GOの解説部屋~素人の視点から政治を語ります~

政治とは国民の暮らしに密着したものであり、公の場で政治を語るのがタブー視されている現状を変えたい、その一心で投稿致します

日本の財政はすぐに再建する必要があるのか?財務省とマスメディアにはだまされるな!

2018-09-07 22:22:52 | 政治
前回投稿で新聞社には「書かない自由」がある事と社説において立場や意見を表明しているので、全てを鵜呑みにするのは危ないという趣旨の事を書きました。

そしてその裏で財務省があの手この手を使ってコントロールしているという事も。

お読みでない方はこちらもどうぞ。拙ブログ前回投稿です。

https://blog.goo.ne.jp/gharada5000/e/ed0df266f692946d9b17eab60fe993bc

そして前回投稿で取り上げた高橋洋一氏のコラムから少し話を広げていきたいと思います。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57348

コラムは読まなくとも理解して頂けるように書くつもりですが、より深掘りしたい方はコラムの方もどうぞ。

冒頭部分は前回取り上げた部分ですが、今回は結びの部分から。

以下に引用します。

無駄なインフラ整備はやるべきではないが、費用便益をしっかりと精査した上でのインフラ整備は、財政規律と無関係であるので、財政問題を理由として躊躇してはいけない。

今後30年間で南海トラフ地震が発生する確率は7割以上とされているが、それを今後5年間でみると、1割程度になる。一方、日本国債のクレジット・デフォルト・スワップ(日本政府が財政破綻した場合に保証してもらう「保険料」のようなもの」のレートは、国際金融市場で取引されているが、現在のレートは0.2%程度である。

これは、世界の中の中でも最低レベルであり、これから算出すると、今後5年間で日本政府が破綻する確率は1%程度、と国際金融市場はみているということで、これは無視できる程度の数字だ。

南海トラフ地震が起これば、日本経済が「直撃弾」を食らうことになる。これはかなり不味いので、その前に防災を目的として国債発行をして、できるだけこれに備えておくことは、合理的な戦略である。

もちろん、この考え方は今年の豪雨のような数十年に一度という自然災害でも当てはまる。早急に、過去最高レベルである当初予算ベースで、10兆円程度の公共事業関係を確保すべきだ。

防災のための国債発行について、いまは「国債品不足」と「マイナス金利」という絶好の環境であるので、これを逃す手はないことも付け加えておこう。


高橋氏が言っていることを僕なりに簡潔にまとめますと...
「確率論から言えば今は財政規律など考えずに災害などに備えるべく、政府はどんどんお金を使うべきだ。」
ということ。

しかしその財政規律をどうしても守りたいのが財務省。そのための手段として消費増税をやりたい。新聞やテレビなどのマスメディアは財務省に手なずけられて、その片棒を担ぐような報道ばかりしているんですね。

高橋氏や僕のような立場の人間が考えるのは日本の景気回復や国民の安全安心が目的で、それを達成する手段として建設国債などで政府がどんどんお金を使うこと。

財務省やマスメディアの目的は日本の財政規律を正す事でその為の手段が消費増税。おまけに新聞は消費増税の対象外ときているからタチが悪い。

こう書くとどちらがもともな考え方かお判り頂けると思います。

今週だけでも台風21号の被害や昨日の北海道の地震で日本の国土は痛めつけられている。今こそ建設国債を10兆円規模で出して、新しい道路を作るのではなく、老朽化したインフラをとことん補修していくべきである。

財政規律を守って国が潰れたのでは元も子もない。「想定される災害」に耐え得る国土を作るのには絶好のチャンスではないか?国債は品不足の上に金利は低い。そもそも政府の借金とは何なのか?貨幣とは何なのか?というところから考えても、国債を出して強い国土を作りそれが景気に好循環をもたらすならやるべきである。

貨幣は昔と違ってそのモノ自体には価値がない。1円を作るのに1円以上かかるらしいが、500円玉に500円の価値はないだろうし、紙幣には間違いなく額面の価値はない。

では貨幣とはどこに価値があるのかと言うと、それは発行している政府への信用なのではないか?

そしてその信用が揺らぐと金利が上がる。高橋氏が言うように日本は世界でトップクラスに信用のある国である。10兆円くらい国債を出したくらいでは簡単に揺らぐものでもない。ただ単に財務省がそれをやりたくないだけ。

増税で税収を増やすのではなく、景気を良くしてその結果で税収が増えるようにすればいいのだ。どう考えても国民は後者の方がハッピーである事は間違いない。

このやり方は通貨発行権を持っている日本国政府だから出来るのであって、地方自治体や家計で通用する手段ではない。

しかし、地方や国民の家計を元気にしようと思えば国がこれくらいはやるべきだと僕は考えます。

そう考えると、財務省に手なずけられた新聞やテレビなどのマスメディアは「国民の敵」と言ってしまっても過言ではない。

というわけで新聞社の意見表明である社説などは読む価値が無いという結論で、前回投稿と関連付けて締めたいと思います。


新聞の社説はプロパガンダ以外の何物でもない。読むに値しないものである。

2018-09-04 11:58:21 | 政治
日本人のメンタリティとして、「新聞には正しい情報が書いてある」というものがないだろうか?

