藤竹金属工業所、ホームページ(仮)へようこそ!。

藤竹金属工業所ホームページ(仮)です。
初めてのご来店の方は、カテゴリーの「はじめに」からどうぞ。

S&S-KTM の作業②。

2012年06月28日 | KTM
毎度で御座います~。


梅雨なのに 最近続く イイ天気。(575)   って 気がする・・・    俳クァー・フジタケです・・・。


・・・さてさて。

一回お休みしましての、今回は S&Sチームの車両の作業をして参ります~。

前回は、690DUKEベース車両でしたが、今回は「完全オリジナルフレーム号」で御座います。

転倒により、フレームが修復不能。 との事で、Ⅱステージ目の、TZ250(5KE)フレームに、新LC4エンジンを、
搭載して行きます~。


オリジナルフレーム号、最後の勇姿・・・。  目に焼き付けます・・・。
ここまで車両を組み上げた苦労話は・・・、  ナミダ無しには 語れません・・・。   グスン・・・。


涙を拭い、新たなチャレンジ・スタートです~。
あ~でもない。こ~でもない。開始~。 で御座います・・・。


とりあえず、かぶせてみて S&Sチームと、妥協点のすり合わせをします。
最大の懸案は、 「スイングーアーム・ピボットとエンジンを同軸にするか?。」 であります。

「有り物と有り物」を組合す訳ですから、 最良。 は難しいですよね~。 
「最良の妥協点」を一日近く「あ~でもこ~でも会議。」で御座いました・・・。

結論~。

フレームをイジメる(大きく加工する)ことは避けまして、同軸回避。  最大限、後方に搭載する。  
という結論に達した・・・。 のでありんす。


水冷は、ヘッドが小さいですね~。 スッポリ良いカンジの納まりです。
元々、新LC4エンジンは、小さめ(?) みたいです・・・。 サスガ最新・単コロ~。 と言った所でしょうか・・・。


さっそく採寸し、 実寸のガバリを造りまして、確認します・・・。
ミリ単位でエンジンを後方へ・・・。


そして、いきなり完成で御座います・・・。


裏側は、コンナ感じで・・・。


そして、エンジンに仮組みして見ます。

ココまでは、5KEに ボルトオン! で御座います~。


という訳で、今回はこの辺で・・・。

まだまだ 作業は目白押しで御座いますので、次回も続きます。


ではでは。

ばいならならいば。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KTM・640DUKEⅡの作... | トップ | S&S-KTM の作業③。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

KTM」カテゴリの最新記事