日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

この時期に探してもまだ土の中・・・ムラサキツユクサ

2019-04-23 09:24:55 | 中学理科2分野(生物)

校庭に少し生えているだけで重宝するムラサキツユクサ

白いムラサキツユクサ。
名前に矛盾があるような気がして、中央のムラサキを強調するように撮影しました。
(昨年です)

単子葉・双子葉類の分類、
気孔の観察、
花粉管の伸長、と学年を超えて活躍します。

多年草のため(多分)、
どの場所に生えているか分かっていれば良いのですが、
異動した年度は、探そうにも、その時期を待つしかありません。


以前、同僚から校内にムラサキツユクサがないことを知った時、

新天地で根付く、ムラサキツユクサ

前任校でからいただいて、植えていました。
当然、植えた後は放置していましたが、
2年後、観察のために採取した時には、
たくましく(?)増えていました。

何がどこで芽をだすか。
重要な引継ぎ事項だと思うのですが、
最近は、ムラサキツユクサも宅配の時代。

山野草:ムラサキツユクサ 3色各2ポット6ポットセット【紫桜館山の花屋】

   
 
 

画像も動画も豊富な今日、
実物を観察することの意味を考えさせられるなぁ。



 


集団と個の関係(No.7)

2019-04-21 10:16:20 | 最近読んだ本
インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)
青山 新吾,岩瀬 直樹
学事出版

 

生命科学史を読み進めていて、
ここにたどり着くよなぁ、と思って購入した一冊。

内容はタイトル通りです。

冒頭で、
インクルーシブな教室を目指したくなった時の視点、
・個としてみたときの個
・集団の中の個
で見つめ直し、学校内では「集団の中の個」として捉える必要について述べられ、
さらに言えば、子どもを「関係としてみる」とも書かれています。

子どもに限らず、関係性から物事に意味付けがされていきます。

今回、一番確認したい、納得したいと思ったことは、
何故、今、インクルーシブ教育なのか?だったので、
この本を購入する前に、前作

 

インクルーシブ教育ってどんな教育? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)
青山 新吾,赤坂 真二,上條 晴夫,川合 紀宗,佐藤 晋治,西川 純,野口 晃菜,涌井 恵
学事出版

を読むべきでした。
以前、誰かにお借りして読んだことは読んだのですが、
記憶って怖いですね。
知りたいことは思い出せません。


 


お米について考える(No.6)

2019-04-20 18:38:13 | 最近読んだ本
イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)
稲垣 栄洋
筑摩書房

 

「若い読者に」と冒頭にあるように、
軽いタッチで読みやすい一冊でした。

日本で生まれ育った自分にとって、
イネがどれだけ自分の生活の中に溶け込んでいるかに気づかされます。

例えば、
文部科学省の「早寝早起き朝ごはん」国民運動
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/

ごはん、は本来、お米を炊いたものを指すので、
食事、と同じ意味で使われているよね、といった例や、

水田が広がる地域にて、
「何もない風景」と表現しても違和感なく受け入れられる例、等。

単に植物としてのイネという視点だけでなく、
社会的歴史的な役割から話が進み、
そうだよなぁ、ふむふむの連続でした。

ただ、メンデルの遺伝の説明で、エンドウのF1の形質についての内容と、
稲作に必要な共同作業によって培われた日本人の気質の記述で締めくくるところに、
違和感を持ちました。


それでも、
イネとの関わり深さは色々と想起されました。

ピアノのレッスンに行く途中に水田があって、
水田から出てくるカエルが車にひかれているのを避けながら歩いたこと。

就学前、庭に水田を作りたくて、
芝生を掘り起こしたら思いのほか芝の根が深くて抜けなかったこと。

藁でしめ縄を作ったこと。

登呂遺跡の水田跡地で田植えをしたこと。

バケツ稲を授業で育てたこと。

そして最近では、
玄米でも発芽すること。


結構、イネ、気になります。






今更ですが、アリストテレスから(No.5)

2019-04-15 18:05:29 | 最近読んだ本
生命科学史
遠山 益
裳華房

 

生物教育の在り方を考えるために、
科学史をおさらいしてみました。

冒頭から、
「無生物から生物は発生しない」
アリストテレスの自然発生説を、
当たり前のように否定していた自分の矛盾。
始原生物の誕生、
様々な説があるけれど、どう考えるのよ。
無生物と生物の間には明確な断絶があるわけではないのです。

研究成果の羅列ではなく、
その研究者の背景がさらっと描かれ、
読みやすい1冊でした。

ただ、2006年発行なので、
その先の記述はありません。

最終章の締めくくり
「生命倫理は混乱させられている」とした上で、
「人類はここで冷静な判断と行動によって、
新しい人間観と生命観を構築する方向に向かわなければならない。」

そのための生物教育、でありたい、

かも。

 


科学者の時間ふりかえり(3)ミニレクチャーその2

2019-04-07 10:10:21 | 探究に関すること

 

科学者の時間を導入するようになって、
改めて考えさせられたのは『学び合い』の位置づけです。


『学び合い』は、私にとって運命的?な関わりがあります。

興味を持ったきっかけは、
当時の勤務校が新幹線が止まる駅に近いという理由で、
『学び合い』の研修会の会場校を3回引き受けたこと。
今、考えると、贅沢な環境だったと思います。

ミニレクチャーは、
10年ぶりに天体分野を担当したこともあり、
特に熱い思いがある分野でもないので、
教科書の流れには抗うことなく進めました。

「学びを活かして考えよう」の部分を、
一つ一つ丁寧に解説することを求める空気が伝わってきましたが、
考え方の解答を暗記させてもなぁ、、、、。

そんなことを考えながら、
自分にとっては慣れ親しんだ『』を導入しました。
学習者は、
自分1人で取り組むことも、
他者(授業者含む)に質問することも可能な空間で、着地点を目指そうとしました。

担当した学年で推奨されている活動はペアワーク。
推奨に従って、管理統制されたアクティビティにすることを避けたい、
という思いもあったからです。

でも、結局、短時間での着地点を設定して、
幅の狭いレールに乗せていることには変わりない?



いやいやいやいや、、、


個の尊重とレールの幅に差があるでしょ、やっぱり。



そう思ったものの、

廊下から怪訝そうに覗かれたり、
グループ活動の制限を徹底するような通知文書が会議で出されたりすると、
怖気ます、当然。



『』導入だけで、
こんなに葛藤するとは思いませんでした。
慣れ親しむって実はとても危険。