「飛露喜 純米吟醸 山田錦」がそろそろ底をつきそうだったので、飲み比べのために「飛露喜 純米吟醸 黒ラベル」を開栓しました。
開栓直後は、若干フルーティな吟醸香、でもやや弱めか。
口に含むと、穏やかな酸が広がりをみせて、その後旨味がじわっと出る。
けっこう軽い口当たり。
後口は酸が余韻を伴って消えていく。
「飛露喜 純米吟醸 山田錦」のほうは、時間が経ったせいもあってか、少し甘みが増していた。
傾向としては、どちらも同じ、食中に向く造り。
インパクトにはやはり欠ける。
というか、今年はけっこういろいろな飛露喜を飲んだが、今後もこの造りで行くのなら、買う必要は無いかなあ。純吟なら愛山と雄町があればよい。特純・特純無濾過生は好みだけど。
どうもモチベーションが下がったので、別のお酒をと取り出したのがこれ。
「九嶺 純米吟醸 斗瓶取り生」は相変わらず旨い。ここんとこの飛露喜よりは、確実に好みだ。米の旨味がしっかりあるのにさらっと切れる印象は、ほかでは得られない。
しかし「而今 純米吟醸 八反錦 火入れ」を飲むと、軍配はこちらに上がってしまう。火入れになって、穏やかさが増したが、相変わらず果物のような味わい。しかも安定している。
すごいなあ、どうやってこの味にたどり着いたのかなあ。
肴は「冷やしトマト」と、とり農園の「鶏レバー串」。
開栓直後は、若干フルーティな吟醸香、でもやや弱めか。
口に含むと、穏やかな酸が広がりをみせて、その後旨味がじわっと出る。
けっこう軽い口当たり。
後口は酸が余韻を伴って消えていく。
「飛露喜 純米吟醸 山田錦」のほうは、時間が経ったせいもあってか、少し甘みが増していた。
傾向としては、どちらも同じ、食中に向く造り。
インパクトにはやはり欠ける。
というか、今年はけっこういろいろな飛露喜を飲んだが、今後もこの造りで行くのなら、買う必要は無いかなあ。純吟なら愛山と雄町があればよい。特純・特純無濾過生は好みだけど。
どうもモチベーションが下がったので、別のお酒をと取り出したのがこれ。
「九嶺 純米吟醸 斗瓶取り生」は相変わらず旨い。ここんとこの飛露喜よりは、確実に好みだ。米の旨味がしっかりあるのにさらっと切れる印象は、ほかでは得られない。
しかし「而今 純米吟醸 八反錦 火入れ」を飲むと、軍配はこちらに上がってしまう。火入れになって、穏やかさが増したが、相変わらず果物のような味わい。しかも安定している。
すごいなあ、どうやってこの味にたどり着いたのかなあ。
肴は「冷やしトマト」と、とり農園の「鶏レバー串」。
いや、決してまずいわけじゃなくて、最近はもう時期によっては居酒屋で飲めるようになってきたから、買わなくてもいいかなと思って。
やっぱり、家で飲むのは、お店では飲めないお酒がいいですね~。
而今はうまそう。
特純だけは、去年も今年も変わっていないように思います。
僕は、家で酒を買うようになってから、外飲みが減りました。
お店で旨い酒を見つけたら、自分でも買っちゃうことがあります。