goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

「○○がないっ!!」って時の対応・・・改善策

2008年09月14日 12時18分45秒 | 不安・問題点
先日書いた「○○がないっ!!」って時の対応について
皆さんからコメントを頂き、私だけじゃないんだなって少し楽になりました。

皆さんの意見も含めて、朝の忙しい時間に子供が焦ってしまった場合に
私も焦ってしまい冷静さを失った場合に「提案」してしまうことが多いように思いました。では、その状況をなくせば、そんな難しい対応をしなくてもよいってことになりますよね~~

それで、少しでもそんな状況を減らすことが出来る対策!

メルシーさんがコメントしてくださったことをヒントにして
私も早速、文房具のスットックする袋を用意しました。
透明のプールバッグのような袋にノートやら、ケシゴムなど文房具のストックを
入れておくことにしました。

(名札と家の鍵については、以前から入れるとことが決まっています)

私も以前、同じ書物を読んでいて「よい方法だな・・」と思っていましたが、
実際、忘れていました(笑)

消しゴムなど購入してきては、子供たちに手渡していましたが、
いつなくなったとか、直し込んでしまった状態で、どこにやってしまったか
わからなくなっていることが多かったし。

透明のプールバッグは、子供たちの目につくところにぶら下げてあり
塾で使う大学ノートの残量もすぐにわかるようになっています。
あと消しゴムや、ノリ、修正テープなども見えやすいし
何かにまぎれて、紛失してしまうこともなさそうです。

塾で使う大学ノートなんて、思っている以上になくなるペースが早くて
また購入しておかなければぁ~~!!

あと、何買って入れておこうかな・・・そうそう電卓も入れておかないと!

今、入っている文房具
漢字ノート・大学ノート・鉛筆・シャーペンの芯・ノリ・消しゴム・キャップ・修正テープ・木工用ボンド


「○○がないっ!!」って時の対応

2008年09月09日 08時34分26秒 | 不安・問題点
朝の出来事です。
新学期が始まり息子は名札を付けて登校していなかったことで
先生に注意されたらしい。

今朝、名札を探していて
「お母さん、名札がない?しらない?」
「知らないよ・・」

「やっぱりないし、どこかな・・ないな・・お母さん、ない!!」
「・・・・」

「ないし、どこかな?・・お母さん!!!あ、あったわ」

意外とすぐに出てきたので、それはすんなり終了。

それから、そろそろ登校する時間になったときに

「あ、電卓!ど~しよ~~~」
と、今度は電卓を探し始めました。

昨日に明日、学校で使うと言って自分の電卓を探していましたが
それきりでした。

「お母さん、一緒に探して!・・お母さん!!」
私は探す振りをしました。しかし、ありません。
かなりイライラしてきて「もう、どうしよ~~ないし~~」
「お母さんの電卓があったと思うけど・・」
「こんなの持って行きたくないし」(提案をしたため反発出てますね・・)

「何で、こんなのかなぁ・・・」

息子は時間もなかったために、渋々持って行きました。


こんな短い会話の中にも、提案してしまったりとダメな私ですね。

いつまでたっても、きちんとした対応が取れない事、本当に反省です。
そして「困ったとき」息子は、必ず私を頼ってきます。
今まで、私がかなりの助け船を出していた流れからでしょう・・・
少しずつは減ってきていますが、完全ではありません。

そんな時に、私がしっかりした対応をとらないと
せっかく減ってきた依存することが、また多く増えてくるかもしれませんね。

理解していても、実際の行動がともなわないと(実践できないと)意味がないんですけどね。私、もっとしっかりしないとな・・・



主人の対応

2008年09月05日 00時16分20秒 | 不安・問題点
前回のブログではご心配をかけてしまいました。
なんだか、どこかにぶつけたい気持ちで書いてしまいました・・

息子が少し以前に友達とトラブルを起こしていて
それに対して、息子がちょっと「汚い手」で相手に仕返しをしていたことが
学校の先生に発覚しました。(私ももちろん知らなかったことなんですが)

その対応について「主人がすぐに対応してくれなかった」ってことで
ダブルのパンチを一人でくらっていた感じです。

息子も「汚い手」ではありましたが、仕返しをしたいほどの理由はあったんですけどね。そのことに対してもなんだかショックでした。

学校の先生にバレて、先生に呼び出しされて
その子とあったトラブルなどを、先生とその友達の前で洗いざらい話しをして、
それで仕返しをしたってことを、話をしたそう・・・

「雨降って地固まる」で、結局長らく延長していた絶交も落ち着き、
仲直りも出来たらしい・・・その友達も謝ってくれたとのこと。

学校でケリがついているので、家での対応は
「小汚いマネをするな!」的なことで主人から話をしてもらえれば
それでよかったんですがね。
(もちろん支援の先生には息子から話をきいてすぐに電話して相談しました)

翌日に主人は仕事から帰ってきてすぐに
ゲームをしていた息子に対して、ゲームをバチっと切り
「ちょっと話がある!」と息子の正面に立ち向かい、話をしてくれたとのこと。

(私は仕事で不在・・・見てたかった)

息子はあまり目をあわさずに、話を聞いていたそうです。


私が帰宅したころには、息子は能天気にゲームをしていたし
主人も後を引かない叱り方をしてくれたんでしょうね。

ま、その後は分数の分母の違う足し算のやり方がわからず泣いてましたけど・・
そしてまた私に依存し「お母さん、わからない。教えて」の連発。
主人がいてくれたので、間に入ってくれ少しはマシでしたが。

まだまだ「壁」が前に立ちはだかると弱い息子・・・
一難去ってまた一難・・




ちょっと疲れたな・・・

2008年09月03日 00時02分50秒 | 不安・問題点
今日、結構順調だった息子のことでガクっと坂を転げ落ちた気分の出来事・・・

息子の事ではなく、主人の対応に不満。

仕事で疲れているのはよくわかるけど
「明日、話する」って回答。


どんなに仕事で疲れていても、それとこれは別問題と私は思う。

私はせっかちな性格だけど、あまりにも温度差がありすぎる。
これでバランスがとれている夫婦なのかもしれないけど。


そういう意味で「疲れたな」私も・・・

危ないこと。

2008年08月01日 22時54分34秒 | 不安・問題点
息子は元気に毎日過ごしていますが。
まれに危ないことをするので、私はあまり安心できません。

危ないことをしてから、話を聞きます。

今日も分譲マンションの屋上に行ったとのこと。
屋上は柵をしてるそうですが、オートロックのマンションに侵入してることになります。

家の裏の分譲マンションの屋上にも行ったとのこと。

聞いたその場で「それは、いけないこと。危ないことはしない・・」などと
注意をしました。

私が注意をするのではなくて、聞き流しておいて
主人に対応してもらればよかったかな??と後悔・・・・

私は仕事に行っていないので、家に居てても1日彼の行動を監視するわけには
行かないのでどうすることも出来ませんが。

危ないことは、今回が初めてではありませんので。
何度も何度もあるんです。

本人に任せるべきことか、やはりきっちりと「危ないことはしない」と
口で教えるべきか??

また支援の先生に相談かな??



子供の対応難しい~

2008年07月14日 20時39分31秒 | 不安・問題点
息子は今朝、「気分が悪い・・」といいました。

「あら、まぁ・・」と私は、少し離れた対応。
食事も残しました。

「気分が悪いなら胃薬かなぁ・・」と目の前に胃薬の錠剤を用意しました。
あとは彼が決めることです。

久しぶりに体温計で熱を測っていました。
熱はなかった様子。

時間になると私はベランダで洗濯を干してましたが
「いってきま~す」と声・・・

少々しんどくても登校した息子には花丸ですね。


娘との会話で些細なことで言い合いになってしまい
少し私が落ち込みました。
落ち込んでしまっても仕方ないのですが
私の対応が悪いと、今はわかるので落ち込んでしまいます。

娘も反抗する年頃だし、私も娘の態度にはイライラもするし・・・
なかなか難しくて、まだまだ修行が足りないと感じる私。

まだ継続支援中なのでピンポイントに先生にノート添削を依頼するつもりです。

久しぶりだな。ノート添削。

今ごろになって、どうかしてますよね。私・・・

キライだったノート添削ですが、そのノートに今だ、頼らないとダメな私。
前に進むためには必要なことなんでしょう。

英語のノートがない!

