日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“タコノキ” → “蛸の木”
三寒四温で、寒さ暖かさが行ったり来たり 3月に入りましたが、春はそこまで来ているとは思うのですが、・・・
先月下旬、群馬・高崎の植物園を覗いてきました 温室の中で、“タコノキ”が外の寒さをまるで知らぬ気にぐんと踏ん張って生えていました
“タコノキ”を初めて見たとき、この木~何^の木、奇妙な木~ ♪ と口づさんじゃいました (^^♪
“タコノキ”は雌雄異株の小高木で、葉は乾燥に強いやや肉厚の刀剣状で、鋸のような鋸歯がついているというのですが、上の方で茂っている為、観察できませんでした
“タコノキ”という名前は、木根が「タコ」の足のように沢山垂れている(8本以上もあるけど… )ので、そう呼ばれています・・・とにかくこの木根は大変魅力ありますね その種類は結構多く、100種類以上あるらしいのですが、いい加減な私には、木根の沢山ある木はみな“タコノキ”です
植物園でみたこの「たこ」の足には、直線状に棘が沢山生えています この棘はどういう意味があるのでしょう 触ってみると、結構丈夫な硬い棘なんです
蛇足ですが・・・
“タコノキ”の別名は“パンダナス(Pandanus)”という呼び名があり、これはマレー語(マレーシア)の「Pandang」に由来しているそうです・・・マレー語の意味は『見る』という意味があるのですが、蛸とどういうつながりがあるのでしょう!? それはともかく、この呼び名はなんとなく、口触りのいい言葉で覚えやすくって事を言いたかっただけです
« “ユリオプス・... | “シロヤマブキ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |