押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

松井教授の講演を聞く

2007-02-23 18:26:18 | 齧り書き
偶々先週松井孝典教授の二時間の講演を聞く機会があった。とても面白かった。読んでから話を聞いた事になるが、自分の読み方がいいかけんと言うか読みが浅いと痛感した。
松井教授の東大駒場講義録<は購入してあったので、パラパラと読み直した。講演で成程とか、そんな事書いてあったかな?といった部分を探して読み直す、と言う具合である。その結果、一番面白い、最も大切だと思ったのは3時間目の「文明とは何かー地球システム論」である。
少し具体的に書くと、
1.人間圏を作って生きる。図4は最近40万年の気候の変化を表し、それによれば過去1万年は気温が現在と同じで、安定している事がグリーンランドの氷の堆積を調べて、酸素の同位体の存在比から推定した、分った。その時期から農耕が始まっている。
2.おばあさん仮説。これについては前回説明した。高橋真理子の記事を補足する。石原都知事のどうしようもない馬鹿さ加減。
3.言語と共同幻想。言語の発達が前項の1.2.と共に大切で、言語の発達が意思の疎通を図ることを可能にし、また、こうして会話が生まれ、脳の中に抽象概念、共同幻想、が形成されるようになった。共同幻想を共有する小集団、集団が形成されるようになった。
これら三つの要素があり、文明が形成されて来たと松井教授は考えるのである。しかし、
4.共同幻想の破綻と未来、と言う項目ではいずれ共同幻想は破綻し、我々は新たな共同幻想を構築しなければならなくなる。もっとも近い破綻は2020年頃と予想される、食料の生産と消費とのアンバランスで、消費に追いつかなくなる事が予想されているそうです。こうなると食料をお金で買えなくなる。お金さえあればなんでも買える、と言う共同幻想が破綻する訳です。
このことを真剣に考えなければならないのだと、松井教授。新たな共同幻想の構築を・・・。

ところで、共同幻想論、吉本隆明と言う本が昔流行った。全共闘世代のある種のバイブルだったように記憶する。図書館で探して、単行本があり、文庫本は貸し出し中、パラパラと読んだが、難しい。いずれ文庫本を借りて、読もう。


最新の画像もっと見る