2008年07月07日 22時42分12秒 | 不安・問題点
「英語のノートがない!」と言い出しました。

久しぶりの「ない」でした。
どこを探しても見当たらず。
少し、拗ね出しました。

「お母さんは知らないよ」と言いましたが
少しだけ一緒に探しました。

まだまだダメな私です。

結局見つからず。

明日、塾の先生になかったことを言うとのこと。

もっともっとごねるかと思ったけど。


その後は、英語の宿題をしていましたが

「10問の単語を覚えて、いくつあってたと思う?」
と明るく私に問いかける。

「8問くらいかな?」と答えると

「残念!10問全てあってたよ!」

「10問全部だったの?」と嬉しそうに答えた私。

「単語、覚えるの得意みたいね~」と私。

「そうみたいだなって思う」(笑)と息子。


気分の切り替えも以前よりかは、うまくなったのかな?


一歩下がったり、進んだりの毎日。
私も息子も・・・・


まだまだ間違った対応をすることもあるけど。


こんなもので、よいのかな?
よいとしようかな??






新学期

2008年04月09日 22時47分15秒 | 不安・問題点
昨日から新学期が始まりました。
息子は6年になりクラス替えもありました。
担任の先生はよその学校からこられた先生。
どんな先生でしょうか?

昨日の新学期早々、塾から戻ってきた息子はずっと、こっそりと泣いていました。

大体の予想がついていたのですが、塾の宿題の間違いが多くて
やり直しになり、悔しくて、そしてわからなくて泣いていたようです。

そして
お父さんに了解を得て、就寝時間になっても寝ないでやり直しをしていましたが
私に頼ってきました。(結局、12時半まで頑張っていました。)
「わならない、教えて」と・・
私は教えましたが今のやり方がわからずに、私も息子もイライラ・・

基本、家で母親は勉強は教えないということはわかっていましたが
教えてしまい、息子もイライラして、少し以前のように物にあたったり泣いたりしました。私も眠たくて仕事の疲れもあり、誤った対応をしていて
その結果、そうなってしまいました。

最初、こっそり泣いていた状態では自分で乗り越えようとしていたのが
伺われ、以前とは少し変化したなと思っていましたが。

しかし、泣いて少し物にあたり、私も怒鳴ってしまったりと最悪な状態になりましたが、そのあとに息子は学校の宿題で作文を書きました。
「6年になって」というタイトルでした。
勉強が難しくなるけど、精一杯頑張りたい・・という文章を書いていて
今、少しくじけた息子が、そんな文章を書いていました。
去年の息子は私の顔色をみて、そんなことを言ったりしていましたが、
この作文の文章は彼の本心なんだろうなと思えました。

塾のことでは以前も泣いたりしましたが
「これからも泣くかもしれないけど、塾は辞めない」と言ってましたし
今回も「泣いたけど塾は辞めない。頑張る」と、私に言いました。
それは本心だと私は受け止めています。

難しい勉強にぶち当たって乗り越えることは
これからの人生にも必要なこと。
それを勉強を通じて知ることが出来るのならば沢山経験して乗り越えて欲しいと思うのです。

支援の先生にもメールをすると、
「悔しくて泣くのなら、賢くなりますよ」と返事がありました。

どうでもよければ泣くこともないでしょう・・


今日は塾の先生に臨時に呼び出されていたようで塾に2時間ほど
行ってきたようです。少しはわかるようになり、乗り越えることができたのでしょうか?

一度でわからなくても、少しずつでよいので理解して、乗り越えて欲しいなと思います。



ぐずぐず~~でました。

2008年03月12日 23時28分53秒 | 不安・問題点
先日、コメント有難うございます。
また後日返事を書きマス・・・


今日、夕方からグズグズが始まりました。
珍しいことですが、やはり体調に関しては出るんですね。

息子は昔から花粉症。

少し前から目が痒いだの、鼻がつまるなどありましたが
病院行く?と誘いましたが返事は「NO!!」
なぜって、血液検査をするかもしれないから。

息子は注射が一番苦手。


でもそれだけで病院拒否するかな?

