8時ごろ、東急田園都市線の車内で、女子高生(17)の下半身を触ったとして、強制わいせつの疑いで警視庁渋谷署に逮捕された。


6月になって1週間ほどで、3人の職員がチカン行為で逮捕されたことを機に橋本会長は下記コメントを発表した。

-----  橋本会長コメント -----
本日、職員が強制わいせつの容疑で警察に逮捕されました。誠に遺憾であり、心よりお詫び申し上げます。事実関係を調べた上で厳正に対処いたします。
 公共放送として、本来なら、視聴者の皆さまの信頼を築き上げなければならない、この重要な時期に、職員の不祥事が相次いでいることは、これまでのNHKの信頼回復への取り組みを台無しにするだけでなく、NHKの放送そのものに対する信頼を大きく失墜させるものだと深刻に受けとめています。度重なる不祥事に、視聴者の皆さまには深く深くお詫び申し上げます。
 いま一度、公共放送に携わる職員自身の自戒・自律を求めていくとともに懲戒処分の見直しを検討するなど、組織として不祥事の根絶に向けた具体的施策を早急に実施してまいります。
-----------------------
これを受けて畠山理事は、管理職を含む約1万1000人の全職員に異例の個人面談を実施する方針を明かした上で、
 「これまでも上司が班会などを通じて十分、注意を促してきたが、われわれのコンプライアンス(法令順守)の醸成が不十分だったと言わざるを得ない」と反省。全職員の面談は『各地方局によって形は異なるが、1人1人と対話を重ねてコンプライアンスの意識を徹底させたい。来週末までには終えたい』と説明。また、懲戒処分の見直しについては「これまで以上に厳しい処分対応で臨む」しかない。
との認識を示した。


全職員との面談をやっても無駄。 
すでにH18年度実施済みだが、職員の70は「効果なし」と受け止めている。


面談しても無駄と言う理由と、対応策を次に述べる。

【"無駄”と言う
理由】

H18年度のNHKの"約束"の中に

『役員が先頭に立ち、職員意識の実態を把握した上で、コンプライアンス意識の向上に向けた実効性ある対策を講じます』
という約束がある。

 ”約束”評価委員会の報告書(図表65)によると、実際にH18/5から役員が部局に出向いて対話活動を実施した。
(1)NHKの本部で88回行い2,048人が参加。
(2)地方のNHKには役員が出向き、113回行い3,761人が参加。

合計すると201回行い5,809人が参加している。
昨年度中に全職員の過半数(53%)がコンプライアンス意識の向上について直接役員と対話している。 
役員との直接対話がどの程度職員のコンプライアンス意識の向上に役立ったかアンケート調査をしたところ、
(1)「効果があった」と答えた職員は、わずか3.6%。
(2)「気持ちを引き締める効果はあった」と答えた職員が、30.0%。

両方合わせても、
「多少なりとも効果があった」と感じたのは、わずか3人に1人しかいない。 (報告書 図表66参照)


 畠山理事が言うように全員と面談したところで、効果は無いことが既に実証されている。 
それに、わずか1週間で11,000人もの職員と面談するとしたら、一人当たりの面談時間は何分になるのだろう? 
面談結果をまとめて来週末(6/15)までに報告させるそうだ。 結局は形だけの面談で終わるだろう。 
こんな無駄なことに『受信料』を使って欲しくない。
 NHKは受信料未契約者・不払い者、約1,300万件に対し督促を行うと口では言っているが、これまでに実施したのは100人にも満たない。
NHKはいつもできもしないことを言い、その場を取り繕う。
NHKの常套手段だ。


【モラルハザードに陥った理由】

根本的にNHKトップのこれまでの姿勢・責任の取り方に有る。 例を挙げよう。
(1)H17年度の会計検査院報告で、ホテル等の契約率に異常に低いものがあることが指摘された。
  新聞等の報道では「東急イン」においては部屋数の5%しか契約していなかった。しかもNHK側の提案により5%の契約となったと言う。 放送法第55条では、不法な受信料免除に対してはNHK役員を100万円以下の罰金に処すると規定されている。 東急インの場合、経緯はともかくとしてNHK側の不法な受信料免除である。
会計検査院の指摘に対しNHK役員は誰も責任を取っていない。 
たとえ自分が役員になる前に起こったことでも、不法行為が明確になった時点で、そのときの役員は少なくとも道義的責任を取るべきである。 15人の理事・監事で別けあえばわずか7万円にも満たない金額である。 
自主的に罰金を払うなり、罰金相当額の報酬を返上するのが筋であり、そのようなトップの行動は必ずや職員の心の琴線に触れる。


(2)2006年に東京国税庁から、04年3月までの3年間で約2億7千万円の消費税申告漏れを指摘された。修正申告を行ったが、過少申告税を含め約3億円を追加納付した。
この件に関しても誰も責任を取っていないはずだ。 「過少申告税」が上乗せされたと言うことは、受信料が無駄遣いされたことになる。 なぜ経理担当役員は責任を取らないのか。
これを見た部下は「受信料なんて人の金」と思うだろう。


(3)2006年末の紅白で、「DJ OZMA」とのバックダンサーとして出演した女性ダンサーが上半身裸に見えるようなボディスーツを着込んで出演した。  視聴者からの抗議が殺到したため、司会者が番組中にお詫びをしたほか、ホームページでもお詫びが掲載された。しかしなぜかすぐに削除された。NHKはリハーサル時と衣装が違っていたとし、DJ OZMA側の責任であるとしているが、制作・著作NHKと表記しており、放送法によれば本放送の全ては放送事業者の責任である。
本件でも、NHKは誰も責任を取らず、視聴者に直接「お詫び」もしなかった。
 
いったんはHP上にお詫びを掲載したが、すぐに削除された。
1/4、職員に対する橋本会長の年頭訓示要約がHPの「NHKからのお知らせ」に掲載されたが、内容はあくまでNHK職員向けの訓示である。 視聴者に対するお詫びではない。 NHK会長がお客である視聴者に対して「訓示する」形となった。
お客に「訓示する」とは前代未聞である。 NHKが官僚的と言われるゆえんである。
NHKの性風俗に対する倫理感の欠如が今のチカン・猥褻行為多発の誘因となっているように思う。


(4)2006年に富山放送局長の万引き、山口放送局長の不正旅費請求、2007年に熊本放送局長のセクハラ事件が起きている。 これら「放送局長の不祥事」に、地方の放送局を統括する理事は責任を取ったのか。
卑しくも「放送局長」と言う、役員に次ぐ幹部の不正である。 しかも、「懲戒解雇」は無かったはずだ。 皆、退職金をもらえるのだ。 もっと厳正な姿勢で対処すべきだ。


(5)一連の破廉恥事件に対し、「職員の資質の問題」 として、組織としての責任を認めようとしていない。


上述のように、事件の責任を個人に着せ、組織としての責任を取らないNHKトップの態度が、現在のモラルハザードを生み出している。
6/4のBlogで触れたようにH18年度約束評価報告書 図表95を見れば、現在のNHK職員のモチベーションの低下は一目瞭然だ。 何でこんな職場にしてしまったのか。 98.4%の職員が「優秀な経営者がいない」と嘆いている。


【ではどうすれば良いか?】

どこの企業でも部下は上司の背中を見て仕事をする。 モラルハザードの項で述べたような事件に対し、NHK役員が経営者としての責任を認め、トカゲの尻尾切りではなく、自らを厳しく律する姿勢を示せば、部下も自然と自らを律するようになる。


今、大問題になっているコムスンの親会社であるグッドウイル・グループの折口会長が、自分の著書の中で、「不祥事が起きた会社というのは、経営トップをはじめとして、社内全体的に倫理感に欠けたところがある」と述べている。
この言葉をNHK役員はよく噛み締めて見る必要があるのではないか。


さ(血?)迷えるNHK138 「不公平感解消」 なんか糞食らえ。

2007-06-09 10:04:18 | NHK関連

受信料はH20年度目標をほぼ達成。
「不公平感解消」なんか糞食らえ。
俺たちの生活は安泰だ。
 


2007/6/7会長記者会見で橋本会長は、次のように述べた。
<受信料の収納状況など最近の状況について>
 『18年度決算では、受信料収入が6,138億円となり、前年度比では、決算で114億円増収となった。この数字は3か年計画でみると、20年度目標の6,140億円に迫るもので、2年前倒しで目標を達成することができた。
回復に向けて協会一丸となって努力してきた結果と受け止めている。しかし15年度決算から比べると、まだ300億円あまり不足しており、完全に戻っていないのも事実。今後も引き続き、受信料の公平負担の徹底と、放送サービスにおいてNHKの役割をしっかりと果たすため、全力投球で取り組んでいきたい』


1ケ月前の5/10会長記者会見で 受信料の収納状況と支払督促について、下記のように語っている。
かなりトーンダウンしていませんか?
これまで督促申立てを行ったのは、H18/11末の都内33件と、H19/3月末に東京23区外、神奈川県の26件だけ。
昨年9月から「やる、やる」と言って半年以上たっても、たったの59件。
以前の話では、大阪府や未契約者に対しても5月末までに行うような話だったが、6/8になっても行った話が無い。 1,000万件を越す、未契約者・不払い者に対する対応に何千年かかるのか? 
「不公平感の解消」なんて、単なる"大義名分”。 受信料さえ手に入れば、後は野となれ、山となれ。
民事訴訟という訳のわからない脅しに驚いて、支払いを再開した人が可愛そうだ。

経営委員が変わったり、総務省が研究会を立ち上げたり、国会の混乱で放送法改正もどうなるかわからない。 
参院選後の内閣改造で菅総務相の首がどうなるか?

『20年度目標の6,140億円に迫るもので、2年前倒しで目標を達成』したことだし後は様子見でのんびりやるのかな?
6/4のBlogでも述べたように、NHK職員の半数が「動き出すまでに時間がかかる」と感じており、「行動力や活気がある、経営者が優れている」と感じている職員は3%前後しかいない。
NHKが声高に言う「不公平感の解消」なんて大嘘。
受信料が元に戻り、自分たちの将来の見込みが立てばそれで安心。 万々歳! 
「官僚的である」と感じている職員が56%もいるのも頷ける。


ただし、世の中そんなに甘くない。 
ETV2001の最高裁判決がどう出るか。「NHK有罪」となれば、債務不履行で契約解消者が続出。
猥褻事件続発による不払いの再発、参院選の結果によっては、分割・民営化も起こりうる。 

------- 2007/5/10記者会見 ----------
<支払督促について>
(会長)
 18年度末にあたる3月末時点での支払い・拒否保留は86.7万件。17年度末に比べると33.1万件の減少、ピーク時の128万件と比べると41.3万件の減少となった。回復傾向にあるが完全な回復までは至っていないので、一層粘り強い活動を続けていかなければならないと思う。支払督促は第1次、第2次と進めてきているが、支払い、或いは支払いの意向を示していただいた方については、大変有り難いと思っている。そうでない方には、引き続き丁寧に対応していきたい。 
 <未契約の方への対応について >
 (会長)
 支払督促で行ってきたのと同様に、今月中にも担当窓口を変更する通知を送付させていただくなど、次のステップに移っていきたい。
(記者の質問)
  応じない場合、契約の締結を求める訴訟を起こすのか
(会長)
  そういうことになる。


さ(血?)迷えるNHK137 大げさに言えば”捏造”だ。

2007-06-08 15:58:19 | NHK関連

公式な報告書には正しい数値を示せ。
数字の持つ意味は、正しい数値を見たうえで判断。 
数字は一人歩きする。
大げさに言えば”捏造”だ。ミスではない。


H18年度約束評価報告書の中に【図表62(下図参照)】がある。 
NHKの取り組みに対するアンケート評価結果を年代別に区分して表示してある。
(右端の「実際に・・・人数(逆算)」は筆者が加筆した)


最上段に総数(N=2024) 54.8% と表示してあるが、
これは間違いである。

間違いの原因は、世代別のサンプル数(N)を考慮せずに、単純に、「期待する」
と答えた人数(上図からの逆算で1,109人)を全体の人数2,204人で割ったからだ。
1,109/2,204=0.5479となり、54.8%となる。

