goo

“ツルウメモドキ”が実を生らし始めました

いつも行く近くの公園で、 “ツルウメモドキ” の木が今年も無事に実を生らし始めています 
“ツルウメモドキ”は落葉性のツル植物で、日本全国(あと朝鮮・中国)に分布しています
近頃は、周りの木が葉を落とす今頃になると、真っ赤な実がつくのがとても可愛いと乱獲されてしまい、いつも「今年は大丈夫かな」とドキドキしながら見に行っています  



自然の中で育つ“ツルウメモドキ”は他の植物に絡まりながら上に伸び、茎は樹木化して太くなります
“ツルウメモドキ”は実生または挿し木で殖やす事ができ、盆木として仕立てられているのを見つけました
里山で見かける“ツルウメモドキ”とは趣を異にしますが、寒くなった頃に黄色い種皮の中から真っ赤な実が顔を覗かせる様子は、色彩の少なくなった時期に格別な彩りを添えてくれます



径6~8mmほどのこの果実は、10月頃に緑色からだんだんと黄色くなり、熟してくると3裂して、中から赤い種子が顔をのぞかせます    



“ツルウメモドキ”の実は食べられるらしいのですが、なんかあまりおいしいとは思えなません
試しに食べた人の話によると、意外と甘味があり汁気もあるのだそうです
鳥や獣にとって、冬の貴重な食料になるらしいから、意外と美味しいのかな 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 里の秋・今 “皇帝ダリア”... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。