いやいや、息子はするのです。


イヤなことから目をそむけるとこは、変わっていません。

話は今日の夕方にもどりますが、
今日はかなり鼻詰まりがきつかったよううで。

夕食後から、「鼻が詰まって味がしない」など、イライラしていました。

「詰まってしんどい」「そう、しんどいの」
「どうして自分は花粉症なんだ」「どうしてだろうね」と、かわしていましたが
だんだんエスカレートしてきて
物にあたったり、私にあたったり・・

もうプチ暴れだなと思い、支援の先生に電話をしました。
先生の回答は
「明日、絶対に病院に連れて行ってください。本人が何を言おうとも」

という判断でした。

私は電話が終わってから、主人のもとに。

私が電話をしてる最中に、息子と話がすすんでおり
結果として

息子:絶対に病院に行かない
主人:病院に行かないのなら、絶対にお母さんにあたらない

と、約束をした後でした。

タイミング悪かったな~~

主人には先生の指導の内容をメールで伝えると、主人からの返事では
「明日、本人の気がかわったら病院に連れて行くわ」とのこと。

(家の中でも話できないことは、メールで伝えいます)

そのあと、息子は寝るまでの時間、私と過ごした時間は30分ほどでしたが
私には当たりませんでした。
機嫌は悪そうでしたが、しらない顔をして私は風呂に入りました。
その間に寝ていました。

今日は終わったけど、明日の朝はどなるのでしょうかぁ???

いやだなぁ~~

ま、休んだら休んだ時だけどね・・・

花粉で休むかな??



先生再び・・

2008年02月05日 00時34分45秒 | 不安・問題点
本日また二週間目の月曜、息子は予定通りに休みました。
こんなひねくれた書き方はしたくありませんが、もうこんなにも二週間を繰り替えさえると、ひねくれてしまいます。

この週末体調不良で、久しぶりに発熱した息子。
日曜には微熱に下がり、元気にしていました。


が、しかし!!

節分でいわしを食べてしまった息子。
体調の悪いときに、青さかな、そば、刺身を食べるとジンマシンがでる息子。

もう大丈夫かなと思っていましたが、ほんの少し食べたいわしで夜中にジンマシンがでました。

サバを食べると100%の確立でジンマシン、それも全身が腫れあがるくらいのきついジンマシンが出る息子です。
小さい時からずっとそう・・・何度出たことか・・・

今回も夜中にジンマシンが出てしまい、痒いと起きてしまいました。
幸い食べた量が少なかったので、マシでしたが。


月曜の朝・・
ジンマシンもひっこみ、熱も平熱になっていましたが
朝はなかなか起きず、起きてきても
「しんどい・・」と、か細い声で言い、全く動かない。

今日もダメだなと思いましたが、先週の水曜の一件もあるので
しばらく様子を見ていました。
が、やはり登校する時間になっても全く動かず
「しんどいから休む」と言いました。

すぐに支援の先生にメールをして私は仕事に行きました。

先生から「今日行きますから」と返答あり。


何ヶ月振りでしょうか?

先生は、息子に沢山のことを言い聞かせてくれました。
本当に私が思っていること、全てを・・・
息子は沢山泣きました。
私もいつも心は泣いています。

こんなふうに育ててしまってごめんね。
もっとしっかりと育てていたら、今こんな辛い思いをしなくてすんだのに。
本当に自分が情けなくて仕方のない時間・・・・

主人はそう感じているのでしょうか?

もう後悔をしてしまっても仕方がないことだと、すぐに切り替えていますが
この気持ちは一生忘れてはいけないことだと私は思っています。

本当に有難うございますと、言葉ではあらわすことの出来ない気持ちも
一生忘れはしません。先生、本当に有難うございます・・・


明日からまた新しく始まると思っています。
よりいっそう、心をひきしめて。
明るい息子の未来のためにも、心を鬼にして・・・・