通信講座で資格 宅建・宅地建物取引主任者

独学で宅建・宅地建物取引主任者に合格するぞ!

大学内講座で宅建の勉強

2010-09-29 07:24:37 | 宅建の体験談
最近は、大卒者の内定率が非常に低くなっており、就職が困難になりつつあるようです。
ただ、大学に通うというだけでは、企業ら内定をもらうのは難しくなってきています。
これから、就職活動を控えている学生さんは、大学の勉強はもちろんですが、資格の勉強なども、あわせて行いスキルを高めることが求められます。

こんな体験談をいただきました。

(ここから)

実家は工務店、私は、法律に興味があり、法学部で勉強する中で将来は、不動産関係の仕事をしたいと思うようになりました。
大学のときは、課外授業みたいな形で、予備校の宅建講座を受講することができました。値段的にも、お得だったと思います。
宅建に合格した後で、ビジネス法務検定2級も取りました。
宅建だけでは、偏った法律知識しか身に付かないと思ったからです。

その後、就職活動では


続きを読む

会社をやめる前から転職活動をしても良いのか?

2010-09-29 07:22:05 | 宅建の求人
転職活動というと、前の会社を退社してしっかりとけじめをつけてから、始めるものと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

会社によっては、転職活動をしていることが知られると、とたんに、扱いが悪くなるというようなところもあるようです。

しかし、転職活動は、今の会社にいながらすることもできます。

会社にいながら、転職活動をしてはいけないなんていう法律はありませんからね。
特に、会社の倒産やリストラによって、やむ得ず、会社をやめるのではなくて、キャリアアップのために転職するというのでしたら、会社にいながら転職活動をするのが一番です。

仕事をしながら転職活動をすることで、心に余裕が生まれます。

仕事がないと、何でも良いからということで、前の会社よりも、待遇が悪くても妥協してしまいがちですが、仕事をしていれば、待遇が悪いなら、断ることもできますからね。

それに、今の時代、転職するにしても、よっぽど能力のある方でなければ


続きを読む

平成21年度宅建試験【問31】は?

2010-09-22 07:18:51 | 宅建の勉強
10月18日には、宅建試験が行われましたね。
受験された方いかがでしたでしょうか。

予備校などでも、解答速報が流れているようですが、正答が分かれている箇所が
ひとつありますね。

問31です。

【問31】宅地建物取引業者Aが自ら売主として、B所有の宅地(以下この問において「甲宅地」という。)
を、宅地建物取引業者でない買主Cに売却する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に
よれば、誤っているものの組合せはどれか。

ア Aは、甲宅地の造成工事の完了後であれば、Bから甲宅地を取得する契約の有無にかかわらず、
Cとの間で売買契約を締結することができる。

イ Aは、Bから甲宅地を取得する契約が締結されているときであっても、その取得する契約に
係る代金の一部を支払う前であれば、Cとの間で売買契約を締結することができない。

ウ Aは、甲宅地の売買が宅地建物取引業法第41条第1項に規定する手付金等の保全措置が必要な売買に
該当するとき、Cから受け取る手付金について当該保全措置を講じておけば、Cとの間で売買契約を
締結することができる。


1 ア、イ

2 ア、ウ

3 イ、ウ

4 ア、イ、ウ


この問題は、ウが正しいのかどうかで


続きを読む

転職活動では、面接の掛け持ちは失礼なことなのか?

2010-09-22 07:17:17 | 宅建の求人
転職活動で悩むことの一つが面接を掛け持ちしてもよいのかどうかということではないでしょうか?

新卒のときの就職活動であれば、いろいろな会社の面接を当たり前に受けているわけですが、転職の場合も同じようにいろいろな会社の面接を受けてしまって良いのか?

それとも、勝手にいろいろな会社の面接を受けることは失礼に当たるのか判断に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から言うと、転職活動であっても、新卒のときの就職活動見たいに、いろいろな会社の面接を受けてしまってもかまいません。

むしろ、今の時代、何社も応募して面接を受けなければ、転職先は見つかりません。

一社面接を受けて、その結果を待ってから次の会社を探して…

なんてしていたら、一生かかっても仕事が見つからないと思います。
面接する会社としても、応募者が何社も会社の面接を受けているのは当然のことだと思っていますから


続きを読む

宅建をあきらめるべきか

2010-09-18 07:25:14 | 宅建の勉強
今回は、不合格になられた方からご相談をいただきました。

(ここから)

宅建に不合格になりました。
3回目の受験です。国家資格の中では、簡単な部類に入るといわれている資格なのに、この様で、落ち込んでいます。
正直今年は受かると思っていました。2月から800時間位勉強もしました。
また、宅建に受かった後に来年以降は社労士を考えていたので、どうしていいのか分からなくなりました。
私は、将来、社労士として独立したいと思っていたのですが


続きを読む