はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

巨人とソフトバンクの違い

2024-01-14 | 日記
プロ野球のFA選手の人的補償の話。

ソフトバンクが西武から山川穂高を獲得したのに伴い、西武は代わりに甲斐野投手を獲得したのだが、その一方で大ベテランの和田毅投手がプロテクトからはずれていたことが話題となっている。

ソフトバンクファンが球団に対して「どうしてプロテクトしなかったんだ」と怒っているらしい。

これを見て、以前巨人がFAで他チームから選手を獲得した際、その人的補償としてベテランの長野・内海両選手をプロテクトしなかったということで、それぞれ広島・西武が獲得した、という話を思い出した。

長年チームのために貢献した功労者をプロテクトしないから許せん、というのは心情的にはわかる。

長野も内海も、今回の和田も、いずれもチームに長くいて、しかも優勝に貢献している。

その功労者をプロテクトしなかった理由は、あくまでも勝手な予測でしかないが、「もういらない」ではなくて「こんなロートルを獲得するわけがない」ということだと思う。

つまり、将来有望な若手を放出して他球団で活躍されてはかなわん、ということで、中堅と若手中心にプロテクトしたのではなかろうか。

しかし、獲得する側としては、いずれも実績のある選手だから、これまでのような活躍は期待できないかも知れないが、その実績を元にチームにいい影響を与えてくれるかも知れない、という期待はあると思う。

実際、広島に来た長野は、実績はともかく、チームに明るい雰囲気をもたらした。(内海は知らない!?)

和田なんて、特に投手だし、しかも西武は同一リーグだから、相手の弱点を知る上でも、相当な戦力になるに違いない。

とは言え、ソフトバンクとしては、選手の層が厚いので、たとえば昨年阪神に移籍して優勝に大きく貢献した大竹投手のように、他チームでも活躍できる能力を持った選手が多い。

今回西武が獲得した甲斐野投手にしても、もちろん実績はあるし、まだまだ活躍できる要素は十分にある。

つまり、限られた人数の中で誰をプロテクトするかについては、かなり悩んだのではないかと思うわけだ。

一方の巨人はどうか。

このチームは、昔から「FA宣言した選手のうち、実績のある選手は、ポジションがどこであろうがとりあえず獲得する」ということをやってきており、さらに「現在活躍していない選手も、他チームで活躍されては困るので、なるべく出さない」という方針(?)の下にやってきた。

だから、ちょっと調子を崩した梶谷を、すでにベテランの域に入っているのに、わざわざ育成選手として落とした、などということも平気でやる。

つまり、「欲しい選手は何としても取るが、うちの選手は他チームにはやらない」という強い意思を感じるわけだ。

しかも、今回のようにチームの功労者である選手をプロテクトしなかったことについて、ソフトバンクファンは、球団を非難している。

ところが、巨人ファンあるいは巨人関係者はどうかと言えば、あの中畑みたいに「チームの功労者は特別枠として別にするべきだ」などと、規則に対して文句を言う。

要は「確保できる人数はなるべく多くしたい」という理由で、何だかんだと言い訳しか考えていないわけだ。

このあたりが、チームとしての方針の違いというか、今や球界の盟主は巨人なんかじゃないよ、という事実を改めて感じるような出来事だと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画評1121 ~ アクアマン... | トップ | 映画評1122 ~ ある閉ざさ... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事