7月8日、阪神武庫川駅から宝塚駅まで、
武庫川沿いに歩いてから1か月以上たってからの本番となった。
平地でのウォーキングは、
普段の散歩(リハビリ)や琵琶湖1周等で歩いているが山道は1年半ぶりである。
今でも階段、特に下るときなどヨタヨタとヘンな歩き方だ。
普通で考えたら、片麻痺の一種2球の後遺症持ちが、
登山なんておかしいだろう。
自分でもヘンだと思うのだが、
不思議と登っている。
もちろん地図上のコースタイムより、
2~3倍の時間がかかる時もある。
グループで登るのではなく単独なので、
時間もペースも、
いつどの山に行くかも自分で決めるから良いのだろう。
今回のチャレンジは、『暑さ』である。
今年の夏休みには、ちょっと高い目の山に登りたいので、
どれくらいの運動能力と体力があるか見たい。
その結果でどの山にするか決めるつもりだ。
朝早くから電車に乗り宝塚駅へ、
六甲全山縦走のスタートだ。

武庫川を超え、六甲山脈に入って行く。

30分ほど歩いただけで汗びっしょり。
小さな祠があったので休憩。
1.5リットルの水を用意して行ったのだが、
山頂付近の自販機までギリギリかも、、、

坂は急だが普通の道路で、
ジョギングしている人や登山のひともポツリポツリと、、、


宝塚市も小さくなって来た。
1時間ほどで塩尾寺(エンペイジ)に着いた。

ここから「六甲全山縦走」の標識が並びだす。

そして山道のスタートだ。


汗が凄い。
タオルどころか、パンツまでビショビショ。
サウナに入っているような汗の吹き出し方だ。
汗を拭きながら歩くので、下の方ばかり見ている。
キノコがたくさんある。


標識があるので、まだ地図を一度も開いていない。

久々の山道、
疲れて、、、汗びっしょりで、、、
でも何故かキモチヨイ!

武庫川沿いに歩いてから1か月以上たってからの本番となった。
平地でのウォーキングは、
普段の散歩(リハビリ)や琵琶湖1周等で歩いているが山道は1年半ぶりである。
今でも階段、特に下るときなどヨタヨタとヘンな歩き方だ。
普通で考えたら、片麻痺の一種2球の後遺症持ちが、
登山なんておかしいだろう。
自分でもヘンだと思うのだが、
不思議と登っている。
もちろん地図上のコースタイムより、
2~3倍の時間がかかる時もある。
グループで登るのではなく単独なので、
時間もペースも、
いつどの山に行くかも自分で決めるから良いのだろう。
今回のチャレンジは、『暑さ』である。
今年の夏休みには、ちょっと高い目の山に登りたいので、
どれくらいの運動能力と体力があるか見たい。
その結果でどの山にするか決めるつもりだ。
朝早くから電車に乗り宝塚駅へ、
六甲全山縦走のスタートだ。

武庫川を超え、六甲山脈に入って行く。

30分ほど歩いただけで汗びっしょり。
小さな祠があったので休憩。
1.5リットルの水を用意して行ったのだが、
山頂付近の自販機までギリギリかも、、、

坂は急だが普通の道路で、
ジョギングしている人や登山のひともポツリポツリと、、、


宝塚市も小さくなって来た。
1時間ほどで塩尾寺(エンペイジ)に着いた。

ここから「六甲全山縦走」の標識が並びだす。

そして山道のスタートだ。


汗が凄い。
タオルどころか、パンツまでビショビショ。
サウナに入っているような汗の吹き出し方だ。
汗を拭きながら歩くので、下の方ばかり見ている。
キノコがたくさんある。


標識があるので、まだ地図を一度も開いていない。

久々の山道、
疲れて、、、汗びっしょりで、、、
でも何故かキモチヨイ!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます