(4)エンド金具を取り付けて、縦に置く
エンド金具を組み立てます。
エンド金具を取り付けます。かなりきっちり締め付けないと立てた時に、
動いてしまうので、力が要ります。
立てたときの角度を考えて、少し下向きにセットするのがコツであります。
チェーンをチェーンフックに掛けておきます。
立てたときは、エンド金具と、サドル後端で自立しますので、
赤線の外側に突起物があってはだめです。サドルバッグはかなり大きめのものでも、
付けたままで収納可能と思います。
エンド金具をセットしたら、立てて縦置きにします。
(5)フレームとタイヤを3点で縛る
タイヤを縦置きにしたフレームの左右に置きます。後輪はフリーを内側に向けて。
タイヤが小さいので、クランクの位置にも自由度があります。
3点でしっかり止めます。
ストラップは3本ともフレームにひと巻きしているので、タイヤはしっかり固定されています。
フレームにキズが付かないように、何箇所か養生したほうがいいと思います。
次回、塗りなおした時にはそうしようと思います。
(6)タイヤに外したドロヨケをセット
束ねたドロヨケを、タイヤに沿わせて固定します。
2箇所で止めます。ゴムストラップなので、柔軟に必要十分に固定できます。
カシャカシャなることはないです。
(7)輪行袋を広げて自転車を置く
SL-100輪行袋は、それ自体では自転車の重量を支え続ける強度がないので、
ショルダーストラップはフレームに結びます。
輪行袋には、ショルダーストラップの出口に穴が切ってありますので、
自転車の向きは決められています。
なので、絵の通りに自転車を置きます。
少し袋を上げたところ。あとからスルスルっと上げられるように、
自転車で踏んだりしていないかを確認するためです。
すごく急いでいるときは、このまま袋を上げてしまい、口を閉めて、
その隙間からフレームを直接もって移動することもできます。
(8)ショルダーベルトを取り付ける
ショルダーベルトをしっかりセットするかしないかで移動の快適性は各段に違うと思っています。
まずは、BBとチェーンステイの間にストラップを通して、キュキュッと閉めます。
輪の遊びが少ないほうが、持ち運ぶときにガタガタしないのであります。
輪行袋を少し上げて被せながら、矢印のストラップ出口を見つけます。
この穴に内側からショルダーベルトを通します。
内側で何かに絡んでいないかを注意しながら、ストラップを全部引っ張り出します。
引っ張り出したショルダーベルトの片側は、
ヘッドチューブとダウンチューブの交差部分(矢印)に取り付けます。
取り付けながら、ベルトの長さの調整をします。
私の場合はフォークの長さ+ボール1個分がちょうどいいです。
(9)袋を引き上げて紐を絞る
袋を持ち上げて、紐で口を締めます。これで終了です。
この黄色い紐は、十分な長さがありますので、電車内で何かに縛り、
転倒防止に役に立つのであります。
絵は肩に掛けた時のイメージであります。
私の場合、右ハンドルのドロップ部分を袋の上から握って移動します。
身長170cmに満たない私ですが、ショルダーベルトの調整をきっちり行えば、
持ち上げたとき、地面とのクリアランスも十分で、階段でもあまり不自由しません。
(10)その他
試しに、700cのマルイシMC-CXの縦型収納の大きさであります。
ミニベロの方が少しだけ小さいですが、袋に入った実際の見た目はほとんど変わりません。
ミニベロだからこそ、輪行時も小さいといいなという希望があります。
うーん、デモンタっていいですね。