昨日、看護師さんに電話番号の事を聞かれたのが凄く気になり、昨夜は夜中に何度も目を覚まし
携帯を手にしては(ホッ・・・ 電話は入っていない)と確認してしまいました。
お陰で今日は寝不足で、頭がボーっとしていました
さて、今日は酸素濃度も好調で、昨日より呼吸が安定しているようでした。
ところが、午後3時半過ぎに看護師さんたちが体を拭いてくれたのですが、その後急激に酸素濃度が低下しました。
72~73くらいしかありません。(正常値は95以上)
父も息苦しいようで、苦しそうな呼吸をしています。
痰を取れば少しは回復するのですが、痰を取るには酸素マスクを外さなければなりません。
せめて80台になってからでないと、益々息苦しくなってしまいます。
父の胸をトントンと叩いてあげたり、深呼吸をさせたりして回復を待ちました。
それでもなかなか回復しないので、77くらいになった時に、痰を取ってもらいました。
2回ほどそんな事をして、ようやく80台を示すようになりました。
ベテラン看護師さん曰く、着替えの時に体を横向きにするのですが、その時気管の奥の痰が、左右に流れるんだそうです。
それが刺激となって咳き込む訳ですが、咳をする力すらない父は、痰を排出できずに呼吸がしにくくなり、酸素が下がっていくのだそうです。
また、父にとって着替えや体拭きは、私たちが100メートルを全力疾走した直後のような状態で、とても疲れて息が上がるんだそうです。
息が切れて、大きく息を吸いたい状態なのに、痰が邪魔をし十分に酸素を取り込めなくて、酸素濃度が下がるのだと教えてくれました。
着替えは迅速丁寧に!
看護師や介護助手の方に、徹底して教育して欲しいと思いました。
携帯を手にしては(ホッ・・・ 電話は入っていない)と確認してしまいました。
お陰で今日は寝不足で、頭がボーっとしていました

さて、今日は酸素濃度も好調で、昨日より呼吸が安定しているようでした。
ところが、午後3時半過ぎに看護師さんたちが体を拭いてくれたのですが、その後急激に酸素濃度が低下しました。
72~73くらいしかありません。(正常値は95以上)
父も息苦しいようで、苦しそうな呼吸をしています。
痰を取れば少しは回復するのですが、痰を取るには酸素マスクを外さなければなりません。
せめて80台になってからでないと、益々息苦しくなってしまいます。
父の胸をトントンと叩いてあげたり、深呼吸をさせたりして回復を待ちました。
それでもなかなか回復しないので、77くらいになった時に、痰を取ってもらいました。
2回ほどそんな事をして、ようやく80台を示すようになりました。
ベテラン看護師さん曰く、着替えの時に体を横向きにするのですが、その時気管の奥の痰が、左右に流れるんだそうです。
それが刺激となって咳き込む訳ですが、咳をする力すらない父は、痰を排出できずに呼吸がしにくくなり、酸素が下がっていくのだそうです。
また、父にとって着替えや体拭きは、私たちが100メートルを全力疾走した直後のような状態で、とても疲れて息が上がるんだそうです。
息が切れて、大きく息を吸いたい状態なのに、痰が邪魔をし十分に酸素を取り込めなくて、酸素濃度が下がるのだと教えてくれました。
着替えは迅速丁寧に!
看護師や介護助手の方に、徹底して教育して欲しいと思いました。

お父さんは、本当にきついでしょう。
世話をしてくださる看護士さんや介護助手の方の言動や、態度、気になりますよね。
あちらは、仕事と割り切って出来る部分と、家族としては心のある扱いをして欲しいと思う部分と・・・
側にいると葛藤しますよ。
腹立たしい気持ちもわかります。
ようは、その方の人間性が出ますよね。
お父さんが体力を消耗しないようにして欲しいものですね。
まさに父がお風呂に入れてもらって、急に酸欠になって…
今日は…ごめんなさい…
でも一生懸命してくれるから、感謝はしているんですけどね。
でもやっぱり“お仕事”って感じがして、どうも気に入りません
ここにこうして書いて、鬱憤を晴らしていますw
コメントいつも感謝しています。
でも辛い時には無理してコメントしなくていいですからね
私はこのブログを、遠くに住む妹や仕事であまり父を診れない兄達の為に、またいつか思い出となった時の為に、記録として遺しています。
ですから、全てありのまま書いています。
同じ経験をした方や、今現在肺がんを患っている方には、とても辛い内容かも知れないと思っています。