おおよそ間違いではないが、2点程気をつけたい点がある。

一つ目に「報道の自由」という名の「書かない自由」がある事。都合の悪い事は記事にしないんですね。

最近で言うと政権側の不祥事は大々的に記事になるが、野党側の不祥事は記事にならない。

政権側の犯罪にあたるような事例は出ないモリカケ問題を一年半も取り上げ続けたが、東京医大の裏口入学の件は逮捕者が出ているにもかかわらず、いつのまにかテレビも新聞も取り上げなくなった。どうやら裏に野党政治家の関与が噂されたからだ。

政権側を叩くためなら、あったか無かったかもわからない事を書きまくったが、野党側の不祥事にはだんまりなんですね。

こういうのを新聞社の「書かない自由」と言います。

二つ目に社説は社としての立場・意見の表明をする場なので、必ずしも事実を書くのではなく、多分に推測が入っているという事。新聞社はここで世論誘導や極端に言えば「洗脳」をするわけです。

上記の二点を認識していないと新聞社に「洗脳」されてしまい、日本の世論はおかしな方向に誘導されてしまう恐れがあるという実例をここから取り上げてみます。

久々に「師匠」高橋洋一さんのコラムから。

新聞各紙の「来年度の概算要求」に関する社説に失笑を禁じ得ない理由

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57348

要約すると
①新聞の社説は財務省の主張をそのまま書かされている
②国家予算のカラクリ(財務省が権力を維持する為の本予算と補正予算の関係)
③財政規律の矛盾(間違った緊縮財政)

大きく分けて三点について書かれてありますが、時間がある方には全文お読み頂きたく存じます。

その中で①について取り上げてみたいと思います。(以下に一部引用します)


かつて筆者が役人だった時代には、この新聞社説が載る前に、財務省(当時は大蔵省)の課長クラスの幹部が局長室に集めさせられた。各課長は各紙ごとに担当を任されていて、次の社説に財務省(大蔵省)の主張が掲載されるようにせよ、と命じられたものだ。

その後、各課長は再び局長室に集められて、それぞれの成果を報告する。局長は各紙を見比べながら、「この新聞はよく書けている、この新聞はいまいちだな、どうしてこの新聞には書いていないのか」、などと講評を述べていた。このように財務省では仕事の出来不出来を幹部職員間で競わせていたのだ。こういうところで、幹部職員の「できるできない」の評価をしていたのかもしれない。

もちろん、いきなり社説に「これを書いてくれ」と頼んでもすんなりいくわけはないので、日頃から財務省担当の記者に新聞に書けるようなネタを提供したりして、関係を築いていく。社説を書くのは新聞社の論説委員クラスなので、それらの人を財務省(大蔵省)の審議会委員にして、アゴ足つきの海外出張を無理やり作って籠絡しておくなど、役人のほうも「社説に書かせろ」と局長命令が下る前に、それなりの準備をしっかりしていた。

この話は筆者の役人時代の話である。今はどうなっているのかは、さっぱりわからない。ただし、概算要求に関する各紙の社説は、驚くほど似ている。つまり、「財政再建を進めて概算要求を圧縮して、予算を作れ」というものだ。

これでは、財務省の応援団と見られても仕方あるまい。しかも、来年10月の消費増税に言及しているものも多く、不祥事で肩身の狭い財務省からみれば、泣いて喜ぶ内容だ。

しかし、新聞はアンフェアである。来年10月の消費増税の案では、新聞は軽減税率の対象になっている。財務省に概算要求を削って財政再建せよというなら、「新聞に軽減税率を適用せずに税収増で財政再建を進めるべし」と主張しないと、完璧なダブルスタンダードになってしまう。新聞は役所のポチのような報道を続けることで既に信頼を失っているが、言論機関としての矜恃すら失っているのだろうか。


長くなりましたが、ここまで引用です。


高橋氏の主張によると、新聞社に対して財務省は自分たちの見解を書かせるように常日頃から準備をしているらしい。

公的機関である財務省が予算を使って新聞社の論説委員などに接待のような事をやっているらしい。

そんな予算こそ削減の対象にすべきですが、残念ながら予算をコントロールしているのは財務省なので、どうしようもない。

どうにか出来るのは政治家だけですが、政治家も新聞社と同じように手なずけられているからどうしようもない。

やっぱり財布を握ってる人間が強いんですね。

安倍総理がマスコミから嫌われているのは財務省に手なずけられてないからで、小泉進次郎氏や石破茂氏がマスコミに好意的に扱われるのは財務省に手なずけられているから...ではないか?
そういう意味で財務省嫌いの僕からすると安倍総理は稀有な政治家なんですね。

どんどん話が逸れているので元に戻します。

上記のように新聞の社説とはあくまで新聞社の意見であり、それはスポンサーや利害関係者のために書かれているケースが多くあり、とても信用出来るものではないというのが今回の問題提起です。

もう少し高橋氏のコラムから話を広げたいところですが、長くなってきましたので次回に続けさせて頂きたく存じます。