樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥に見る日中韓関係

2014年04月24日 | 野鳥
多くの国が国鳥を定めています。アメリカはハクトウワシ、ニュージーランドはキーウィ、日本はキジ、韓国はカササギ…。
中国も国鳥を選定するべく、トキを候補に上げましたが、ご存知のようにトキの学名はNipponia nippon。「日本」という名の鳥をシンボルにするわけにはいかないので、学名の変更を申し入れたものの、受け入れられなかったことから、トキ国鳥案は見送られました。
その後、北京オリンピックと上海万博の開催を機に、再び国鳥を選定することになりました。国家林業局と野生動物保護協会が10種類の候補を上げてインターネット投票を実施したところ、投票総数の65%、約330万票を獲得したのはタンチョウ。
ところが、タンチョウは学名がGrus japonensis、英名がJapanese crane。いずれも「日本のツル」という名前の鳥を国鳥にはできないので、またしても見送られました。
結局、オシドリに落ち着いたようです。以前も当ブログに書きましたが、オシドリの英名はMandarin Duck。「マンダリン」とは中国清朝の高級官僚のこと。その正装がオレンジ色だったことからオシドリの名前になったのです。



トキもタンチョウも日本より中国での分布域の方が広いのですが、中国にとって不運なことに、たまたまヨーロッパの博物学者が日本で標本を採取して命名したために、日本の専売特許みたいになったわけです。
そのトキは日本では絶滅し、中国から譲り受けた個体で人工繁殖させました。さらに言えば、韓国の国鳥カササギは、秀吉が朝鮮半島に侵攻した際に持ち帰ったために九州でも生息するようになりました。
ひるがえって日本は、キジを国鳥に定めておきながら、狩猟鳥に指定しています。趣味として鉄砲で国鳥を撃ち殺しても咎められない珍しい国です。
それだけでは足りなかったようで、韓国からコウライキジを移入して放鳥しています。現在、この移入種と在来のキジが交雑してハイブリッド化が進んでいるそうです。
日本と中国・韓国は、ナントカ島の領有権や実効支配をめぐって対立していますが、この国鳥の話をオーバーラップさせれば、何か解決のヒントが見つかるのではないでしょうか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木とブレヒト | トップ | 柏餅の真実 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2014-04-24 09:55:19
こんにちわ
この話は読んで思い浮んだことがたくさんあるのですがすべて書くと記事みたいに長くなるので幾つか。
カササギは北海道の苫小牧周辺で定着して札幌でも目撃例があります。
コウライキジも札幌にもいますが雪の少ない胆振日高道南ではもう普通の鳥になっています。
それと私が朝鮮(韓国)の鳥として最初に思い浮かべるのがキタタキです。
日本の対馬では絶滅したみたいですが、朝鮮半島でも危ないような話をどこかで聞きました。

学名といえば、ハシブトガラ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラの学名の属名が変わっていることに、昨年買った新しい図鑑を見て気づきました。
中国のこのトキの場合は学術的なことに基づいていないので受け入れられなかったと想像しますが、でも、学名が変わることがあるんだ、と知りました。
返信する
カササギが (fagus06)
2014-04-25 06:26:00
北海道に定着していることは知っていました。どういう経緯で苫小牧に移入されたのでしょうかね。不思議です。関西でも1か所定着している場所があるようです。
コウライキジは主に北海道に移入されたようですね。
学名って変えられるんですか?カラ類の学名変更は気づきませんでした。もうすぐアップする記事でも学名変更の話をするつもりなので、調べてみます。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事