勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

江戸吉原おいらん道中

2013-04-13 23:40:36 | Weblog
 浅草観音うら一葉桜小松橋通りでは一葉桜まつりが行われ、江戸吉原おいらん道中で賑わった。一葉桜まつりは毎年4月の第二土曜日に行われる行事だが、盛りを過ぎた一葉桜の、柔らかい薄桃色の花びらが風に舞う快晴の空の下で開催された。


 今年は2011年に復活し、我が家のすぐそばの吉原神社を中心に活動する江戸吉原の「吉原狐舞」が、おいらん道中の前座を勤める。江戸の昔遊郭のある吉原では、大晦日の夜に獅子舞の代わりに狐舞が行われ、吉原の街を踊り流したそうである。




 狐舞に続いて現れたのは、吉原の地で代々受け継がれてきた江戸の文化「おいらん道中」。昨年は象潟太夫と藤波太夫の2人の花魁が妍を競ったが、今年は象潟太夫の一人だけ。このおいらん道中の一行はすべて地元の人たちで構成されているそうだ。


 傘持ちの男衆が太夫の後ろから差しかける傘の文字は、表から見ても裏から見ても裏文字にならず、正しく「象潟」と書かれている。この傘はこの吉原と歌舞伎の舞台だけに使われるという。




 小松橋通りの往路の道中が終わると、メインステージではおいらんショーが繰り広げられ、そのあと再び復路のおいらん道中が行われた。


 花魁の優雅な足捌きは、京の内八文字に対し、江戸の外八文字。肩貸しの男衆に支えられなければ、歩くのは困難だろう。


 おいらん道中が終わると、ステージでは威勢のいい太鼓の音が鳴り響き、一葉まつりに花を添えていた。好天に恵まれ人出も多く、浅草観音裏は表に負けず賑わっていた。




最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花魁道中 (正子)
2013-04-14 06:42:39
あでやかな道中ですね。
花魁のあの歩く姿難しそう。
いよいよ春本番ですね。
素晴らしい (肥後の風来坊)
2013-04-14 07:16:53
こんな旅情のある写真を
見ると癒されます
 有り難う御座います
お祭り (おひつじ)
2013-04-14 09:30:12
浅草界隈では毎月のように色々なお祭り、行事が開催されて愉しいでしょうね。
田舎では年一度のお祭りも昔の伝統の継承が上手く出来ていません。
少子高齢化の影響で人材不足??
今晩は (コスモス)
2013-04-14 19:14:00
花魁祭に相応しいお天気でしたね。
いつも身近に、楽しいイベントが見られて、最高ですね。
次なるイベントは??
★時代絵巻 (勿忘草)
2013-04-14 23:55:21
◆外八文字(正子さんへ)

毎年この時期に行われる行事ですが
絢爛豪華さに圧倒されます。
外八文字も優雅ですよ。

◆下町(風来坊さんへ)

浅草でなければ見られない光景です。
お天気にも恵まれて活気がありましたよ。

◆伝統(おひつじさんへ)

浅草はお祭り好きが多いようです。
祭りというと人が集まってきます。
下町の良さでしょうか。

◆快晴(コスモスさんへ)

一葉桜は盛りを過ぎましたが
花魁道中は大盛況でした。
次は浅草一の賑わいを見せる
三社のお祭りが待ってます。

コメントを投稿