ボヘミアのバルビゾン派

 

 
 ユリウス・マジャークとアントニーン・ ヒトゥッシは、チェコ風景画の二大巨匠であるらしい。1890年代の新しいチェコ絵画を担った画家たちよりもひとまわり古い世代に当たる。
 このうち、アントニーン・ ヒトゥッシ(Antonín Chittussi)のほうは、現地チェコにて、俄然、相棒のお気に入りとなった画家なので、私も印象に残っている。

 ヒトゥッシの絵は素直で分かりやすい。ボヘミア・モラビア高地に惹かれ、その風景を描いた彼の絵には、チェコというよりもフランスの雰囲気が漂っている。それは、印象派前夜、パリを訪れた彼が、バルビゾン派の絵に感動して以降、その信条にのっとって戸外の大気のなかで描くようになったからではある。
 だが、それだけではない。ヒトゥッシは多分、フランスを好き、フランスと性が合っていたのだと思う。彼は生涯、気管支炎を患い、ともすれば欝状態に陥っていた。が、プラハ、ウィーン、ミュンヘンと、北方のメランコリックな気候では出会えなかった陽光の色彩と、平易で闊達な筆捌きとを、パリにて見出したとき、ヒトゥッシは己を得た気持ちになったのだと思う。

 パリこそ我が芸術生涯最良の都! 彼はパリにアトリエを構え、美術館やら展覧会やらを熱心に訪れて絵を学ぶ一方で、そこに自作の絵を売り込んで成功を収める。パリの街路を飛び出し、インスピレーションを求めて、バルビゾン、フォンテーヌブロー、さらにはブルターニュやノルマンディーへ。燦々と陽の降り注ぐフランスの田園を描くのが、彼は本当に好きだったに違いない。

 他方、生まれ故郷のボヘミアの風景も、心から愛していたのだろう。フランスから帰国後は、陽光いっぱいに輝く大気のなかのボヘミアの田園を描き出した。で、ヒトゥッシは今日、新しい手法をチェコ風景画の伝統に取り入れた、チェコ印象派の先駆者として評価されている。

 が、彼は、故郷ボヘミアでは、フランスほどには画家として評価を受けなかった。フランスでそうしたように、インスピレーションを求めて、ボヘミアの田舎の村々へと頻繁に取材旅行に出かけた結果、却って健康状態までも悪化する。
 何もかもが、フランスでのようにはうまくいかない……欝が進行し、外的な接触を絶って孤独に、誰からの理解も拒絶して生活する。最後に、人生の送別会を自ら開いて、その数週間後に死去した。享年44歳。

 画像は、ヒトゥッシ「ヴルタヴァ川の渓谷」。
  アントニーン・ ヒトゥッシ(Antonín Chittussi, 1847-1891, Czech)
 他、左から、
  「セーヌ川の舟」
  「風車のある風景」
  「ボヘミア・モラビア高地」
  「日没の風景」
  「冬景色」

     Related Entries :
       ユリウス・マジャーク
       アントニーン・スラヴィーチェク

     
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 夢幻のモラビ... ボヘミアの森景 »