中丸ダンクス活動日誌

世田谷区のミニバスチーム、中丸ダンクスのブログです。試合や様々なイベント、日々の出来事、体験会の情報など掲載中です!

家でできるコーディネーショントレーニング

2010-08-29 13:44:27 | 日記
こんにちは。

前回の日記で、コーディネーショントレーニングについて書きましたが、
家でもできるものが下記のリンク先にのっています。
ぜひ試してください。
(バスケに関係なく、子どもの運動能力の発達という観点でも大事です)

http://www.presidentfamily.com/details.php?pmid=40


私がバスケ関係の講習を受けたときに、倉石平氏(早稲田大学バスケ部総監督)
がコーディネーショントレーニングとは何かということで話がありました。
(ご参考の豆知識です)

・コーディネーショントレーニングは、東西冷戦のたまもので、東欧諸国が
 スポーツによる国威発揚のために運動能力の開花について徹底的に研究した
 結果とのこと。

・人間の神経系の発達は、9~12歳でほぼ完成してしまう。神経というのは張り
 巡らせるだけではダメで、情報伝達が行われないと意味がない。

・情報伝達が行われるには、その神経を使う必要があり、すなわち運動すること
 になる。

・一般的な話で、ある動作をできるようになる時間が9~12歳時に1とすると、
 中学生、高校生では3、下手すると5の時間がかかると言われている。

・神経系の発達は小学生時にしかできないので、小学生の時に勉強ばかりするの
 は、運動面だけで見ると致命的としかいいようがない。(一生追いつけないとの
 こと)



最後に、倉石氏の話を書いていたら思い出したことがあるので1点書きます。

・オーバートレーニング(練習のしすぎ)について、体重の減少が一つの目安に
 なるとのこと。(個人差はもちろんある)
 練習前と練習後で体重をはかったとき、4%以上減少していたらオーバートレー
 ニング(練習のしすぎ)と言われている。
 体重の減少が続いて、累計で4%以上減少していた場合も同じ。
 (例:毎日1%づつの減少が4日続いた場合もオーバートレーニング)

NKM48を目指すぞ!

2010-08-28 23:56:06 | 日記
こんばんは。
この日記を書くのが遅れぎみになってきました・・・。定期的に書こうと思います。

タイトルの意味は、のちほど書きますが、本日は世田谷区の夏季大会の準決勝・
決勝でした。特に男子決勝は一進一退の試合で見ごたえがありました。

ところで、今日出場したチームは全て強いチームですが、ダンクスの選手と同じ
小学生です。なぜ、こんなに強さがちがうものなのでしょうか?シュートが入る
とか技術的なことではなく、動き(走るスピードやボールへの反応とか)がちがう
ような気がします。

Mコーチはいっしょうけんめい考えたところ、以下のようなことを思いました。

・ダンクスの選手は、体を思い通りに動かせてないのではないか

走る速さやジャンプの高さは、学年や選手個人によって大きくちがいますが、瞬間的
な動きやバランス感覚などはそれほど大きく差がでるものではないかなと思います。
それなのに、大きな差があるのは、まだそういった力がダンクスの選手の体のなか
でねむったままになっているのではないでしょうか。

そこで、これからの練習では、体を上手に動かせるようになる練習をしたいと思い
ます。(コーディネーショントレーニングのことです)
コーチも見よう見まねの練習方法なのでやや不安がありますが、大人より子どもの
ほうが早くできるようになるはずです。
また、この練習は、小学生のときにしないと、中学生になってからではできるよう
になるのに長い時間がかかると言われています。

体を思いどおりに動かせるようになったら、速く走れるようになったり、シュート
も遠くまで正確にうてたり、むずかしいパスもちゃんとキャッチできるようになる
かもしれません。
そうすればバスケも今よりずっと上手になりますよ。

これらの練習をとおして、中丸ダンクスのチームとしての目標は、最近のはやりを
取り入れて、一試合に48点とることにしました。(Mコーチだけが考えていること
です。あしからず)
1クォーターで12点(6ゴール)なので、1分間に約1ゴールです。できないこと
ではないです。相当練習しなくてはいけませんが。
そして、この目標のことを「NaKaMaru48点=NKM48」と(Mコーチが勝手に)
名づけました。

いろいろ言われそうですが、とにかく冬の大会に向けて、もっと上手になれるよう
に練習していきましょう!

夏季大会(8/22)

2010-08-22 23:31:25 | 日記
コーチTです。
今日はみんなお疲(つか)れ様でした。
2試合とも負けてしまいました。
今日はなぜ負けてしまったのかを良く考えてから
寝てください(ってもう寝(ね)てるか)。

私が考(かんが)える原因(げんいん)としては下記(かき)の
とおりです。
・基礎的(きそてき)な技術(ぎじゅつ)ができていない。
・体力がない。
・シュートがへたくそ!!
・腰(こし)が高い。
・状況判断(じょうきょうはんだん)ができない。
つまり、バスケットボールになっていないということです。
繰(く)り返(かえ)し、根気(こんき)良く練習(れんしゅう)していくしかありません。
そのためには、相当な努力、体力が必要です。
9月からの練習ではより基礎(きそ)をつける練習が行われる
ことになります。

しかし、今日の試合では良いところもありました。
・ディフェンスではドリブルする相手のコースをつぶそうと
しているところがみられたこと。
・マンツーマンディフェンスでも誰(だれ)かが抜(ぬ)かれた時に
しっかりカバーできていたこと。
・いつもより少しスペースを作って攻(せ)められたこと。
・前に攻めようという気持ちが見られたこと。
・シュートは決まらなかったけれど、速攻(そっこう)でよい形が
できたこと。

まだまだ、バスケは未熟(みじゅく)だけれども、これらのような
ディフェンス、オフェンスをされると、強いチームは非常に
悔(くや)しいものです。
特(とく)に始(はじ)めの試合相手チーム、桜小は後味(あとあじ)の
悪(わる)い思いをしていたと思います。
あんなチーム(Dunks)にあの試合では情(なさ)けないと思うことで
しょう。
2試合目のチェリーズも自分のチームは何やってるんだという
気持ちが強いでしょう。
そういう思いをさせたことが中丸Dunksが良かったということでしょう。

11月の大会ではほかのチームが悔(くや)しがる姿(すがた)を
見せてもらいましょう。

がんばれ、Dunks!!!

コーチT

8/20練習

2010-08-20 19:37:17 | 日記
夏季大会まであと2日です。
今日は1日の練習、お疲れ様でした。
新体制になってはじめての公式戦です。
悔いのないようにがんばりましょう。

さて今日の練習は下記のとおりです。

午前メニュー
1. アップ
2. パス練習
  ・チェストパス
  ・ワンハンドパス
  ・オーバーヘッドパス
3. トライアングル(三角)パス
4. ドリブル
  (ボールを見ないために目隠しをしました)
5. オールコートドリブルシュート(右)
  ・フロントチェンジ
  ・バックロール
  ・バックビハインド
  ・インサイドアウト

午後メニュー
6. オールコートドリブルシュート(左)
  ・フロントチェンジ
  ・バックロール
  ・バックビハインド
7. 1 on 1
8. 3 on 3
9. オフェンスの動き
  ・ディフェンス無し
  ・ディフェンスあり
10. ディフェンスからオフェンスへのトランジション
以上

午前中は基礎を中心に練習し、午後はそれらを応用して
1 on 1、3 on 3そして5対5へと発展練習をしました。
22日の相手は恐らくDunksメンバーに比べ身長が高いでしょう。
その分スピードで勝つしかありません。
相手に走り負けないよう準備しましょう。

明日も練習があります。
試合のほうが楽だというくらい一生懸命にやりましょう。

Dunksファイト!!

コーチT

ゾーンディフェンスの攻めかた

2010-08-15 22:58:12 | 日記
こんばんは。

大会前ということで、もう1つ。
「相手チームがゾーンディフェンスだったときのオフェンスのしかた」 について
書きます。 ※先日の玉堤小の女子がしていたディフェンスです。

これを読んだらすぐにゾーンディフェンスのチームから点がとれるわけではありません。
ゾーンディフェンスを攻めるには1人の力だけではダメで、5人の味方の力を
あわせなくてはいけないからです。

そのため、まずは1人ひとりがどのようにオフェンスをすればいいのかをおぼえま
しょう。


1.まずは早く攻撃する
  ゾーンディフェンスは、5人のディフェンスがそれぞれ決められた場所に戻って
  から始まります。
  ということは、決められた場所にディフェンスが戻るまえに攻めてしまえば、
  ディフェンスされることなく、点をとれます。
  できることなら、早くボールをゴール下まで運んで、シュートを打ちましょう。

2.ドリブルはなるべくしない
  パスを回したり、ボールをもらうために動くことによって、守っている相手を
  動かし、ミスマッチやノーマーク状態をつくりだすことができます。
  言葉で伝えるのはむずかしいので、よくわからないと思いますが、とにかく
  ドリブルではなく、パスを回して攻めなくてはいけません。

3.ボールをもらうために動く
  相手がゾーンディフェンスの場合も、ボールをもらうためによく動く必要
  があります。(ドリブルはしないで、パスをしなくてはいけないのでボールを
  もらうために動くのは当たり前ですね)
  もしオフェンスするほうが動かなかったら、相手のディフェンスも動かないので、
  相手は休んでいるのと同じです。
  動きかたはいくつか考えがありますが、以下の2つのことを連続してすれば、いつか
  ノーマークでシュートを打つことができると思います。
   ①まずはゴールに向かって走る
   ②味方が動いた後の誰もいない場所に走りこむ

4.ディフェンスとディフェンスの間を攻める
  例えば、ディフェンスとディフェンスの間をドリブルで抜こうとすると、「どちら
  もディフェンスしない」か「2人ともディフェンスするために近づいてくる」の
  どちらかになります。
  「どちらもディフェンスしない」のであればそのままシュートし、「2人とも
  ディフェンスするために自分に近づいてくる」のであれば、ノーマークの他の
  味方にパスしましょう。

5.台形のなかでボールをもったらシュート
  パスをしながら、台形のなかでパスをもらったら、ゴールを向いて積極的に
  シュートしましょう。
  もちろん、シュートを打った人はリバウンドを取りにいきます。