しかし、世代別のサンプル数(N)を考慮して、数学(算数?)的に
正しく計算すると53.6%が正しい。
アンケートの結果であるので、54.8%でも53.6%でも誤差の範囲と言える。 しかし
公式の報告書なのだから、数学的に正しい数値を書くべきだ。
正しい数値を知った上で、その数値の持つ意味を考えればよい。もし仮に、中学か高校の問題で、
総数の比率を求めさせた時、54.8%と答えれば間違いとなる。

これは、単純ミスではない。昨日のBlogの図表でも、報告書の他の図表でも同じことが言える。
NHKの体質が非常にアバウトな体質であることを示している。
4/10のBlogで書いた、『ためしてガッテン』の問題でも、このアバウトさが災いしている。
(いや、あれはアバウトでは無く、意識的かも知れないが)


さ(血?)迷えるNHK136 「NHKは皆様の声で作られて」いない

2007-06-07 16:31:40 | NHK関連

NHKは皆様の声で作られていません。
NHKは原因を真剣に考えよ。
受信料支払い者優待サービスなど無用。
イベント回数を増やしてもお金の無駄。


H18年度約束評価委員会報告に下図のアンケート結果が出ている。 約束評価委員会は 
「反NHKの立場」 では無く、逆に 「親NHKの立場」 だ。
その委員会が視聴者に行ったアンケートでも、NHKに反省を促す結果が出ている。


NHKに視聴者の声を取入れて欲しいと言う要望は、ほぼ全世代にわたって、50から60%を占めている。
しかし、NHKが視聴者の声を聞いていると感じている人は全世代で20%前後である。
NHK大好き世代の60代においてさえ、30%に達していない。


NHKは声高に、
「NHKは皆様の声で作られています」とか、
「視聴者の声を聞くシステムを作りました」
とか宣伝しているが、これもNHKの独りよがりだ。
何回でも書くが、NHKの地動説は変わらない。


さ(血?)迷えるNHK135  チカン・猥褻防止策 (笑? 怒り?)

2007-06-06 14:06:56 | NHK関連

日本破廉恥協会殿
職員の給与を半減しよう。



上は放送局長から始まって下は新人まで、最近チカン・猥褻犯が続出している。 
いずれも酒が絡んでいる。 とにかく良く酒を飲んでいるようだ。
そこで、チカン・猥褻防止策をNHK(日本破廉恥協会)に提案したい。


職員給与を50%カットしよう。

こうすれば、生活費が苦しく、小遣いも無いので、外で酒を飲むわけに行かず、
仕事が終われば家に直帰。
家計費の不足分は、飲酒・贅沢を抑え、奥さんにパートでもやってもらいましょう。
夜の時間が長くなり、出生率向上にも役立つかもね。


 


さ(血?)迷えるNHK134  受信契約解除法?

2007-06-05 16:16:33 | NHK関連

合法的な契約解除法は?
TV廃棄でなくても手段がある?
契約免除者数はなぜ大幅に違う?


H17年度、H18年度の約束評価報告書を見ると、下のような図がある。
この図とNHKの各年度の業務報告書を突き合わせると、下のような表ができる。


疑問点が二つある。





(単位:万件)

<疑問点 1>
H16⇒H17で契約対象者が94
万件も増加しているのに、契約者は逆に44万件減少している不払い者が増えているのではない。 不払い者も契約者の中に含まれている。
新しく契約対象者になった人で契約した人もいるだろうから、実際に解約した人は44万どころか、ものすごい数になるのではないか。
H17⇒H18についても同じようなことが言える。 対象者が26万も増えているのに、契約者はたった3千しか増えていない。
解約者が全てTVを廃棄したとは思えない。
NHKの言い分は、「NHKを見ても見なくても契約するのが義務」だそうだから、
解約のための裏ワザがあることをうかがわせる。


契約対象者が年毎に増えているのになぜ契約者が減るのだろう。
NHKは「公平」を叫びながら、新規契約の獲得をサボっているとしか思えない。

<疑問点 2>
疑問のもう一点は、「有料契約対象外」の数字だ。

NHKの業務報告書によると、実際に免除されている件数は、170万件前後だ。
しかし、上図によると1,000万件近くある。 この差830万件は何だろう。
TVの無い世帯・事業所がこんなにあるのか? モニター用なんて少数だ。
1,000万と言う膨大な数字だから、「一口で1,000万」ではなく、もう少し内容をしめすべきだ。


NHKの数字は、わからないこと(辻褄の合わないこと)が多すぎる。
昔流に言えば、「寄らしむべし。 知らしむべからず」だ。


またしても、NHKの山口智也ディレクター(42)がチカンで逮捕。いやになるね。
昨日のBlogに示したように、「NHKを働き甲斐のある職場」と思っている職員は20%程しかいない。 
暗くて、無気力な職場なのだろう。 可哀そうだね。


さ(血?)迷えるNHK133 約束評価報告書に見る意識の差

2007-06-04 11:12:10 | NHK関連

H18年度約束評価報告書によると、
視聴者とNHKの間に大きな乖離がある。
NHKは視聴者中心の”天動説”に従え。


H18年度”約束”評価報告書、図表95(121頁)を見ると、視聴者がNHKに抱いているイメージと、NHK職員が抱いているイメージが比較してあり面白い。
詳細は下図を見れば一目瞭然。


視聴者はNHKのことを、次のように感じている。
 (1)官僚的である。
 (2)NHKの使命である報道・福祉路線ではなく、娯楽路線に進んでいる。

また、NHK職員が「優れている」と感じている下記ビッグスリーに対し、視聴者はそのように感じていない。
 (1)技術力がある。
 (2)優秀な人材が多い。
 (3)信頼性がある。

NHK職員は、NHKのことを、以下のように感じており、その他のことも含め、NHKに対する評価は非常に低い。
 (1)縦割り意識が強い
 (2)官僚的である。
 (3)動き出すまでに時間がかかる

明らかにモラルが低下している。
経営者に対する評価は極めて低い。 これでは、”コンプライアンス”だの”ガバナンス”だの”約束”だのと言っても、組織は機能しない。 したがって不祥事も絶えない。


さ(血?)迷えるNHK132 ”コンプライアンス”って何?

2007-06-03 11:54:54 | NHK関連

NHK約束評価委員会殿
”コンプライアンス”って、どんな意味ですか?
万引き・チカン・車で人をひき殺しても、合格ですか?


H18年度NHK”約束”評価報告書の81ページに、次のような評価がある。
--------------------------------
この1年間(H18年度)に、金銭にまつわる深刻な不正が発生しなかったことや、コンプライアンス機能強化に向けた本格的な取り組みが始動しつつあることなどについて評価することができるので評価を「4」とする。
--------------------------------


”コンプライアンス”って、金銭、しかも”受信料”にまつわる不正だけを言うのですか?
H18/4~H19にかけて、以下のように不正、事故、不祥事の類が発生していても”コンプライアンス”(法令遵守)は強化されているのですか? しかも放送局長だとか、チーフディレクターだとかの幹部の犯罪。
これでも評価は合格に相当する「4」。 信じられなーい


4月11日 報道局スポーツ報道センターのチーフプロデューサー(43)
カラ出張を約240回繰り返し約1700万円を着服。 
処分は懲戒免職。 詐欺と詐欺未遂で刑事告訴(6月13日)。会計検査院の平成17年度検査報告でも指摘された。

4月25日 番組制作局(当時)ベテランプロデューサー
総合テレビの番組『爆笑オンエアバトル』DVD化に絡み、4年間、制作会社から交際費として現金280万円を受け取る。 処分は譴責処分(6/14発令)。

5月中旬 退職後も、持ち出した個人情報を元に受信料名目で金を搾取。
被害金額約5万円。 詐欺罪による告発を検討中。

5月17日 横浜放送局の30代の男性職員   健康保険証の偽造や偽名を使用する事で、ホテルやスポーツクラブの割引サービスを不正利用。
処分は停職4ヶ月。刑事告訴無し。

5月18日 東京国税庁から、04年3月までの3年間で約2億7千万円の消費税申告漏れを指摘された。過少申告税を含め約3億円を追加納付。

5月20日 富山放送局の放送局長(54)  市内のホームセンターで5,000円相当の商品を万引きしたことが10月になって発覚。NHKはこの局長を更迭し、停職3ヶ月の処分とした上で、退職願を受理。

5月26日 山口放送局の放送局長(54)   出張旅費で不正な経理処理を行い約51万円(29件分)を着服。  辞意を表明したが、退職を認める前に報道局付に異動させた。 処分は停職1ヶ月。刑事告訴無し。

6月2日 報道局副部長(47)   私的な会食の領収書を使って、計28回、約15万円を受領。  処分は減給処分(半日分の減給)。刑事告訴無し。

6月6日 スポーツ報道センター管理職(当時)  2000年から2001年にかけて出張経費5件分約8万円を着服。 処分は減給処分(半日分の減給)。刑事告訴は無し。 

6月6日 スポーツ報道センター職員(当時)  2001年から2004年にかけて出張経費7件分約10万円を着服。 処分は譴責処分。

6月6日 緊急調査により、不適当な支出が約300件見つかった事が発表された。  約260件分については非公表という事になる。

6月16日 NHKエンタープライズ  今年2月、新宿歌舞伎町でドラマの撮影を行った際に、暴力団関係者に現金10万円を渡す。 一部週刊誌に報じられた内容を元に、HKが警察に調査を依頼。 エグゼクティブプロデューサーを譴責処分、常務取締役とドラマ番組部長を訓告処分。

6月21日 さいたま放送局の集金員   非常識な時間に集金する事を注意されたため、殴り、つばをかけ、全治5日の怪我を負わせる。 傷害容疑で逮捕。

6月23日 沖縄放送局の集金員  『NHK受信料拒否の論理』の著者である本多勝一氏について「現在、滞納分も含めて全て払っている」と嘘の説明をして、視聴者から金を騙し取ろうとした。

6月27日 NHK約束評価委員会は、2005年度の6項目の約束評価結果を公表。不正の根絶は、5段階評価で最低の1、組織風土や職員の規律意識は2と低い評価。

6月29日 受信料集金委託先の20代の集金員(当時) 4月中旬、集金した受信料を不正に詐取。

7月21日 大阪放送局堺営業センターの男性地域スタッフ(40代)
自宅の私用パソコンにインストールされたファイル共有ソフトにより、個人情報223件を流出。 規則に反して自宅にて個人情報を保管していた理由について、NHKは(地域スタッフが)業務利用のために持ち出したと発表。処分は不明 。

7月28日 NHKサービスセンター文化事業部の男性職員(38)
00~04年度にかけてNHK杯国際フィギュアスケート競技大会の当日入場券の売り上げなどを管理する口座から約370万円を着服。 外部からの問合わせにより発覚。 処分は懲戒免職。刑事告訴を検討中。

7月  団体職員と名乗る夫妻の4歳になる女児が米国での心臓移植手術を受けるため「救う絵」が発足し、約1億4千万円の募金活動を開始した。
後にこの夫妻はNHKチーフディレクターならびにディレクター夫妻であり、名前も正確に表示していなかったこと、多額の私財があるにもかかわらず自費負担が少なく、NHK職員が中心になって募金活動を行ったことなどがわかり世間の顰蹙を買った。一部の募金者からは返金を要求する事態まで起こった。

8月31日 NHK地域スタッフ(39)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕。 相模原市のホテルで、出会い系サイトで知り合った高校2年の女子生徒にわいせつな行為をした疑い。

11月11日 会計検査院の調べで、ビジネスホテルチェーン大手の東横インのテレビ受信料について、部屋数の5%分のみ支払うとする契約を結んでいたことがわかった。検査院の指摘に伴い、改善させた受信契約数は、2,114千件、受信料収入350臆円(H17年度末)

11月22日 NHK報道局男性記者(31) 10月28日未明、中野区中央で自転車を盗み、酒気帯びのまま運転していた所を警察に職務質問され発覚。書類送検される。 処分は不明。

