ドライバーを飛ばそうと思ったら、ヘッドを丸く動かすことが
大切だと頭では分かっていながら、実際には、それができていません。
つい手元も真っすぐ動かしてしまい、手が右へ(目標と反対側へ)大きく流れて
しまうこともあります。練習から遠ざかると、こんな悪いクセが私の場合、出る
ようです。ヘッドを丸く動かすことを忘れてしまうんですね。
手元は円の半径の中心、ヘッドはその外周だと考えたら、ドライバーみたいに
長いクラブほど大きな円を描く必要があります。このとき、手元が動きすぎたら、
きれいな円になりませんよね。直線の入った、いびつな丸になってしまう。
これを防ぐには、右ひじはさっと畳み、右手首はコック(親指側に折る)しなければ
なりません。左腕は適度に伸ばしたまま、手元をずらさないようにして、畳みと
コックを入れる。こうすれば、手元はずれずにヘッドは大きな円を描くことに
なります。
昔プロゴルファーに「始動のときに、左手甲をすぐに正面に向けるようにするといいよ」
と教わったことがありますが、これは、コックなどを使ってヘッドを丸く振るための
レッスンなのだと分かりました。
調子が悪くなったら、この丸く振ることを思い出して取り組みたいと思います。
手元は小さく! これが丸く振ってドライバーを飛ばすキーワードですね。
大切だと頭では分かっていながら、実際には、それができていません。

つい手元も真っすぐ動かしてしまい、手が右へ(目標と反対側へ)大きく流れて
しまうこともあります。練習から遠ざかると、こんな悪いクセが私の場合、出る
ようです。ヘッドを丸く動かすことを忘れてしまうんですね。

手元は円の半径の中心、ヘッドはその外周だと考えたら、ドライバーみたいに
長いクラブほど大きな円を描く必要があります。このとき、手元が動きすぎたら、
きれいな円になりませんよね。直線の入った、いびつな丸になってしまう。

これを防ぐには、右ひじはさっと畳み、右手首はコック(親指側に折る)しなければ
なりません。左腕は適度に伸ばしたまま、手元をずらさないようにして、畳みと
コックを入れる。こうすれば、手元はずれずにヘッドは大きな円を描くことに
なります。

昔プロゴルファーに「始動のときに、左手甲をすぐに正面に向けるようにするといいよ」
と教わったことがありますが、これは、コックなどを使ってヘッドを丸く振るための
レッスンなのだと分かりました。

調子が悪くなったら、この丸く振ることを思い出して取り組みたいと思います。

手元は小さく! これが丸く振ってドライバーを飛ばすキーワードですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます