goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

戦後70年の記憶 ⑳ 教科書の修正

2015-05-06 05:59:12 | 日記

修身と言う科目があった。

今でいう、道徳である。

字の通り、世の中の役に立つ様な善良な人間になるための、身の修め方を学ぶものであった。

大昔から、この様な考え方はあったらしく、別に昭和になって、突然、現れたものでは無い。

ただ、身の修め方と言っても、時代の考え方によって変わることはあったらしい。

儒教的な考え方、キリスト教、仏教、その他の宗教、権力者の考え方などによって、変わったそうである。

mcnjが入学した当時は、修身が、筆頭科目で、最重要視されていた。

どんなことを習ったのか、忘れてしまったが、「ニッポン ヨイクニ キヨイクニ。セカイニ 何とか ツヨイ クニ。」

こんな意味の言葉が、最初の方にあったことを覚えている。

後で知ったことであるが、明治以来、修身の内容は、何度か変更されていて、mcnjが習った修身は、最後の修身で

あった。

昭和16年、日本が対米戦争に突入した年に変更になり、昭和22年の終戦まで使用されていたものである。

終戦により、修身の内容は、当然変わったはずであるが、GHQの執った方法は、修身の、全面否定であった。

修身以外でも、国史、地理などは、大きく変更された。

教科書を作り変える時間が無かったのか、生徒の持っている教科書の不適切な文言を抹消させるのである。

習字用の硯で墨を摺らせ、不適切な部分に塗らせるのであった。

墨を含ませた毛筆に、鉛筆を逆さにして宛木として、教師の教える部分まで、線を引かせた。

昨日まで、ここは、大切だから、良く覚えろと教えられた所を、ここは、間違っているから、消せと言われたのであ

る。

小学2年の身には、どうして間違っているのかもわからずに、ただ、言われた通り、線を引くだけであった。

おそらく、修身の教科書は、全面的に、間違いを指摘され、GHQに回収させられたのではないかと思う。

 

 

 

 

 


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
道徳 (山小屋)
2015-05-06 07:05:57
このあたりになると、私の知らない世界です。
でも道徳教育という言葉は知っています。
今の学校でもやっているのでしょうか?
返信する
道徳 (mcnj)
2015-05-06 07:38:31
山小屋さん、おはようございます。

戦後、自民党を中心に、修身を復活させようとする動きが、盛んになりました。
社会党をはじめ、野党の反対で、修身と言う名前での復活はなりませんでしたが、中身は同じ様なものですが、道徳と言う名前で復活しました。
今でも学科にあると思います。
さすがに、天皇や、戦争を賛美する様な内容では無いと思いましが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。