
鍼といってもいろんな形があります。
子ども用の先の丸っこい棒も鍼です。
ココでは先っちょの尖った、多分皆さんが想像する「鍼」について
書いてみます。
画像の上のほうが和鍼(日本でよく使う細~いはり)。下は中国鍼。
はっきりいってこの画像だけでは何が言いたいのか何にも分かりませんネ。
私には中国鍼は全く合わないのですが……これじゃないと効かない人もいるから日本でも受け入れられているわけですね(詳しくは中国鍼専門の鍼灸師にお尋ねください)。
中国から伝わって来た鍼は日本人の繊細な体質に合うようにに改良されました。
…中国の人が繊細では無い!ということではありません。ちょっと神経質なところが太い鍼を受け入れなかったようです。おんなじ人間なのに大陸気質と島国根性の違いは鍼の違いにも現れています…
この日本で開発された鍼はあまりにも細いため、素人さんが皮膚に刺入しようと思ってもしなってしまい、痛くなく刺すことは結構難しいですよ。
ところで ハリの太さはよく使うもので直径0.12㎜~0.24㎜ です。
分かりにくいので同じ尖ったものと比較してみましょう。
調べてみると 健康診断の採血時に使う注射針の太さは0.8㎜ だそうです。
ですから 鍼灸の鍼は注射針の約4分の1 ということになります。
私はほとんどの場合0.16㎜の一番鍼か0.18㎜の二番鍼を使っています。
材質はいろいろありますが、私は金鍼、銀鍼、ステンレス鍼、コバルト鍼を症状や体質、使うツボによりいろいろ使い分けていま~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます