エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 最近、ご朱印集めがマイブーム

蜂の巣

2022-04-23 12:26:49 | Weblog
どこかの新種の苺の研究所では、ハウス内の苺に受粉させるために、それ専用の(きれいな)ハエを使うのだとか。
蜂は気温で動いたり動かなかったりするので温度変化に左右されにくいハエを利用すると。

そんな事を思い出したのは、暖かくなった途端にアシナガバチが飛び回っているから。
飛び回るだけならまだしも、蜂の巣を作っていた。

以前にもあったけれど、テイカカズラの細い枝に。
新芽が吹いてきて、よく見たら蕾が見える。
テイカカズラの香りが大好きなので楽しみだな~と思っていたら奥の方に蜂の巣が出来ていた。
施工工事中のアシナガバチも1匹いた。
葉の影で見えなかったのか、部屋数10室?ほど出来ていた(笑)

殺虫剤で蜂を追い払って、巣の根元からハサミでちょん切った。
葉っぱの成長と共に巣が隠れて、うっかり水やりなどしたら逆襲されるかもしれないので、小さいうちに見つかって良かった。



四季咲きになったかのような、しおれてもしおれても元気になって花をつけるシクラメンが、また咲いてきた。
葉の内側に、まだたくさんの蕾がある。
環境に馴染むと、何年も育ち続けるシクラメンの事は何かで知ったけれど、我が家のもそうなったのか(笑)

寒い時期に開花することが多いので、シクラメンに蜂が寄っているのは見たことないけれど、通年咲きになったらこれにも蜂が来るんだろうか。

ガーデニングに良い季節になったのに、蜂の存在は鬱陶しくて仕方がない。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買うべきか買わざるべきか | トップ | ドラゴンフルーツ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2022-04-23 21:35:45
毎日、見回りしないと、知らぬ間にハチの巣が。あっという間に豪邸になるし(笑)
今、ブルーベリーにミツバチがやって来て受粉作業してくれていますが、
それでも羽音が怖い(笑)
おはようございます (楽母)
2022-04-24 07:41:04
ゆっきーさん
働きバチは、ほんとうに真面目によく働きますよね(笑) 気づいたら豪邸、というのが一番困ります。
ミツバチはそんなに怖くないんですが、アシナガバチは怖いです。
巣を落とした後、追い払ったハチは死んでなかったようで、ちょっと後から追いかけてくるのがいたんですよ。 あいつ、絶対、私を刺そうとしてたな。

コメントを投稿