日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

三十三間堂の千体観音に魅せられて

2021年06月28日 | 名所めぐり

「えき」美術館で『香りの器』高砂コレクションを鑑賞したついでに、三十三間堂へ寄ってみました。

三十三間堂は正式には蓮華王院(国宝)といい、長寛2年(1164)に平清盛が造進した。約80年後に焼失したが、すぐに復興に着手し文永3年(1266)に再建された。

その後室町・桃山・江戸・昭和と4度の大修理により700余年間保存されている。

東庭の回遊式庭園が整備されアジサイの花が咲いています。

 

 

長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120メートル
正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称され、堂内には
1001体もの観音像がまつられる。

堂内両端のひときわ高い雲座にのった風神と雷神は力強く躍動的
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は三十三間堂の風神・雷神がモデルと言われている

撮影禁止なので写真借用してます
中央の巨象(中尊)を中心に左右に各500体(国宝)合計1001体

回遊式庭園

 

アジサイが咲いています

 

沙羅双樹の花

「太閤塀」と呼ばれる築地塀

鐘楼

 

「通し矢」
(江戸時代に外縁で行われた弓の競技で、堂内にのこる多数の絵馬はその記録)にちなむ弓道大会が催され、特に成人を迎えた女性たちの晴れ着での競技は、いまや正月の風物詩となっている

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の「ラコリーナ近江八幡」 | トップ | 緑一色の祇王寺の苔庭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名所めぐり」カテゴリの最新記事