MKママといなかおやじ( ˙灬˙ )の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

山茶花、田舎親爺の庭にも咲いてます。

2017-12-12 20:32:04 | 



山茶花は晩秋から冬にかけて咲き出す綺麗な花、花が少なくなるこの時期の貴重で馴染みのある花木ですね。山茶花の花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」だとか、寒さが強まる過酷な季節にも負けずに花を咲かせる姿に芯の強さを感じます。

そんな山茶花、童謡や歌謡曲にも多く登場します。
皆さんよくご存知なのは童謡たき火や大川栄策さんのさざんかの宿でしょうか。田舎親爺もさざんかの宿は大好きな歌のひとつです。

そろそろ忘年会シーズン、二次会の定番はカラオケでしょうね。
忘年会のカラオケで盛り上がる演歌好きな年配に人気の懐メロベスト、ちょっと調べてみました。やはり年配には欠かせない人気の曲がノミネートされてますね。

酒よ(吉幾三)天城越え(石川さゆり)つぐない(テレサ・テン)宗右衛門町ブルース(平和勝次とダークホース)さざんかの宿(大川栄作)北の旅人(石原裕次郎)また君に恋してる(坂本冬美)

ところで2017年を表す漢字は[北]に決まったようですね。
日本漢字能力検定協会は12日、全国から募った「今年の漢字」を京都・清水寺で発表したとのこと。

選んだ理由で多かったのは、弾道ミサイル発射や核実験強行など北朝鮮による脅威や九州北部豪雨による被害、天候不順で北海道産ジャガイモが不足し、ポテトチップスの一部が販売中止に更にプロ野球・北海道日本ハムの大谷翔平選手が米大リーグに移籍し、早稲田実業高から清宮幸太郎選手が入団、競馬でキタサンブラックが活躍などがその理由だとか。なるほど。

歌謡曲には関係なさそうですが·····
北の歌、演歌には多いですね。忘年会には少し注目されそうです。

北酒場   細川たかし
♪北の酒場通りには 長い髪の女が似合う ・・♪ 
北の蛍   森進一  
♪山が泣く 風が泣く 少し遅れて 雪が泣く ・・♪ 
北の漁場  北島三郎
♪いのち温めて 酔いながら 酒をまわし飲む・・♪ 
北の旅人  石原裕次郎
♪たどりついたら 岬のはずれ 赤い灯が点く ・・♪
北国の春  千昌夫
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国のあゝ 北国の春 ・・♪ 

北空港もありましたね。

そうですね、物騒な世の中、来る年もいい年でありますよう願いたいものです。今夜の話は山茶花から思いっきり脱線して演歌の話になってしまいましたが、どうぞ、ご容赦の程を。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALカレンダー2018。

2017-12-12 08:45:24 | 日記



今年もいよいよカウントダウン間近、そろそろ迎春準備の時期になってきました。郵便局やらクリーニング屋さん昨日はペットショップで、いろいろなところで頂けるカレンダー、11月初めにはjalからも送られてきました。

田舎親爺の友人、都会親爺は本格的な陸マイラー、田舎親爺も刺激されてjalの陸マイラーに、高い年会費ですがこれも楽しみの一つ頑張ってマイル貯めてます。

それでjalのカレンダー、人気ですね。世界各地の美しい街角や大自然の旅情あふれる風景が綺麗なA WORLD OF BEAUTYカレンダー(普通判)や沖縄本島、石垣島・宮古島・久米島等々、沖縄中の美しい景色がいっぱいの美ら島物語カレンダー(普通判)、田舎親爺が頂いたのはJAL FLEET カレンダー(普通判)、空を彩るJAL機かなちゃんや航空ファンが欲しがるFLEET カレンダーです。

ところで、カレンダーって誰が考えたのでしょうね。無くてはならないカレンダーですが、ちょっと調べてみました。そうですね、そんな話、聞いたことありました。

カレンダー(暦・こよみ)は、星や太陽の動きを観察して作られたもの。毎年同じ日の同じ時刻には、同じ場所に同じ星や太陽が見えるということ。日本で使われているカレンダーを決定しているのは日本の政府、毎年2月1日に、国が発行する官報に来年のカレンダーが発表されているとか。カレンダーの基になるのがグレゴリオ暦、このグレゴリオ暦は、400年以上も前に、ローマのグレゴリオ13世が作ったもの。グレゴリオ暦を日本で使い始めたのは明治6年とのことです。


さて、下の卓上カレンダー、全ての予定はこれで管理、3ヶ月カレンダーと合わせて使ってます。教育教養(今日行く、今日用です)がモットーの田舎親爺、忙しくしてるとボケ防止なるって言うのが持論です(笑)
来年1月のお出かけ予定、もうたくさんの星印が入りました。そうですね。2018年、既に始まっているようです。お気に入り、一年のお付き合いカレンダー、皆さんはもう用意されましたか。


 ウィキペディアから。
古代エジプトにおいて、ナイル川の氾濫の時期に周期性があることに気づいたのが暦の始まりといわれている(シリウス暦)。人類が農耕を行うようになると、適切な農作業の時期を知るのに暦は重要なものとなっていった。まず昼夜の周期(地球の自転)が日となり、月の満ち欠けの周期が月に、季節の周期(地球の公転)が年となった。このように暦法は天体運動の周期性に基づいていることから、その観測と周期性の研究が重要であり、これが天文学の基礎となった。一方で、石器時代の35000年前に暦を創ったらしいとの意見もある。紀元前3000年頃のシュメール文明では、季節が冬と夏の2つで、1か月29日か30日の12か月の比較的簡単な暦を作り上げたといわれている。何を基準として1年を定めるか、閏(閏日・閏月)をどのようにして決めるかなどにより、さまざまな暦法が作られ、大きく分けて以下の3種類がある。太陽暦太陰太陽暦太陰暦。それぞれ、基準は「太陽」、「太陽と月の併用」、「月」である。現在、世界各国で広く用いられているのは、太陽暦の一つであるグレゴリオ暦である。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする