goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨコ・イン・ザ・ワールド

Fukunosukeとhiyokoのlifelog。

着付け&お茶会

2007-03-04 02:02:08 | その他
hiyokoです。


5年ほど前から月に一度、私が現在お手伝いしているオフィスは、仕事が終わった後、
なんと着付け教室に変わります。(マンションの一室です)
生徒は以前同じ会社で働いていた人たちとその関係者。
先生は、その会社のお客様だった方。


先生は長年、大企業や外資系企業のトップの秘書をされてきた方で、さすが、知性も
ユーモアもたっぷりのすごーく魅力的な方。
着付け教室が始まったきっかけは、その方が定年後、自宅でお茶や着付けの教室を
始めようかな、というお気持ちがあり、そのときのための練習にということからでした。
そのため、先生はお月謝をほとんどお取りにならず、無料奉仕のような状態なんです。


それにもかかわらず、生徒達(特に私!)は申し訳ないくらいの出来で、ちっとも
上達しません。
そんな生徒達をよく見捨てず、これまで教えてくださいました。
本当に感謝です。


なぜそんなに駄目なのか??
多分、このお集まり、着付けが終わった後の飲んで食べての宴が「密かなる目的」だから
ではないでしょうか??(先生ゴメンナサイ)


そんな和気あいあいとした楽しい着付け教室ですが、年に一度、実践のためにと先生が
ご自宅で私たちのためにお茶会を開いてくださいます。
みんな揃って無作法なのでかなり可笑しなお茶会となってしまいますが、普段と違う
世界を体験できるので、とても楽しみにしている一日なんです。


当日は着物を持参して、先ずは着付けから。
その後、お茶会が始まります。


今回は、私たちメンバーと以前一緒に仕事をしていた先輩がお正客として加わって下さり、
あれやこれやと色々指導してくださったので、いつもと違い先生はお点前に専念できた
ようです。Mさんありがとうございます~!!
もう一人、やはりかつての先輩(年下ですが・・)が飲み客?として参加してくれました!


写真にキャプションをつけたいのですが、なにしろ無作法なもので、間違いがあっては
いけないので、今回はずらずらと写真を並べることにします。すみませーん。。。








私は写っていません。念のため。


私は運動神経が無く(鈍いのではなく、無いのである)、いわゆる所作のような体で
覚えることが大の苦手。
以前、1年ほどお茶を習ったことがあるのですが、向いていないということがわかった
というのが唯一の収穫でした。
着付けがなかなか上達しないのもそのためではないでしょうか。。。



無事にお茶会が終わり、お楽しみの宴です~。
毎年、沢山の美味しいお料理を作ってくださるのですが、これまで一つとして同じ
ものが出たことはありません。
有能な方って、何をやっても有能なんですね。


ワインとパンとデザートはみんなで持参して。みんなワインが大好き。
メンバーの中にはワイン好きが高じてフランスにぶどうの収穫に行ってしまった人も!

          

この日は、これらの他にもイカと玉葱と卵を使ったお料理や、煮込みハンバーグ、
豚肉と牛蒡だけの特製豚汁(これがすごく美味しい!)、絶品の白飯、お漬物などなど。
お出汁をとるところはきちんととっていたり、お茶会らしく絶品の白飯が出たり、
さすがです。
とりわけイカのお料理と豚汁はすごく気に入ってしまい、翌々日には早速自宅で
作ってみました。
Fukunosukeも大喜びでした!


先日ちょっとご紹介した三宿のシニフィアン・シニフィエにお願いして
デザート用にアッフェルストゥルーデル(リンゴのパイ)を作っていただき、他にも
ワインに合いそうなパンを数種買って行きました。


アッフェルストゥルーデルにはハーゲンダッツを添えて。(スミマセン、画像ナシです
このパイ、生地はかなりしっかりしていてパン屋さんのものという感じですがとても
美味しく、フィリングは甘さ控えめの大人の味。
いい紅玉リンゴが手に入るときしか作らないそうで、もうそろそろ季節的に作れなく
なるそうです。
それからここのパン、やっぱり美味しい。大好評でした。


お茶って、間違いなく日本が誇れる代表的な伝統美ですよね。
所作の一つ一つに理由があり、何一つとして無駄な動きがなく、美しく、本当に
惚れ惚れします。
やっぱり日本人である以上、お茶は覚えておきたいかなと、今年またしてもこちら
に伺って真剣に考えてしまいましたー。(でも向いていないんですよねー

先生、いつもながらのおもてなし、本当にありがとうございます。
これからも見捨てないで、ご指導よろしくお願いいたします!!/



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご趣味の幅が広い!! (picot-picot)
2007-03-04 22:47:58
本格的なお料理教室、着付け、お茶。
いやー、すごいですねえ。さすがはhiyokoさん!

トコロデ、実は私もお茶をやってた時期がありまして、
その関係でお茶会は何度もお手伝いしておりまするのです。
大きな声ではいえませんが、当時(大学~結婚前まで)は
イヤイヤ習っていたのですが、年を重ねた今なら、
もっと楽しめそうな気がしています。
でもお稽古事じゃなくってお呼ばれが良いなあー。
(楽しいことしかできないヤツですんません。)
返信する
picot-picotさん (hiyoko)
2007-03-05 00:31:30
こちらにもコメントありがとうございました~!!

いや、お茶は趣味ではなく。。。
茶道って、またやってみたいと思うんですが、あの色々なしがらみが面倒かなー。
お免状とかとかいらないから、ただ教えてくれるところがあれば行ってもいいなー、なんて思ってます。
picot-picotさんもお茶をはじめ色々やっているじゃないですかー。
ワインも習っていたなんて!
お茶をやられていたということは、着物も自分で着られるの?
私はまだ自信がなくて外に着て行くことが出来ませーん 
返信する
Unknown (izola)
2007-03-05 20:25:51
ほんとに、hiyokoさんは何でもされるですね~。
スゴイなぁ
お茶会の後の食事会も素晴らしいですね。

私もお茶とお花を習いに行った時期もありましたが、
とにかく正座がだめで10分と持たず
半年余りで挫折しました。。。^^;
でも、茶道の一連の流れってとても美しくて
惚れ惚れしますよね。
いつかまた習えたらいいなーなんて思います。^^
返信する
izolaさん (hiyoko)
2007-03-05 21:35:28
コメントありがとうございます~!!

いやー、とりあえずやってみるだけで、出来るのとは全く違うわけでして。。。
izolaさんのように一つ事を極められる方って本当に憧れます。
私は何でも中途半端で、全然駄目。
この歳になってもまだ、何が自分に向いているのかを模索しているんですよー。

こちらの先生、本当にスゴイです。
当日のお掃除からしつらえからお料理からすべて一人でやって、しかもお昼までにそれらをすべて済ませ、着物を着て迎えてくれました。
私には到底できませーん!
返信する
Everything in Japan! (Cecile)
2007-03-06 02:52:41
こんにちわ。お茶会のあとにワインを楽しみ、デザートはドイツ系のアップルパイ。。東京はやっぱりスゴイです。カナダでは全く考えられない組合せ。
皆さんのコメントと同様に、多趣味でチャレンジャー(おっと失礼!)なHiyokoさん、す、素晴らしいです。

ちなみにこの「先生」とは以前お話を伺ったベテランSec.の方でしょうか。この方も素晴らしいですね。カナダ暮らしも2年半程過ぎましたが、人との出会いが少なく、難しいものと痛感しています。
返信する
Cecileさん (hiyoko)
2007-03-06 08:49:28
コメントありがとうございます~!!

本当に日本て、そういう意味ではすごいですね。
ただ、うわべだけを取り入れている感じは否めませんが。
それでもワインなどは、もうかなり日本文化に浸透していると思います。
お鮨屋さんでも天麩羅屋さんでもワインを置かないところは少なくなりましたし。

私なんてちゃらんぽらんのチャレンジャー。
Cecileさんのような強い意志があるわけではなく。。。
こちらの先生もベテラン秘書さんでした(昨年定年)が、Cecileさんもお若いのに辣腕秘書さんでしたよ~。
お話したベテラン秘書さんは多分違う方かと思いますが、仕事上で随分たくさんの素晴しい秘書さんたちと知り合いました。
中でも、トップ付きのベテラン秘書さんたちはさすがに皆さん人物としても立派で魅力的な方が多かったですねー。


返信する