
「Progressive Cafe」開店2周年を記念して何か企画しようと考え、最近いろんなところで見かけるバトンをやってみようと思い立ちました。受け取っていただけると嬉しいです。
回答はコメント欄かトラックバックでお願いします。
もし貴ブログ経由でさらにバトンを広げてくださる場合はQ1とQ10は[ ]内のものにしてください。
では、よろしくお願いします!
Q1) Progressive Cafeとの出会い
[ Q1) プログレとの出会い ]
Q2) 思い入れの深いバンド or アーティスト
Q3) 思い入れの深い作品 or 曲
Q4) Progressive Cafe(またはプログレ系ブログ)のエントリーがきっかけで知り、気に入ったバンド or 作品
Q5) 最近よく聴くバンド or 作品
Q6) 最近行ったプログレ系コンサート
Q7) 最初聴いたときは駄目だったが改めて聴いたら良かったバンド or 作品
Q8) プログレと言ったらどこの国?
Q9) プログレ初心者にまず聴かせたい作品
Q10) 最後にProgressive Cafeへコメントお願いします
[ Q10) あなたにとってのプログレ ]
http://blog.goo.ne.jp/francofrehley/e/b4c762fdb7c1d87213a16732ed525047
Q2) プログレ聞き始めの頃はYesファミリー、最近はバンドでカバーしているPFM、Genesis
Q3) 「Fracture」/King Crimson
バンドでカバーしてみて改めてこの曲の凄さと完成度の高さを実感しました。構築美の究極。
Q4) Paatos、Anekdoten、Anglagard、Flower Kings等の90年代スウェーデン物
90年代スウェーデンはレベルが高く層が厚くて驚きでした。
Q5) 以前はあえて避けていたPump系で、特にPendragon
Q6) 今年5月のPFM
Franco Mussidaに会いました!
Q7) Il Volo
2ndを最初に聴いてあまり響かず聴かなかったのですが、ブログをはじめて改めて1stを聴いてはまりました。
Q8) ルーツはイギリスですがやはりイタリアですね。
Q9) PFM/「Per Un Amico」
初期プログレ王道の完成形として薦めます。これが行ければ選択肢が広がるはずです。
Q10) 「あなたにとってのプログレ」ということで、人生の重要なスパイスのひとつですね。
ほんとの出会いはよく覚えてないのですが、プログレというジャンルを本質的に意識して聴き始めたのはyes「FRAGILE」から(もちろんリアルタイムではない)学生時代にバンドで「燃える朝焼け」をやることになり、そこからどんどん広がっていきました。そう考えると、案外私のプログレ歴はまだ浅い。でも、ちなみにyesを初めて聴いたのは小学生の時で「DRAMA」ですがそのころはプログレなんて思ってなかった。
Q2)
やっぱりyes でも、好きなのはsamlaとarea
Q3)
yes「燃える朝焼け」
バンドで初めて演奏したプログレの曲だから。
Q4)
「asiaminor」以前からCDはもってたのに良さに気づきませんでした。
Q5)
IT BITES これも教えてもらうまで良さに気づきませんでした。
Q6)
PFM(5/13)本物にあえて感激でした。
Q7)
asiaminor前述の通り
Q8)
今のイメージではブラジル。南米はプログレが、未だ現役って感じがします。
Q9)
GENESIS「FOXTROT」プログレ聴くならば、やっぱ大曲に対応出来る素養がないと。
Q10)
頭も体も満足させてくれるもの。
海外出張もあるハードな勤務の合間をかいくぐって、セッション活動にお菓子作り、それにBlogの更新と思わずそのエネルギッシュな活動には脱帽するあまりです。
プログレ・バトンは謹んでお受けさせていただき当方のBlogにエントリーさせてもらいますので、ここでは公的?な質問のみお答えいたします。
Q1) Progressive Cafeとの出会い
→→ プログレ関連のアーティストに関してググって検索をしていた時に、複数回「Progressive Café」の名前が出ていたのでのぞいてみたのがきっかけです。「プログレバンドしりとり合戦」の最末期に参加して以来、広い意味での「プログレシッヴ・ロック」について自分の狭い視点を拡げてくれるBlogとしていつも楽しみに拝見しています。見事な出来栄えで見るだけでも垂涎滝の如しというお菓子・パンつくりの記事には、ひたすら尊敬の念しかありません。
Q4) Progressive Cafe(またはプログレ系ブログ)のエントリーがきっかけで知り、気に入ったバンド or 作品
→→ 一家に一枚で紹介されている「Kiss」の「Alive!」とAC/DCの「For Those To About Rock」。Q7にも通じるような回答ですが、francofrehleyさんの魂のこもった一言を契機に聴いてみたら結構格好よかったです。
Q10) 最後にProgressive Cafeへコメントお願いします
→→ これからも末永く情報発信・交流の場として継続をお願いします。お互いにマイペースで行きましょう!!
どうも!
Asia Minorですか、聴くと演るとではまた感じ方が違いますよね。
>南米はプログレが、未だ現役って感じがします。
なるほど。どのバンドをフォローしているのか今度教えてください。
>Mao.Kさん
バトン宜しくお願いします。
>「Kiss」の「Alive!」とAC/DCの「For Those To About Rock」
なんとそちらでしたか!2枚とも私にとってはバイブルのような作品です。
>ゆうけいさん
いつもありがとうございます。バトン宜しくお願いします!
というわけでTB致しました。
お一人、回すお願いもしてみました。
2周年おめでとうございます。
最近全く御ブログにコメントを書き込んでいないのですが、情熱あるプログレとお菓子の記事、いつも拝見させていただいております。
多方面に渡るお聞きになる音楽の幅、美味しそうなお菓子の写真、そしてさらにはカヴァーバンド活動まで!
これからもマイペースに、かつエネルギッシュにブログを続けていかれることを心から願っております。
お互い楽しくブログライフを過ごしましょう!
末永くよろしくお願い申し上げます。
失礼します。
私もなかなかコメントできていないのですが、いつも拝見させていただいています。
将来余裕が出来たらユーロ系ジャズに手を出してみようと思っています。その時は色々参考にさせていただくつもりです。
こちらこそこれからも宜しくお願いいたします。
バトンは、やらない主義なのですんませんm(_ _)m
プログレに入ったバンドは「マンダラバンド」
1番好きなのは、Camelと、Poohでーす!!
最近観たには、新月かな?
これからもよろしくお願いします!
>バトンは、やらない主義なのですんません
いえいえ、それだけお答えいただければ十分です。
CamelとPoohはバンド、セッションがらみでここ数年よく聴き、演奏していますが、メロディー重視な私にとってはツボですね。これからさらに掘り下げて行きたいバンドであります。
こちらこそ、これからもよろしく!