我が家にはトイレが2箇所あり、そのうちの1箇所には小便器がある。前の家でもそうだった。
これは実は自慢の一つ。
設置したのは、もちろん、男にとって使いやすいという理由があるのだが、家の中で男の存在感を表すシンボルとしての意味合いもある。
男の知人・友人が初めて我が家に訪れた時は、「トイレに入ってくれないかなあ」なんて思ったりする。
わかる人は「むむっ」と思ってくれるはずだ。
ほとんどの家の中には、女性のためだけに存在するモノがずっと保持されている。かたや、男性のためにのみ存在するモノはなくなった。前者はドレッサー(鏡台)であり、後者は小便器だ。小便器だけが急速な勢いで姿を消している。設置を望むことにだって少しは理があるのだ。
観念的と言われれば、それまでかもしれないが、家の中で父親の存在が軽視されてきたことと、小便器を設置しなくなってきたことは相関があるように思っている。
しかし、いまや、父親の存在感がなんで必要なの?と言われるくらいどうでもいい存在にされてしまっている。「絶滅危惧種を絶やさない」くらいの意気込みを持たないと、「家庭内小便器」を守れないかもしれない。
上記のような理屈を語ることなく小便器の設置を承諾してくれた妻と母には感謝している。勝手かもしれないが、私の中では、小便器を自慢することは妻と母を自慢することにつながっている。
これは実は自慢の一つ。
設置したのは、もちろん、男にとって使いやすいという理由があるのだが、家の中で男の存在感を表すシンボルとしての意味合いもある。
男の知人・友人が初めて我が家に訪れた時は、「トイレに入ってくれないかなあ」なんて思ったりする。
わかる人は「むむっ」と思ってくれるはずだ。
ほとんどの家の中には、女性のためだけに存在するモノがずっと保持されている。かたや、男性のためにのみ存在するモノはなくなった。前者はドレッサー(鏡台)であり、後者は小便器だ。小便器だけが急速な勢いで姿を消している。設置を望むことにだって少しは理があるのだ。
観念的と言われれば、それまでかもしれないが、家の中で父親の存在が軽視されてきたことと、小便器を設置しなくなってきたことは相関があるように思っている。
しかし、いまや、父親の存在感がなんで必要なの?と言われるくらいどうでもいい存在にされてしまっている。「絶滅危惧種を絶やさない」くらいの意気込みを持たないと、「家庭内小便器」を守れないかもしれない。
上記のような理屈を語ることなく小便器の設置を承諾してくれた妻と母には感謝している。勝手かもしれないが、私の中では、小便器を自慢することは妻と母を自慢することにつながっている。
私も計画時に小便器のことは頭に浮かべましたが、上記の理由から父が利用する大便器の確保は必須で、結局一般的な様式便所という結果に落ち着いてしまいました。
そんなわけで、最後の段落は泣けましたよ!
苔の話を読んでいても、本当に羨ましいご家族です。
自慢におつきあいありがとうございます。
この自慢、男性にしか出来ないんですよ。女性だと反感買いそうで…。
男の友人には「あいつはいい嫁さんもらったよな」って妻の株が上がるのはまちがいないと思っているんです。
m-louisさんが評価してくれたように。
「小便器で泣けました」「自慢が出来た」このタイトルに泣けました(T▽T)
もちろん最後の段落も。
小便器どころか、最近は男性も座って、という方が多数という統計があるようです。それを見て、私も主人に提案したことがありますが「男らしくない」と却下されました。
その時は、男の最後の砦(?)かなと思い諦めましたが。うちは息子と主人と男二人。汚すのは男性なんですよね。やっぱり、新居では、座ってしてほしいなぁ...。
お母さまと奥様両方自慢できるってのが羨ましいなと思いました。
>ノアノアさん
そういえば汚す汚すと反感買われる父は最近では座ってしてるそうです。
私の場合は今も立ってしてますが、「男らしくない」という理由よりは面倒くさいってのが本心ですね。ただ、私の住んでる家の場合、トイレの手拭き用トイレの下にもう一つボロ切れ状態のタオルを掛けて、零したときにはそれで拭くようにしてます。
ふだんからお客さんの多い家では見苦しいかもしれませんが、そうでなければ、まあ、トイレは汚さなくて済む方法です。
どうもトイレットペーパーで拭くというのも面倒くさいんですよね。
ウチの場合、男3人、女3人という家族構成なので、小便器に対する抵抗が少ないという面があったかも知れません。
ある資料には、男性が多い家庭は小便器を設置した方が掃除が楽です、というような指南がありました。
たしかに、男性の使用時は小便器の方がとびちりにくいです。
新しい家ではさらに掃除をしやすいように、小便器の周りだけタイル張りにしてもらいます(洋式便器の方は無垢フローリング)。
座って用を足すというのは、できないことではないと思ってはいますが、私の場合、プライド以外にも立つことにこだわりたい、ある考えがあります。
なんで、男性が立って用が足せるような構造になっているかを考えた時、これは危機時にすぐ対応できるようになっているせいではないか、と思っているのです。
動物の世界ではいつ敵に襲われるかわかりません。オスはすぐに家族を守れるようになっているのではないでしょうか。
もちろん、人間が家の中にいて、そんな敵に襲われることなんて想定する必要はありません。
