通信講座で資格 宅建・宅地建物取引主任者

独学で宅建・宅地建物取引主任者に合格するぞ!

宅建試験の勉強では隙間時間を有効に使おう

2009-12-17 14:25:00 | 宅建の勉強
資格の勉強をするときに大切なことは、隙間時間を有効に使うということです。
一日の時間は限られています。
24時間しかありません。その中で、資格試験の勉強時間、睡眠時間、仕事の時間、休む時間などをうまく配分してやりくりしなければなりません。

社会人の方であれば、せいぜい、3時間程度しか資格試験の勉強時間は確保できないと思います。

3時間もあると考えるか。3時間しかないと考えるかは人によって違うと思います。

ただ、常に、3時間も勉強時間を確保できるのかというとそうではなくて、ほとんどの方は、3時間もまとまった勉強時間を確保することはできないのではないでしょうか。

そうなると、本当に勉強する時間は限られてきます。
はっきり言って、十分とはいえないでしょう。

そこで、他にも勉強できる時間はないかどうか考えてみる必要があります。
一番にあげられるのが、通勤時間だと思います。
電車であれば、電車に乗っている間、ぼうっとしているのはもったいないものです。
電車に乗っている間にここからここまで読むぞという目標を決めて


続きを読む

夏から宅建の勉強を始めるのでも合格するつもりで

2009-12-16 15:13:00 | 宅建の体験談
春ごろから勉強していれば、ほとんどの方は、「今年合格しよう。」と思って勉強すると思います。

しかし、夏から勉強を始める方になると、

「今年は、ためしに受験して、来年、本気で…」

と考えてしまうこともあるのではないでしょうか。

でも、せっかく勉強を始めるのであれば、今年合格するつもりで勉強をしなければもったいないものです。
こんな体験談をいただきました。

(ここから)

私は、夏から宅建の勉強を始めました。今からだと遅いだろうなと思い、その年は、ためしに受験するつもりで勉強しました。
友人も同じころ、宅建の勉強を始めていたのですが彼は、本気で合格するつもりで勉強していたようです。
宅建試験が終わって、結果を見ると、私は予定通り、不合格でしたが、彼は合格していました。
条件はほとんど同じなのに


続きを読む

どうして宅建を受けようと思っているの?

2009-12-15 15:21:40 | 宅建の勉強
宅建試験は、非常にたくさんの方が受験する資格です。
不動産会社で働いている方だけでなくて、法律系の入門資格ということで、法律関係の資格試験を受けようとしている方が、最初に受験する資格の一つともいえるのではないでしょうか。

しかし、あまりにたくさんの方が受験する資格である分、明確な目的もなく、

「なんとなく受験してみようか。」

と思って受験してしまう方も結構いらっしゃるようです。

宅建の資格が必要ではない仕事でも、周りの人たちが、宅建の資格持っているよなんて話をしているのを聞いたりすると、

「自分も勉強してみるか。リストラ対策にもなるかもしれないし。」

と思ってしまうものです。

しかし、実際に勉強してみると、宅建とは言えども、難しいものです。

法律や建築の勉強をしたことがあるのならば、まだしも。全く経験がないのであれば、かなり、大変な資格試験です。

明確に「宅建がほしい。」という意思がないままでは


続きを読む

宅建に合格する為に必要なことは 唯一つ。

2009-12-14 13:22:54 | 宅建の勉強
宅建試験に限りませんが、最近では、インターネットでは、資格試験に合格するための特別な方法があるという類の「情報商材」なるものが出回っているようです。

例えば、

「誰でも1週間で合格できる極秘勉強法」

というようなうたい文句で、自分の勉強方法というものを売り出しているようです。

本当に、独自性のある勉強方法であれば、読む価値はあるかもしれませんが、たいていは、どこかの書籍からの使いまわしだったり、特別な方法でもなかったりするわけです。

そういった宣伝文句に踊らされているようでは、資格試験に合格することは難しいでしょう。

どんな資格でも、特別な勉強方法などは存在しません。

本気で資格試験に合格したければやるべきことはただ一つだけです。

まず、テキストを読む。
テキストが理解できなければ、通信講座などで、講義を聴いて理解に努める。

そのあとは、ひたすら、過去問を解いていく


続きを読む

宅建の勉強は絶対に通信講座がおすすめ

2009-12-11 13:15:20 | 宅建の勉強
宅建試験の勉強のために、通信講座を利用されている方もいらっしゃると思います。通信講座のよい点はなんと言っても、自分のペースで勉強できるという点ですね。

通学講座の場合は、講義の時間に合わせて勉強しなければなりません。
法学部出身の方などのように、ある程度の法的な素養がある方にとっては、時として、講義が退屈なものに感じると思います。
また、通学講座の多くは、夕方以降の一番疲れている時間帯に行われますから、眠くなりがちなものです。
通学講座で勉強していてもあまりはかどらなくて、結局、ビデオ講座などに移行していく方も少なくありません。

それならば、最初から、通信講座で勉強すればいいじゃないかということで、最近では、通学講座よりも、通信講座を利用する方が増えています。

通信講座の場合は、自分の好きな時間に勉強することができます。
例えば、夜は眠くて勉強にならないから、朝、勉強しようという方もいらっしゃるでしょう。
休みの日にまとめて勉強したいという方や、通勤時間中に勉強するという方もいらっしゃると思います。
そして、何より、CDやDVDの講義なら、倍速にして聞くこともできるということが挙げられます。
講義での講師の話し振りは、聞き取りやすいようにゆっくりと話している傾向があるので、倍速で聞いていても、違和感なく聞き取れます。
そうすると、講義を聞く時間も短縮できて、勉強もはかどりやすいものです。
私も、通学講座の講義をダビングして聴いたことがあるのですが

続きを読む