12月3日 NHK大河ドラマ「功名が辻」12/3日放送の第48話で、せりふに歴史考証上の誤りがあった。  誤りは視聴者からの抗議で発覚、同局は誤りを認め、9日の再放送でせりふを“訂正”する措置をとった。
番組ホームページで「10年ではなく5年が正しい数値でした」という“おわび”を掲載。

12月12日 制作局ディレクター 男性(46)
12/11午後6時ごろ、渋谷区の路上で大麻を所持していた為逮捕。
覚醒剤の所持も認める。 処分は未定(12月13日現在)

12月17日 ライツ・アーカイブスセンターの男性職員(30)
16日午後7時半ごろ、電車内で男子学生の臀部(尻)を約3分間触った疑い。 処分は停職1ヶ月(3月7日発表)

12月18日 制作局のディレクターが、米国ボストンにおいて番組の取材中の12/18(現地時間)、番組の出演者や取材対象者の個人情報が記録さた外付けHDDの入った鞄を紛失した。

12月28日 「全部局業務調査」結果を発表。
1999年度から2005年度までに、不正な経理処理や事務処理が、469人、1149件あり、約1476万円戻し入れさせると発表。 ただしこの中には、スポーツ報道センター関係のカラ主張費1762万円は含まれていない。

12月31日 2006年紅白歌合戦で、「DJ OZMA」とのバックダンサーとして出演した女性ダンサーが上半身裸に見えるようなボディスーツを着込んで出演。  
視聴者からの抗議が殺到したため、司会者が番組中にお詫びをしたほか、ホームページでもお詫びが掲載された。但し、すぐに削除した。
NHKはリハーサル時と衣装が違っていたとし、DJ OZMA側の責任であるとしているが、制作・著作NHKと表記しており、放送法によれば本放送の全ては放送事業者の責任であり、今回の放送内容が放送法に抵触する可能性があると指摘されている。NHK会長橋本元一が新年挨拶でこの件に触れ謝罪した。その後BPOで大問題となり回答要請を受けた。

<2007年不祥事リスト>

最近はチカン・猥褻行為、個人情報流出、交通事故などが目立つ。
これらは外部の目があり、隠すことができない。
しかし、公金(受信料)の不正使用は隠そうと思えば隠せる。公金の不正使用が「ゼロ」になったとは信じがたい

<NHKの不祥事  2007年に発覚した事例>


1月30日 旧日本軍による性暴力をめぐる番組で、放送直前に内容が改変されたとする「ETV2001問われる戦時性暴力裁判」で、東京高裁が、NHKに有罪判決。DJ社に100万円の賠償支払いを命じた。

2月7日 NHKテクニカルサービス社員(39)が強制わいせつの現行犯で逮捕される。
5日午後11時ごろ豊島区の路上で帰宅途中の高校3年の女子生徒(17)のスカートの中に手を入れ下腹部などを触った。「好みの女性だったので欲情を抑えきれなくなった」などと容疑を認めている。

2月8日 NHK名古屋放送局でノートパソコンを紛失
1月29日に放送センター職員に貸与していたノートパソコンの紛失が判明。
外部関係者20名のメールアドレスなどが保存されていた。

2月8日 NHK鹿児島放送局が12件の個人情報を紛失
昨年10/12に金融機関で受け付けた受信料の収納帳票12件を紛失した。
収納帳票には顧客の氏名、住所、電話番号、口座番号、口座名義、届印などが記載されていた。

2月16日 (株)NHK情報ネットワークの社員Winnyで情報流出。
PC内の番組資料やアナウンサーのメールアドレス、日記を流失。 セフレ5人についても顔写真などが流出した。

3月1日 (株)NHK北海道ビジョンが契約している制作会社の社員がNHK札幌放送局の番組制作のために業務していたが、局内に限って使用を許可された札幌放送局のノートパソコンを無断で局外に持ち出し紛失していたことが、3/1にわかった。「NHKのど自慢」出場者など1269人分の名前や住所、電話番号などが保管されていた。

3月20日 NHK熊本放送局長(55)   3/20に熊本市内の居酒屋で開かれた放送部ニュースセクションの送別会でスタッフ女性3人にセクハラ行為をした。
処分は解職。 減給半日。


3月20日 NHKテレビニュース部職員(31)  川崎市の市道で50代の男性を車ではねて死亡させた。 業務上過失傷害容疑で現行犯逮捕される。 報道によると「人だとは思わなかった」、「道路に何かがあると思っていたが対向車に気をとられひいてしまった」と供述しているという。 処分は不明。

3月21日 NHK報道局経済部記者(32) 16日未明、東京都世田谷区アパートに忍び込み、住居侵入の現行犯で逮捕される。 処分は不明。

3月23日 NHK委託先従業員が個人情報含む端末や帳票を紛失。
NHKは「セキュリティ対策している」とのコメント。

4月9日 週刊現代4/21号に 「2006/4/5放送の、ためしてガッテンに捏造報道!」と
題する記事が掲載された。
NHKは4/9付で「週刊現代」に対して厳重に抗議をし、謝罪と記事の訂正を求めた。
週刊現代は4月16日発行の4/28号で、主として統計学的見地から放送で使用された実験データに対し疑問(捏造疑惑)を呈したが、6/1現在NHKからは反論なし。 
実験データ部分に関しては完全にNHKの負けだが、反論も、反省もしていない。

4月13日 MHK松江放送局の男性記者(49) スーパーでおにぎりを万引し書類送検され、浜田簡裁から窃盗罪で罰金20万円の略式命令。
2005年10月にも浜田市で弁当を盗んだという。「レジに行列ができていて、ついポケットに入れてしまった。事の重大さから言い出せなかった」などと話しているという。

4月14日 NHK大阪放送局  捜査中の傷害事件における暴力団幹部の容疑者に別人男性の顔を当てて放送するという絶対にあってはならない人権侵害放送が行なわれた。NHK大阪放送局は訂正放送を行なった。

4月17日 長崎市長襲撃事件で、「市長死亡」のテロップを誤報。
NHKは機械の操作ミスで3.5秒間、誤ったスーパーをしてしまった。大変申し訳ない。今後防止策を考える。と陳謝。

4月22日  NHK広島放送局は22日夜、統一地方選の山口県周南市長選で、当選者を伝えた際、落選した候補者の顔写真を誤って放送。
23日午前0時すぎに訂正した。 同放送局によると、2人の氏名、獲得票数とともに写真を出した際誤った。「チェックミスだった」と説明している。


5月1日 
1日午後11時ごろ、茨城県北茨城市の常磐自動車道下り線で、上下逆さまになった状態で停止していた水戸市の会社員(29)の乗用車に別の乗用車が衝突し、会社員は全身を強く打って死亡、助手席のNHK職員(男性28)も重傷を負った。県警高速隊の調べでは、現場は片側2車線の直線で、上り線側の高さ約70センチのガードレールに車が衝突したような跡があった。
高速隊は、上り線を走行していた会社員の乗用車がガードレールに接触、そのまま下り線まで幅約1メートルの中央分離帯を飛び越え、ひっくり返ったとみている。
(これは単純な交通事故かもしれない。 しかし、高さ70センチのガードレールを越え、さらに幅約1メートルの中央分離帯まで飛び越えて仰向けにひっくり返るなんて、相当無茶な運転をしていたのではないだろうか。 助手席に乗っていたNHK職員は制止することができなかったのだろうか?)


5月8日 NHK放送センタ近くの路上で通行人の女性に抱きつき、胸などを触ったとして、NHK放送総局のアナウンサー(41)が、警視庁代々木署に強制わいせつの現行犯で逮捕された。NHKの処分は停職3ケ月。


6月1日 16歳の少女に金を渡し、わいせつな行為をしたとして、警視庁少年育成課は1日までに、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、NHK職員(34)を逮捕した。実際に児童買春を行ったのは2006年10月だが最近発覚。NHKの処分は譴責。


6月1日 NHKは、神戸放送局で廃棄予定だった放送受信料の払込用紙(受信契約者の氏名や住所、払込期間、金額など記載)を紛失したと発表した。大阪府枚方市と京都市の路上に封筒が散乱しているのが発見されたことから紛失が判明した。6月1日の時点で回収されているのは33通で、32通は未開封だったが、1通が開封された状態だった。