北海道ラグビーの先駆者



1899年(明治32)慶応義塾からラグビーが始まり、全国に広まっていった。
戦前の全国中等学校ラグビー大会が基盤となり日本ラグビーが発展、基礎がつくられて
各地方から名プレーヤーが生まれた。
東都では大正10年代から各大学にラグビー部ができ人気のスポーツであった。
大正12年北海道から初めて正式に早稲田大学ラグビー部に属した札幌一中出身の
助川貞次(すけがわていじ)、1926年(大正15年) 北大予科のラグビー基礎合宿
に参加した自由闊達な北海中学の有志たちによって必然的に北海道ラグビーの夜明け
に陽が射した。
昭和3年海を越えた北の大地に北海中学校ラグビー式蹴球部が誕生、
明大へ進み早明戦、秩父宮賜杯全日本選抜東西対抗戦、テストマッチなど
中央の表舞台で0Bたちは活躍した。
プレーヤーの名を上げると日本代表の笠原恒彦と松田久治、
朝鮮総督府鉄道局の林 斉、明大全国3連覇主力メンバー坂下一雄などである。
北海道初の日本代表を輩出してその名「北中ラグビー部」が全国に知れ渡っていた。
先駆者助川貞次は第一回早明戦(大正12年)に出場、ラグビー選手でありながら
ダンスを嗜んでいたモダンなラガーマンであった。
昭和2年の早大ラグビー部豪州遠征のメンバー18名でもあり、結果は5戦5敗に
終わったが「おみやげ」として持ち返った「オープンプレー」が後の
「ゆさぶり戦法」である。
昭和14年11月、中国河北省で北海道ラグビー先駆者助川貞次戦死。
笠原は明大北島忠治監督と出会い持ち合わせる才能を開花させ、早明戦6回連続出場、
全日本選抜東西対抗戦5年連続出場、キャップ6、数々の名プレー記録を残していたが、
昭和11年明大卒業と同時に日活映画の俳優となった。
多くの映画に出演したが、時代が戦争に向かって動いた不運もあって
俳優として成功したとはいえない。
昭和22年に全日本選抜東西対抗戦、24年三地域対抗戦出場プレーヤーとしても
カンバック、明大コーチ、中大監督もしたのだが普通の部員では理解できなかった。
俗社会とも肌が合わず職を転々、55歳のとき再び明大ラグビー部の八幡山合宿所に
戻って来た。
北海道が生んだ不世出の名プレーヤー笠原恒彦、平成元年4月群馬県伊香保にて一人死す。


フランス料理のようにラグビーも好きだ
ラグビーを愛しボールを追いかけたラガーマンにノーサィドの笛が鳴った
さあ、仕事に集中するか。                
 

シェフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )