ちうわけで、鳩山(兄)首相の方針に沿った形で「八ッ場ダム建設中止」を言い出した前原 誠司国土交通省大臣。
そんな前原氏が打ち出した地元住民との意見交換会は、見事なまでにすれ違いの様相を呈した。
・意見交換会に住民不参加表明(2009年9月23日 mytown.asahi.com)
・国交相、八ツ場視察 長年の思い交錯(2009年9月24日 mytown.asahi.com)
で、この件については、一昨日になって公明党が暗に建設続行について賛同の意を示した。
・生活再建と完成に期待 国交相の対応批判「一方的中止、民主的でない」 山口代表ら視察(2009年9月23日 komei.or.jp)
長年、自民党と共に政権与党を担当してきた公明党がこのような立場を取るのも無理ないのだが・・・。
以下、2009年9月23日公明党『生活再建と~』から、山口 那津男代表+長野原町の高山 欣也町長などの発言部分を引用する。
---- 以下引用 ----
(中略)
長野原町の高山欣也町長は、町民は苦渋の決断でダム建設を受け入れたと強調。
前原国交相が23日にも現地で意見交換会を行う意向を示していることについて、「結論ありきではなく、白紙の状態での訪問を繰り返し要請してきたが、中止の方針は変わらないという。住民の対策委員会とも相談した結果、全員一致で意見交換会には出席しないことを決めた」と述べた。
また連合対策委員会の萩原昭朗委員長も、洪水対策の面から「日本の中枢である首都圏を洪水から守るために必要なダムだ」と指摘。
そのほか、「民主党の対応は民主的なやり方ではない」「民主党はマニフェスト至上主義だ」といった批判が相次いだ。
これに対し山口代表は、「住民との間のルールを経ないで中止を決断するのは許されない」と応じた。
その後、一行はダムに沈む河原、住民や温泉街が移転する造成地などを視察。
事業の進ちょく状況などについて説明を受けた。
視察後、山口代表は記者団の質問に答え、「(住民は)生活再建とダムの完成を期待していると感じた」と指摘。前原国交相に対しては「(代替地で)実際に生活が始まっているところや、温泉の(移転)予定地をよく見てほしい。結論ありきではなくて、白紙の状態で、住民の意見を聞いていただきたい」と述べ、住民の声に誠実に耳を傾けるべきだと訴えた。
---- 引用以上 ----
苦渋の決断、ね。
それを住民に受け入れさせた自民党や公明党(+一部 DPJ 議員)の責任は問わないんか?
つーか、この一件について、1ヶ月前まで天下の与党だった自民党が一切合切何もコメントしてないのが凄く頭に来るんだけど(怒笑)。
どう考えても、八ッ場ダムに関する騒動の責任の一部は自民党にもあるだろうに。
救いといえば(救いになってないけど)、自民党群馬県支部のボスこと中村 紀雄氏がコメントしてることくらいだが・・・。
・「八ッ場の運命・新たな闘いが始まる」(2009年9月24日 中村紀雄の議員日記)
是非とも、新たな自民党総裁にはこの件に関する見解を聞かせて欲しいものだ。
で、この八ッ場ダムの建設中止か続行かについて不思議なことを書いてたのがナベツネ機関紙。
今朝の社説では、Netanyahu 首相が裸足で入植地に全速力ダッシュしたくなるくらいイカレたことをのたまっていた。
・八ッ場ダム中止 公約至上主義には無理がある(9月24日付・読売社説)(2009年9月24日 YOMIURI ONLINE)
この社説では、利根川流域一都五県がすでに八ッ場ダムによる水利権を得ることを前提に話を進めていた。
以下、2009年9月24日 YOMIURI ONLINE『八ッ場ダム中止~』より問題の部分を引用する。
---- 以下引用 ----
(中略)
八ッ場ダムに対しては、治水や利水の恩恵を受ける周辺1都5県も建設続行を求めている。
公約に掲げたからといって、中止を強行できる状況ではない。
事態がここまでこじれた以上、前原国交相は建設中止発言を撤回し、白紙の状態で自治体や住民と話し合うべきではないか。
それと並行して、ダム建設のメリット、デメリットを慎重に再検討し、政府としての最終方針を決めても遅くはあるまい。
(以下略)
---- 引用以上 ----
本当に八ッ場ダムを作った程度で、一都五県が望む治水効果が得られるとでもいうのか?
この辺については以下を参照(手抜き)。
・八ツ場ダムでも足りない?(2009年1月24日 flagburner's blog(仮))
・八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道 (2009年9月23日 保坂展人のどこどこ日記)
・いま八ッ場ダム議論にもとめられる冷静な判断(2009年9月22日 JanJanニュース)
治水効果を得るには、まだ八ッ場ダム1個を建設しても足りないというのに・・・。
この辺りをナベツネ機関紙の方々が検証したのかどうか疑問視せざるを得ないわ。
ついでに、「八ッ場ダム建設中止の方が予算がかかる」っていう説もかなり怪しいのだが。
この辺については以下を参照・・・。
・八ッ場ダムについて流されている情報の誤りについて(2009年9月17日 八ッ場あしたの会)
なお、天下の3K新聞については、昨日の産経抄と2001年の諫早湾干拓事業での態度を比較すれば充分かと。
・諫早湾干拓門と八ツ場ダムで態度が違う産経抄(2009年9月23日 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析)
流石「反権力」の3K新聞(失笑)。
DPJ のやることには何でも反対するのね・・・。
2009年9月26日追記:
以下の記事に trackback を送信。
・調整型か、懲罰型か(2009年9月25日 非国民通信)
・■[よのなか]お仕事でやってるだけかもよ(2009年9月25日 おこじょの日記)
そんな前原氏が打ち出した地元住民との意見交換会は、見事なまでにすれ違いの様相を呈した。
・意見交換会に住民不参加表明(2009年9月23日 mytown.asahi.com)
・国交相、八ツ場視察 長年の思い交錯(2009年9月24日 mytown.asahi.com)
で、この件については、一昨日になって公明党が暗に建設続行について賛同の意を示した。
・生活再建と完成に期待 国交相の対応批判「一方的中止、民主的でない」 山口代表ら視察(2009年9月23日 komei.or.jp)
長年、自民党と共に政権与党を担当してきた公明党がこのような立場を取るのも無理ないのだが・・・。
以下、2009年9月23日公明党『生活再建と~』から、山口 那津男代表+長野原町の高山 欣也町長などの発言部分を引用する。
---- 以下引用 ----
(中略)
長野原町の高山欣也町長は、町民は苦渋の決断でダム建設を受け入れたと強調。
前原国交相が23日にも現地で意見交換会を行う意向を示していることについて、「結論ありきではなく、白紙の状態での訪問を繰り返し要請してきたが、中止の方針は変わらないという。住民の対策委員会とも相談した結果、全員一致で意見交換会には出席しないことを決めた」と述べた。
また連合対策委員会の萩原昭朗委員長も、洪水対策の面から「日本の中枢である首都圏を洪水から守るために必要なダムだ」と指摘。
そのほか、「民主党の対応は民主的なやり方ではない」「民主党はマニフェスト至上主義だ」といった批判が相次いだ。
これに対し山口代表は、「住民との間のルールを経ないで中止を決断するのは許されない」と応じた。
その後、一行はダムに沈む河原、住民や温泉街が移転する造成地などを視察。
事業の進ちょく状況などについて説明を受けた。
視察後、山口代表は記者団の質問に答え、「(住民は)生活再建とダムの完成を期待していると感じた」と指摘。前原国交相に対しては「(代替地で)実際に生活が始まっているところや、温泉の(移転)予定地をよく見てほしい。結論ありきではなくて、白紙の状態で、住民の意見を聞いていただきたい」と述べ、住民の声に誠実に耳を傾けるべきだと訴えた。
---- 引用以上 ----
苦渋の決断、ね。
それを住民に受け入れさせた自民党や公明党(+一部 DPJ 議員)の責任は問わないんか?
つーか、この一件について、1ヶ月前まで天下の与党だった自民党が一切合切何もコメントしてないのが凄く頭に来るんだけど(怒笑)。
どう考えても、八ッ場ダムに関する騒動の責任の一部は自民党にもあるだろうに。
救いといえば(救いになってないけど)、自民党群馬県支部のボスこと中村 紀雄氏がコメントしてることくらいだが・・・。
・「八ッ場の運命・新たな闘いが始まる」(2009年9月24日 中村紀雄の議員日記)
で、この八ッ場ダムの建設中止か続行かについて不思議なことを書いてたのがナベツネ機関紙。
今朝の社説では、Netanyahu 首相が裸足で入植地に全速力ダッシュしたくなるくらいイカレたことをのたまっていた。
・八ッ場ダム中止 公約至上主義には無理がある(9月24日付・読売社説)(2009年9月24日 YOMIURI ONLINE)
この社説では、利根川流域一都五県がすでに八ッ場ダムによる水利権を得ることを前提に話を進めていた。
以下、2009年9月24日 YOMIURI ONLINE『八ッ場ダム中止~』より問題の部分を引用する。
---- 以下引用 ----
(中略)
八ッ場ダムに対しては、治水や利水の恩恵を受ける周辺1都5県も建設続行を求めている。
公約に掲げたからといって、中止を強行できる状況ではない。
事態がここまでこじれた以上、前原国交相は建設中止発言を撤回し、白紙の状態で自治体や住民と話し合うべきではないか。
それと並行して、ダム建設のメリット、デメリットを慎重に再検討し、政府としての最終方針を決めても遅くはあるまい。
(以下略)
---- 引用以上 ----
本当に八ッ場ダムを作った程度で、一都五県が望む治水効果が得られるとでもいうのか?
この辺については以下を参照(手抜き)。
・八ツ場ダムでも足りない?(2009年1月24日 flagburner's blog(仮))
・八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道 (2009年9月23日 保坂展人のどこどこ日記)
・いま八ッ場ダム議論にもとめられる冷静な判断(2009年9月22日 JanJanニュース)
治水効果を得るには、まだ八ッ場ダム1個を建設しても足りないというのに・・・。
この辺りをナベツネ機関紙の方々が検証したのかどうか疑問視せざるを得ないわ。
ついでに、「八ッ場ダム建設中止の方が予算がかかる」っていう説もかなり怪しいのだが。
この辺については以下を参照・・・。
・八ッ場ダムについて流されている情報の誤りについて(2009年9月17日 八ッ場あしたの会)
なお、天下の3K新聞については、昨日の産経抄と2001年の諫早湾干拓事業での態度を比較すれば充分かと。
・諫早湾干拓門と八ツ場ダムで態度が違う産経抄(2009年9月23日 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析)
流石「反権力」の3K新聞(失笑)。
DPJ のやることには何でも反対するのね・・・。
2009年9月26日追記:
以下の記事に trackback を送信。
・調整型か、懲罰型か(2009年9月25日 非国民通信)
・■[よのなか]お仕事でやってるだけかもよ(2009年9月25日 おこじょの日記)