駿府公園は、静岡県を代表する公園とっても過言ではないでしょう。
かの徳川家康公が晩年をすごした駿府城跡を、公園として整備したものです。
広さは18ヘクタール、四方が堀で囲まれており、平成元年には巽櫓(たつみやぐら)が、平成8年には東御門が復元され、一般公開されています。
広い芝生の公園は 大道芸ワールドカップ のほか、様々なイベントが開催されます。
一角には鷹狩中の家康公の銅像があり、その近くには家康公が植えたといわれる「お手植えみかんの木」があり、秋には今も収穫されて人々に配られるそうです。(粋ですね~)
また児童遊園や日本庭園もあり、四季折々老若男女が楽しめる、憩いの公園です。
駐車場 付近にたくさん有料駐車場があります。
トイレ 3か所(和・洋式 多目的トイレあり ベビーシートあり)
売店 1か所(お菓子・飲み物・肉まんなどの軽食・アイスやジュースの自販機あり)
東御門・巽櫓 入場料 大人200円 小人 50円
ここからは、園内の子供が遊べる施設の紹介です。
県庁を南から北へ抜けたところに、「二の丸橋」があります。
そこを渡ってすぐ右(回廊広場といわれるあたり)に複合遊具ほか遊べるところがあります。

複合遊具 チューブ滑り台・普通滑り台・雲梯・ネットなどがついています。
向こうに見える高い建物は県庁となりの静岡県警察本部です。
この場所には他に シーソー・ブランコ・へんな形のコンクリート製滑り台・もう一つ滑り台・鉄棒・サッカーボール型ベンチ・水飲み場・トイレ・売店・ベンチがあります。

へんな形の白い滑り台。子供には大人気。となりのクスノキの大きいこと!!

そのクスノキに、こんな巨大なコブを発見! 高くて正確にはわかりませんが、直径2メートル近くあるかも。
2つ前の白い滑り台の写真中央上部にも写っています。
いかにここが歴史の古い場所か、古い木か、わかりますね。

こちらは二の丸橋を渡って左(西)、富士見芝生広場(又は西の丸)といわれるあたりにあるちびちゃん向け複合遊具です。
らせん滑り台となんともゆるやかなローラー滑り台がついた木製複合遊具です。
他にもうひとつちびちゃん向けの小さな滑り台・ブランコ・ちびちゃん向け椅子型ブランコがあります。

これは冬の写真なので芝生が茶色くなっていますが、多分他の季節では青くてきれいでしょうね。
お弁当を持ってのんびりするのもいいでしょう。
gooの地図だと広域すぎてきっとわかりにくいので、園内の地図はこちらを参考にしてください。→ 「駿府城独案内」(PDF)
かの徳川家康公が晩年をすごした駿府城跡を、公園として整備したものです。
広さは18ヘクタール、四方が堀で囲まれており、平成元年には巽櫓(たつみやぐら)が、平成8年には東御門が復元され、一般公開されています。
広い芝生の公園は 大道芸ワールドカップ のほか、様々なイベントが開催されます。
一角には鷹狩中の家康公の銅像があり、その近くには家康公が植えたといわれる「お手植えみかんの木」があり、秋には今も収穫されて人々に配られるそうです。(粋ですね~)
また児童遊園や日本庭園もあり、四季折々老若男女が楽しめる、憩いの公園です。
駐車場 付近にたくさん有料駐車場があります。
トイレ 3か所(和・洋式 多目的トイレあり ベビーシートあり)
売店 1か所(お菓子・飲み物・肉まんなどの軽食・アイスやジュースの自販機あり)
東御門・巽櫓 入場料 大人200円 小人 50円
ここからは、園内の子供が遊べる施設の紹介です。
県庁を南から北へ抜けたところに、「二の丸橋」があります。
そこを渡ってすぐ右(回廊広場といわれるあたり)に複合遊具ほか遊べるところがあります。

複合遊具 チューブ滑り台・普通滑り台・雲梯・ネットなどがついています。
向こうに見える高い建物は県庁となりの静岡県警察本部です。
この場所には他に シーソー・ブランコ・へんな形のコンクリート製滑り台・もう一つ滑り台・鉄棒・サッカーボール型ベンチ・水飲み場・トイレ・売店・ベンチがあります。

へんな形の白い滑り台。子供には大人気。となりのクスノキの大きいこと!!

そのクスノキに、こんな巨大なコブを発見! 高くて正確にはわかりませんが、直径2メートル近くあるかも。
2つ前の白い滑り台の写真中央上部にも写っています。
いかにここが歴史の古い場所か、古い木か、わかりますね。

こちらは二の丸橋を渡って左(西)、富士見芝生広場(又は西の丸)といわれるあたりにあるちびちゃん向け複合遊具です。
らせん滑り台となんともゆるやかなローラー滑り台がついた木製複合遊具です。
他にもうひとつちびちゃん向けの小さな滑り台・ブランコ・ちびちゃん向け椅子型ブランコがあります。

これは冬の写真なので芝生が茶色くなっていますが、多分他の季節では青くてきれいでしょうね。
お弁当を持ってのんびりするのもいいでしょう。
gooの地図だと広域すぎてきっとわかりにくいので、園内の地図はこちらを参考にしてください。→ 「駿府城独案内」(PDF)