flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

英国では王室存続が優先されてる・・・のか?

2011-10-17 20:36:42 | 時事ネタ(海外)
何か知らないが、英国で王位継承権の順位に変更を加えることが議論されてるらしい。
・男子優先から男女平等へ、英王位継承権めぐり見直し協議(2011年10月17日 afpbb.com)
・Royal Succession Reform: David Cameron Wants To Modernize Monarchy(2011年10月12日 huffingtonpost.com;AP)

英国王室の王位継承権は、日本の皇室と同じく男子優先だったりする。
が、これに変更を加える可能性が出てきたのは、英国王室や英国社会の変化があった模様。
以下、2011年10月17日分 afpbb.com『男子優先から~』を全文(略

---- 以下引用 ----
【10月17日 AFP】
デービッド・キャメロン(David Cameron)英首相は前週12日、英王室の王位継承権における男子優先規定を変更し、男女関係なく長子を優先とする提案を、今月末にオーストラリアで開かれる英連邦首脳会議で協議すると発表した。

 旧時代的で差別的な男子優先規定をめぐってはかねてから議論が行われてきたが、今年、現在第2位の継承権を持つウィリアム王子(Prince William)がキャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge)と結婚したことから、変更を目指す動きが加速していた。

 キャメロン首相は9月、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)を国家元首とする15か国[引用者注1]の首脳に書簡を送付。
現制度において長女の王位継承権をその弟に次ぐと定めた規定は男女平等に反しているとして、規定の廃止を提唱した。
また、カトリック教徒と結婚した者の王位継承を禁じる規定についても、「歴史に起因した異例の制度」だと述べて廃止を提案しているほか、18世紀に即位したジョージ2世(George II)以来続いてきた、第6位までの王位継承権者[引用者注2]の結婚に許可を必要とする制度の見直しも求めている。

 英王位継承法の変更には英連邦の全首脳による承認が必要。
英連邦首脳会議はエリザベス女王出席のもと、28日から豪パース(Perth)で開かれる。
(c)AFP


引用者注1:以下に並べた英国連邦の15カ国のこと。
アンティグア+バーブーダ、オーストラリア、バハマ、バルバドス、ベリーズ、カナダ、グレナダ、ジャマイカ、ニュージーランド、パプアニューギニア、聖クリストファー・デイヴィス、聖ルシア、聖ヴィンセント・グレナディーン、ソロモン諸島、ツバル

引用者注2:現時点(2011年10月17日)の第1位~第6位までの王位継承権者のリスト。
(2011年10月17日最終アクセス royal.gov.uk)

6. ユージェニー王女(Princess Eugenie of York:アンドルー王子の次女)
5. ベアトリス王女(Princess Beatrice of York:アンドルー王子の長女)
4. アンドルー王子(ヨーク公)(Duke of York:チャールズ皇太子の弟)
3. ハリー王子(Prince Henry of Wales:チャールズ皇太子の二男)
2. ウィリアム王子(ケンブリッジ公)(The Duke of Cambridge:チャールズ皇太子の長男)
1. チャールズ皇太子(The Prince of Wales:現女王の長男)
---- 引用以上 ----

確かに、ウィリアム王子の子ども達が全員女の子だったら色々面倒な事態になりそうだわな。
この場合、ヘンリー王子(と将来結婚した際の妻の人)に変なプレッシャーがかかるのは言うまでもないし・・・。

つーか、連邦に所属してる 15カ国全てがこの案を承認しないと意味がないってのがな~。
どこかの国が「男子優先で」なんて言い出したら、この話はオジャンだし。
果たしてこの話の結末は・・・。


これで終わるのも何なのでもう少し。

今回、英国政府がこういう案を出してきたのは、「英国王室の存続」を考えた上での判断だったと思う。
つーのも、英国王室ってのは良い意味でも悪い意味でも英国の象徴でもあったわけだし。
ついでに、国家の統合を図るためのフィクションを守るという面でも・・・。
それを踏まえると、当分の間、英国王室を存続させることが英国の利益になる、という意味合いがあったかと。
ただし、長期的にはどうだか不明だが。

で、皇位継承(王位じゃないよ)順位が男子優先という面で英国王室と共通点のある日本の皇室に対し、「皇室の存続」にこだわる人達に対しては以下の注意をしておく。
「皇室の存続」を求める際には、「遺伝子」とか「Y染色体」なんてわけのわからないものを持ち出して欲しくないものだ。
そういう論は、本当の意味で「皇室の存続」を訴えるに際しては有害でしかないのだから・・・。

後、日本の今後を踏まえれば、俺は無理に「皇室の存続」にこだわるべきじゃないと思う。
(もっとも、俺が生きてる間に皇室が「終わる」可能性は極めて低いと予測している・・・)
要は、皇室を「終わらせる」可能性も頭に入れておくって奴だが。
無論、それを実現するには、現在の皇族が皇族で無くなった際の扱いとか天皇が行ってる国事行為を誰が引き継ぐのか、などの問題が山積みだったりして(謎
つか、今後の日本でそれを議論する余裕があるのか、という疑問は残るが・・・。


にしても。
皇室とか王室って誰のためにあるんだろうか?(何を今更)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。