橘の部屋

2010.7.1ブログ移転いたしました。
http://tachibanaroom.blog109.fc2.com/

「素敵探偵ラビリンス」#7【旧都と爆弾と紅茶】突っ込みどころ満載(汗)

2007-11-14 21:34:28 | 終わったアニメ
今回はどれだけ突っ込めるかしら~と
変なポイントが上昇しているこのアニメ、
記録更新中でございまする。

あらすじは公式HPより。

第7幕 「旧都と爆弾と紅茶」
六ツ森ヒルズ最上階で開催されている「世界の紅茶展」。
まゆきは上機嫌だった。大好きな奥津伊左久監督作品の「紅茶大王」を
見れたからだ。
一方、警視庁捜査一課の戸丸都らは、「東京革命軍」と名乗るテロリストから、
六ツ森ヒルズ爆破予告をうける。
まゆき達は六ツ森ヒルズに25年勤めていたという老人を先頭に、脱出を試みる。
都とまゆき、爆破に関する予告と事実が食い違うとき、まゆきはある異変に
気づき始めた。


あのさ、タイトルももうちょっと何とかしようよ。
「旧都と爆弾と紅茶」って、
本日の出来事まんまじゃないですか。
日程メモ書きじゃないんだらさ。
レトロでおしゃれなタイトルフレームが泣くぞ。

アバンはいきなり何?
と思ったらまゆき達が映画を見てるということで…
また男前な、よく知ってる声じゃんかーと、
そこは嬉しくてにやけましたわよ、この声優オタクは
力也さぁ~ん。たったこれだけの台詞のために?
相変わらず贅沢やねぇ。

それにしてもどういうメンツで見てるんですか、映画。
メイド服のままって、アリですか?
おかしいでしょ~?
みんな映画よりそっちが気になっちまうんじゃないですか?
更に犬!ありえねーよ。
盲導犬でもあるまいし、映画館に入れるもんかーっ!!
あ、これ近未来な話だからオッケーなの?

いきなり都のとこに爆破予告が来て、
まゆき達のいるビルで爆発が。
まぁなんだかお話は、相変わらずあ~んまりぃ~なラピリンスだけど、
晴嵐がまゆきを庇うように抱くのは良かったな(おい)

せんせー、ちょっとばかり顔見知りだからって、
まゆきの休日のスケジュールまで刑事さんが知ってるのって、
おかしいと思いますぅ~。
都とまゆきが普通に携帯でやりとりしてるのもさー。

あいたたたた、これは酷い。
この非常時に犬とフリスビーですよ。
一刻も早くビルから出なきゃまずいってのに、
有り得ないでしょう。
だめだこりゃ…

おーい、その紅茶、どこから出した~っ!!
と思ったら作中で突っ込むヤツがいた。
魔法瓶に入れて持ち歩いてた?
ほほぅ、さっきまで手ぶらだった君がどこに隠し持っていたのさ。
それに紅茶の味に煩い方達が、そんなものに入れて…ねぇ。
味も香りも飛んじゃいますよー、そんなの。
それにどこから出した、そのカップ&ソーサー。
百歩譲って魔法瓶は持っていたとしても、
カップ&ソーサーは、無理でしょー。

爆弾仕掛けた犯人は監督でしたが、
こんなことした理由として、
「私は一発屋じゃなーい」ってアナタ…。
もう笑うしかない。
そんで鉄人28号バリの旧型ロボット~っ!!
地上から宇宙に向かって狙い撃てる機体が世間を騒がせているというに、
なんですかこのロボは。
んで彩な2人にやっつけられるのも、あっさりと簡単で、
しかもボルトはずしだなんて、アナログな…。
もぉほんと笑ったってば、ここ。

フリスビーなカメラでこっそり撮影していたデータを
ここに移したって…晴嵐よ、君は一緒に逃げていたよね?
いつそんなヒマが?

ここまで突っ込みどころ満載だと、
どーしていいかわからんね。

まぁやはり声だけ楽しむ作品になっちゃいそうだわ。
少なくとも私は。

P.S.双子が見れないと、寂しいねーっ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~♪ (なぎさ美緒)
2007-11-15 21:42:47
橘さまこんばんわ~♪
いや~、今回あまりに突っ込みところが同じで笑ってしまいましたよ!!
本当何つーアニメでしょう!!

でも逆にここまでやってくれると私は逆にバカアニメとして笑いながら見てしまいました。

でもまさかロボまで登場するとは思ってませんでしたけどね。
これって原作もこうなのか、アニメのオリジナルなのか、めちゃ気になるところです。
今度原作読んでみようと思ってます。
笑った笑った♪ (たちばな)
2007-11-17 22:00:39
なぎささん コメありがとっ。

ほんと、私もなぎささんの感想読んで
大笑いしたのよ。
あー、一緒やぁ~って。
先にコメント貰っちゃいましたね。
遅ればせながらこちらもカキコしときましたが。
他も巡ってたら、けっこう皆さん同様に
突っ込んでますよね。
みんながこれだけ突っ込むアニメってのも、
どーなんでしょう。

原作はもう少しまともなようですね。
なんでアニメはああなったのか…。
ロボはねー、あのロボはないよね。
旧型過ぎるし(突っ込みはそこかい)

んでもやっぱり声に引かれて
見ちゃうのが私たちなんですよね~。