昨日の夜、少しお腹が痛くてなかなか寝つけませんでした。
マリートも横でウズウズ動き回る私に「Stai bene?」と声をかけてくれます。
「オナカガイタイ...」と日本語で、しかも小声で答えます。
演技ではありませんよ。「大丈夫?」と訊かれると余計痛くなるものなんです。
「Preparo la camomilla? o quel te' con l'alloro?」とマリート。
「Preferisco l'acqua calda con il limone ed un po' di miele.」と私。
「Ma questo per la gola, non per la pancia!」
「Pero' non mi piacciono ne' la camomilla ne' quello con l'alloro...」
結局蜂蜜レモンに。( ´~)◇y ゴクゴク
お腹も温められ少し落ち着きました。Grazie!
地域や家庭によって変わってくるのかもしれませんが、マリート実家は…。
ちょっと風邪でのどが、お腹の調子がなどのときはお薬飲まずにこのように対処してます。
お腹→小鍋に水、アローロ(月桂樹)の葉を一枚入れ火にかける。
沸騰したらレモン汁。お砂糖も少し入れて飲みやすく?
のど→お湯+レモン汁+蜂蜜
風邪→温めた牛乳+蜂蜜 (Sicilia出身マンマ)
温めた牛乳+蜂蜜+白ワイン (Veneto出身パパ)
リラックス→カモミール茶
食べ物が合わずにプツプツが出来たら→Malva/これがまた色といい(青)、香りといいすごいお茶なんです。
消化を助ける→瓶入りでよく売られているの"citrosodina"というものを水で溶かして飲むそうです。炭酸。白くて何の形といえばいいのか…とにかく妙な形をしてます。
便秘→桃・プルーン、とにかく果物をたくさん
お腹がゆるい→白御飯(滅多にお米を食べない人達だから効果があるのかな?)、たっぷりレモン
前にタイへ旅行に行ったときマリートお腹を壊してしまいました。(室内と外の気温差が原因?だと思います)
ホテルでの朝食は紅茶・コーヒーと食事がブッフェスタイル。ただ、レモンが見当たりません。なのでそこはライムで代用。
マリート、テーブルにいっぱいライムを持ってきてひたすら絞っています。
「こんなに持ってきて!他の人の分もちゃんと残してきた?」
「うん、二つ」
二つだけかい…。
タイの優しいお姉さんが「You like limes?」とこれまた沢山カットしたライムを持ってきてくれました。
マリート「Yes, yes, I love limes!!! Thai's lemon is really good!!!」って答えてました。
えっ…?(゜_。)?(。_゜)? お腹が痛いから飲んでるんですよね、マリートさん。
マリートも横でウズウズ動き回る私に「Stai bene?」と声をかけてくれます。
「オナカガイタイ...」と日本語で、しかも小声で答えます。
演技ではありませんよ。「大丈夫?」と訊かれると余計痛くなるものなんです。
「Preparo la camomilla? o quel te' con l'alloro?」とマリート。
「Preferisco l'acqua calda con il limone ed un po' di miele.」と私。
「Ma questo per la gola, non per la pancia!」
「Pero' non mi piacciono ne' la camomilla ne' quello con l'alloro...」
結局蜂蜜レモンに。( ´~)◇y ゴクゴク
お腹も温められ少し落ち着きました。Grazie!
地域や家庭によって変わってくるのかもしれませんが、マリート実家は…。
ちょっと風邪でのどが、お腹の調子がなどのときはお薬飲まずにこのように対処してます。
お腹→小鍋に水、アローロ(月桂樹)の葉を一枚入れ火にかける。
沸騰したらレモン汁。お砂糖も少し入れて飲みやすく?
のど→お湯+レモン汁+蜂蜜
風邪→温めた牛乳+蜂蜜 (Sicilia出身マンマ)
温めた牛乳+蜂蜜+白ワイン (Veneto出身パパ)
リラックス→カモミール茶
食べ物が合わずにプツプツが出来たら→Malva/これがまた色といい(青)、香りといいすごいお茶なんです。
消化を助ける→瓶入りでよく売られているの"citrosodina"というものを水で溶かして飲むそうです。炭酸。白くて何の形といえばいいのか…とにかく妙な形をしてます。
便秘→桃・プルーン、とにかく果物をたくさん
お腹がゆるい→白御飯(滅多にお米を食べない人達だから効果があるのかな?)、たっぷりレモン
前にタイへ旅行に行ったときマリートお腹を壊してしまいました。(室内と外の気温差が原因?だと思います)
ホテルでの朝食は紅茶・コーヒーと食事がブッフェスタイル。ただ、レモンが見当たりません。なのでそこはライムで代用。
マリート、テーブルにいっぱいライムを持ってきてひたすら絞っています。
「こんなに持ってきて!他の人の分もちゃんと残してきた?」
「うん、二つ」
二つだけかい…。
タイの優しいお姉さんが「You like limes?」とこれまた沢山カットしたライムを持ってきてくれました。
マリート「Yes, yes, I love limes!!! Thai's lemon is really good!!!」って答えてました。
えっ…?(゜_。)?(。_゜)? お腹が痛いから飲んでるんですよね、マリートさん。
自然療法派です♪
蜂蜜牛乳は良く飲みますね。
イタリアで風邪引いたときは
大好きな栗の蜂蜜使ってました。
濃厚な香りと甘みにお腹からホッとする、
そんな感じでしたね^^
お父様、そこにさらに白ワインを入れるとは!
新しい発見!です。
今度やってみよう♡
Venetoパパ、すごいです^^
マリートさんのライムの話は、
さすがイタリア人って、
いつでも誰でも楽しい気持ちにさせる
天性のものが備わっているんだなぁ~と
つくづく感心しました。
ほんとのこと言うより
ずっと気持ちがいいですものね。
そんなエスプリ、見習います^^
パパのVeneto自慢には、いつだって終わりがないです。このホットミルクも「+白ワイン!僕達のパエーゼ、VenetoはSoaveがとても美味しいんだ。世界中で有名で、皆ここの白が飲みたいからここまで買い付けに来るんだよ。Grappaも有名だなぁ。あと僕らが小さい頃マンマは山羊の乳を搾ってチーズを作っていて、これがまた最高に美味しいんだ。ポレンタもこ~んなに沢山作って肉汁と一緒に食べて懐かしいな。他にも色んなものが世界中で有名なんだ。(世界中がポイントです!・笑)」
白ワインの代わりにコニャックを入れる人も居るそうな…。
マリート↓
(゜∇^d)Very very good!!!(笑)
私は先日栗の蜂蜜を買ってみましたが・・・なんだか苦いような~もしかしてメーカーによるのでしょうか?横からの質問でもうしわけありませんが、tiamoさん、どちらのメーカーの栗の蜂蜜ならいけますか?ぜひ教えてください。
tiamoさんのおすすめ教えて下さ~い!!!
castagnaさん、風邪ですか?
最近確かに気温差激しいですよね。お大事に…。
イタリアで買った蜂蜜だったんですが、
日本でも買えるか探してみたら、
ここにありました^^
↓↓
http://www.rakuten.co.jp/ispecial/566290/566383/#675681
(あれ?castagnaさんはどちらのご在住でしたっけ?)
シチリア産の蜂蜜です。
あとデリケートな味わいで好きだったのは
miele di tiglio (シナの木の蜂蜜)
同じメーカーで作ってるはずです。
それから当時気になっていたのは
miele de corbezzolo(野生の山桃の蜂蜜)
↑これは節約生活の中では買えなかったけど
すごく稀少で美味しいらしい。
でもイタリア産ならどこでも美味しいかと
思ってましたが、逆にcastagnaさんのお口に合わなかったのは、どこのメーカーのだったんですか?
風邪治ったら、教えてくださいね。
お大事に^^
ちなみに私の周りは、風邪の時は<赤ワイン・シナモン・お砂糖>を温めたものでした。味のほうは・・・びみょー過ぎます。
それにしてもTiamoさんのmiele di corbezzolo が気になります。1匙目はそのまま、2匙目はヨーグルトと、3匙目はプレーンのビスコッティと・・・いろんな食べ方がしたいですね。
気になりついでに御尋ねしたいのですが、スーパーの牛乳コーナーなんかの棚にあるプロポリスの食し方と効能ってなんですか?
日本だと健康補助食品として、錠剤や飴になってたりしますがイタリアではどうなんでしょ? 置いてある場所からして”生”なんですよね?
何だか美味しい情報満載ですね。嬉しい!
食べ物話は大好き、どんどん盛り上げて下さい!
蜂蜜もワインやオリーブオイルのようにテイスティングがあるのかな?色々試してみたい。
tiamoさんおすすめの蜂蜜達、探してみよう♪
castagnaさんも大満足のお返事だと思います。
>coccinella様
赤ワインxシナモン、からだの芯から温まりそうですね。
去年IVREA(ピエモンテ州)のオレンジCarnevaleでそれに似たものに出会いました。「温まりますよ~、どうぞ」と振舞ってくれたのがホット赤ワインのシナモン風味、絞りオレンジ入り。やっぱりその土地、その土地微妙だけども違いますねぇ。
プロポリスですが、ここはマリートにバトンタッチ。
食し方・効能、私では分かりません…。蜂蜜屋さんのサイトなど色々と調べた結果のようです。マリートも分からなかった模様。(でも分からないと素直に認めれないのがイタリア人。「ロイヤルゼリー」なら知っていると言わんばかりに付け加えで書いてます・笑)
In Italiano si chiama "Propoli(プロポリス)". Ha vari usi, e si puo' trovare in goccie e in polvere. E' un prodotto del nido delle api. E' usato come medicina per varie cose. I suoi effetti anti-batterici, ne fanno un ottimo prodotto per:
- aiutare contro disturbi all'apparato digerente ed urinario
- per gargarismi, tamponamenti
- collutorio dopo essersi lavati i denti
- crema per i foruncoli, ascessi, geloni, botte e ferite
- calmante se bruciato come l'incenso
- contro ferite, piaghe ed ustioni
Comunque io non l'ho mai visto vicino al latte, ma forse lo mettono perche' si puo' mischiare ad esso.
Un altro prodotto delle api, e' "la pappa reale(ロイヤルゼリー)", che ha una grande forza energetica, e che si da soprattutto ai bambini per aiutare la crescita, consumendo tante energie giornaliere. A me sinceramente non piace proprio!
すみません!!!!!!!!わたし勘違いしてました。そーです。スーパーにあるのはプロポリスではなく、ロイヤルゼリーです。
いろいろと調べさせてしまったみたいでしみません。
もしかして”スーパーにプロポリスありやなしや”談義で、夫婦げんかの火種になったりしませんでした?
でもロイヤルゼリーの謎は解決できました。ありがとうございます。
ずーぅっと気になってて試してみたいな~と思いつつそのままになってたんです。 そっかぁ体にはいいけどおいしくないんですね。
それにしても、イタリアには食だけにかかわらず、いろんな?がいっぱいです。
そこがイタリアの魅力なのかな?
夫婦喧嘩は毎度のことです。のでご心配なく!(笑)
ところで疑問が解明できて何よりです。ロイヤルゼリー今度スパーへ行ったらチェックしてみます。
本当、イタリアは???なものが食に限らずいっぱいですよね。
???な人もいっぱいですが…。∑(゜m゜=)ハッ!!