しかし、オスとしてDNAに組み込まれた危機対応能力が衰えるとしたら、何か大事なモノが失われるような気がするのです。
座って用を足すというのは、能力を失うのではなく、もしかしたら進化だとも言えるのかもしれませんが、全世界の大半の男が立って用を足す状況下において、日本人の男だけが先行して別のステージに移るのも何か気になってしまいます。
ちと、話がおおげさになりました。私は空想・妄想癖がありますので、たまにこんな馬鹿話になってしまいます。
m-louisさんは、自分で掃除されるんですね。
それなら、立ってでも座ってでもOKなんですけどね。うちの二人は汚しっぱなしなので、つい愚痴ってしまいます。
またまたgaraikaさんの、いいお話が出ましたね。私も思うことを自分の所にカキコしてみました。(余所のBBSなのでここでは省略)
garaikaさんの意見に逐一シンクロしてしまう私も、空想・妄想癖あり、ということでしょうか。
うちには小便器はありませんが、そういうお宅に伺ったときは、その背後にある拘りについて考えてみたいと思います。
また、自慢ができてうれしいです。
家って面白いもので、ひとつのパーツに妙な施主の想いがこめられていたりします。
そこに気づいてもらえると、施主としてはおもわずニンマリします。
オープンハウスに行く時は、そんなものを探す変なクセがついてしまいました。
前のコメント後、レスし残したままにしてたことがあったので、改めて参加させてください。
まず garaika さんの「オスとしての DNA」という妄想(?)は大変面白い着眼点で大いに笑わせてもらいました。いや~、うちの父が渋々母+妹の指令を受け入れてしまったのも、ひょっとして70歳過ぎて「オスとしての DNA」が干からびてしまったからか?なんて思ってしまいました。
ただ、こうした生物的特性と慣習を結びつけて考えたとき、実は日本人の多くの女性はここ数十年の間で和式→洋式という変容を完全に受け入れて身体化させちゃってるんですよね。もちろん男性も大便時にはその変化を体現しはするんですが、小便に較べてその回数が違う。それは微妙に大きなことではないかと思います。
で、実質的な和式→洋式の変遷を顧みたとき、やはり明らかにそれは人の身体的特性にも影響を与えたような気がします。これは先日、偶然テレビで見掛けた話なのですが、和式→洋式となったことで日本人固有の「粘り腰」というものがどんどん損なわれて行っているということが言われてました。確かに和式は踏ん張りますからね。
ただ、他方で背が高くなることがメリットだとまでは言いませんが、和式→洋式の変化が日本人の平均身長を上げるのに、ほんのわずかではあるでしょうが一役買っているのではないか?とこれは科学的根拠のない私の憶測ですが、トイレのときの姿勢のことなどを考えると何となくそう思えてしまえるところ、ありませんか?
と、以上、女性の便器変遷史を踏まえると、garaika さんが「空想・妄想」と謙遜されてはいるものの、もし男性が座って小用を足すのが常識となる時代が来てしまったとしたら、やはり何らかの体質変化は生じるのではないか?(それもそんなに長い年月を掛けずとも)──そんな気が私もしてきてしまってます。そのとき、garaikaさんの言われるようにオスとしての危機対応能力をさらに失っていくことになるのか、はたまた予想外のメリットが生まれるのかはわかりませんが、いずれにしても人間が動物というカテゴリから身体的にますます離れて行ってしまうのは間違いないでしょう。「バリアフリー vs バリアアリー」とも繋がる話ですね。
この話の広がり方、嫌いではないです(笑)。
m-louisさんの言葉を借りて表現するならば、基本的に私は動物の範疇にできるだけとどまっていたい、という意識があるようです。
人間が軟弱になるような気がするので、暑さ・寒さを完璧に遮断するような形での高気密・高断熱住宅はあんまり好きではないですし、男女の区別(姿、性質)もはっきりしていたほうが自然(動物)に近いように思っていて、その自然から離れるような方向には自分からは足を向けません。
よく出てくる宇宙人の形態で「グレイ」ってよばれているものがあるのをご存じでしょうか。
頭が大きめで毛はなく、皮膚は白くてひ弱そうで、性別もなさそうな姿。
もちろん、あれが本当の宇宙人であるなんていう気はありません。宇宙人であることをもっともらしくしようと、誰かが考え出したものと思っています。SF作品にはすでに昔から似たような宇宙人の姿や未来人の姿が描写されていますし、そこからパクったように思えます。
ああいった姿は、やみくもに考え出されたものではなく、生物学や環境の変化などを元に人類の進化を科学的に推察したものです。あっているかどうかは別にして科学的なアプローチをするのがSFです。
SF作家の知識や想像力は決して馬鹿には出来ません。条件があえば、ああいった姿に向かっていくことも考えられると思います。
温度変化に軟弱な皮膚になり、男女の区別がだんだんあいまいになってくる・・・。このごろは人間の「グレイ」化に向け、拍車がかかっているなぁ、なんて妄想する場面が増えてきています。
私は、ネアンデルタール人に負けたクロマニヨン人のような位置で物事を見ているのかも知れませんが・・・。
また、馬鹿な方向に話を広げてしまいました。
「小便器は男の小宇宙である」。
これは完全に今、いきあたりばったりで思いついたフレーズです(笑)。