日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
カレンダー
2008年6月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
オーガニックグロース/バーベナ・ハスタータを見て心落ち着きました |
hana/‘ツタ(蔦)’の葉の紅葉が見事です |
ヒロ/人工衛星の木とは、とてもユニークな名前です |
足利織姫神社/栃木にある「足利織姫神社」に行って来ました |
田中由姫/栃木にある「足利織姫神社」に行って来ました |
しいn/書かなくては、書かなくては・・・ |
Unknown/白い“クンシラン” を見っけ!! |
日常にある風景/冬の朝に見る朝焼けって見事です |
hotaka/‘ノシメラン’だというのですが・・・? ・ 本当かな!? |
通りすがり/‘ノシメラン’だというのですが・・・? ・ 本当かな!? |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
dappe-hm![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
‘無芸大食から、スパッとおさらば’を目標に、色々挑戦中です。 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
‘のあざみ (野薊)’ の花 & ハナバチ
公園の丘陵地を歩いていて、‘のあざみ’の花が咲き、“ハナバチ”が夢中で蜜を吸っているのを見つけました
‘のあざみ’の花は、花弁が5枚の筒状花が寄り集まって、丸い頭状花を作っています
筒状花は全て両性花で、雄しべの葯は5つが合わさって雌しべを包み、筒の様になっており、筒の深さは10~15mmもあるそうです
この為ハナバチも蜜を吸う為掻き分ける様に口を突っ込んでいます
面白いのは、この雄しべの筒を刺激すると、10秒位で白い花粉が湧いてくるそうですから、ハナバチは一杯の花粉をつけて、花々を廻るのでしょうね

葉は上面に毛がまばらに生え、下面脈状にも毛が生えています
葉の周囲は裂状に割れ、その先端には、鋭い棘があります
昔は棘の事を「アザ」と言ったそうで、頭状花が実の様になっていることから、‘アザミ’の名がついたようです

茎の高さは50~100cmあり、丘陵地の林等にすっと立つ姿は、厳しさを感じさせます
‘のあざみ’の花は、花弁が5枚の筒状花が寄り集まって、丸い頭状花を作っています
筒状花は全て両性花で、雄しべの葯は5つが合わさって雌しべを包み、筒の様になっており、筒の深さは10~15mmもあるそうです
この為ハナバチも蜜を吸う為掻き分ける様に口を突っ込んでいます
面白いのは、この雄しべの筒を刺激すると、10秒位で白い花粉が湧いてくるそうですから、ハナバチは一杯の花粉をつけて、花々を廻るのでしょうね

葉は上面に毛がまばらに生え、下面脈状にも毛が生えています
葉の周囲は裂状に割れ、その先端には、鋭い棘があります
昔は棘の事を「アザ」と言ったそうで、頭状花が実の様になっていることから、‘アザミ’の名がついたようです


茎の高さは50~100cmあり、丘陵地の林等にすっと立つ姿は、厳しさを感じさせます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )