goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

灘区五毛天神春祭り2012

2012年05月04日 | 5.Weblog

21/16℃  みどりの
 GW中盤の一昨日は、太平洋上の低気圧と前線で近畿南部を中心に突風と雨で大荒れとなり和歌山、三重県境は大雨、土砂崩れ警報が発せられた。 夕刻には低気圧はゆっくりと北東に移動し連休後半の今日は関東甲信地区が大荒れの模様。 昨夜は雨が上がり、地域の氏神様“五毛天神”春祭りの宵宮かあった。

 この神社は“五毛天神”と呼ばれているが灘区は古くは摂津の国なのに石標には「河内国魂神社」となっている。 氏子のらしきに人聞くが首を傾げっる。 ネットで調べると江戸時代に「地元の庄屋が大阪奉行所に呼び出され、無理やり名前を押し付けられた経緯がある」とある。摂津国は大阪奉行(江戸幕府)の直轄(天領)であり神社の名前を変えるほどの権力を持っていたのかも知れない。
 昨日お昼ころ散歩がてら本祭りの神社へ行ったが地域のこども神輿を担ぐ子供達やだんじりを牽きまわす若者・世話役が境内に参集していた。
 

 お神輿や曳きだんじりの準備も整い、この後蔓払いの天狗の先導で河内国魂神社関係の氏子町会(五毛、畑原、上野)へお神輿とだんじりは牽き回される。東西の通りを子供と大人による南北に上がり下がりの引き回しだが牽き手の若者がゆっくりだが上手に牽き回す。 地域に住む高校・大学生が牽き手を動員してくるようだ。 19日は王子公園で灘の各町会のお神輿・だんじりが集まり“灘区まつり”開催され、20日(日)には「神戸まつり」が開催されることになっている。 昨日は東日本大震災復興を願い西から「博多どんたく」広島の「フラワーフェステバル」の大型祭りがはじまり、この後近畿地方のの15日の京都の「葵祭」20日の「神戸まつり」「浅草三社祭」が続き6月には金沢の「百万石まつり」があり、梅雨入りとなり梅雨が明けると夏祭りにつながる。
 政(祭:マツリゴト)は主権者が国(地方)の人民を統治すると広辞苑にあるが、キリスト圏でも統一された日の祭りが多いが日本も負けず劣らず各地で独自の祭りが多い。 GWのイベントは観光産業の内需拡大に経済貢献しているが、政治は与野党ともに政権闘争が優先し、経済外交も世界不況の中、大変重要だがGWの主要閣僚は自民党政権と同じく外遊中で、東日本大震災の復興策は一向に進展していないのが現状で与野党、相協調して早期の災害復旧・復興に臨んでもらい。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Uchanさん (wingtom)
2012-05-05 01:00:42
こんばんは

”春祭りの宵宮”と言うのは岡山ではないと思います。
普通田植えが終わった喜びと豊作を祈って
春祭りは行われると思っていました。
農業を中心とした祭り、漁業を中心とした祭りしか頭に浮かびません。
春宵は京都にも多いですね。

田舎とは違い、都を中心として行う祭りでしょうか
返信する
農(漁)業の宵宮 (Uchan)
2012-05-05 08:27:17
<wingtomさんへ>
お早うございます。何時もコメント有り難うございます。
 子供の頃の郷里、新発田の諏訪神社のの祭は夏祭りでしたが、祭りの前日には早朝から山車の準備などで大忙しで夕方には準備完了し、夜には夜店まで出てお囃子などの音合わせ等で祭同様の前夜祭で大人達は酒を飲み子供たちは夜店へ下見に行きましたしたが、京都のように宵宮とか宵山とかの言葉はやはり、記憶にありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。