主税日記 - 藤本主税公式ブログ

ロアッソ熊本 藤本主税の素顔がわかる公式ブログ!

自論 退場者が出た編

2012年04月09日 | Weblog
ちょっとシリーズ化してみようかなと思って、”~編”としてみました。暇つぶしといったら言葉が悪いけど、せっかく時間があるのでキーボード打ちます^_^;


退場者が出ることって、シーズンを通して戦っていると当然あります。退場者の出るパターンで一番しんどいシチュエーションってなんでしょう???

ボールを回すのが巧い相手に対して一発退場でPKを与えた時。これが一番イタイ。。。数的不利になる上に、PKを献上する。

今回も同じように難しい状況が生まれました。0-1で負けている状況で、前半の早い時間、尚且つアウェイという、上に書いてある一番しんどい状況に近いくらい、まぁなかなかしんどいシチュエーションです。

昨日退場者が出て、ずーっと高木監督の様子を伺ってました。ちょっと頭を横に倒して、考えてるなぁっというのがこちらに伝わってきました。さてどうするのかと。。。

個々の能力が高く、1人が1.1人分働いて、×10人で1人分を補えるなら、それほど大きな問題にはならない。けれど、やっぱり劣勢には変わりはないから、戦術で補わないといけない。

そこで高木さんが出した答えは・・・面白かったですね。後半開始からDF登録の祐太郎をFWで1トップにして、ロングボール主体で起点を前に作るという、もちろん練習ではやったことのない発想で動きました。

正直、自分だったらどうするか???という目線で見てたので、「そうきたかぁ・・・」と一本取られたような感じであったと同時に、嬉しかったですね。

あの場面で、ただFWを一人減らして、ひたすら守ってカウンターを狙うっていう、セオリー通りでなかったこと。高さを加えて困ったときには祐太郎目掛けてロングボールを蹴り、そのセカンドボールを拾う。ラインを上げる。後半のこの変更で、かなり試合は面白くなりました。

正解なんてものはないけれど、この交代によって選手は「監督は諦めてない!点を取って勝つ!」っていうメッセージを受け取ったと思うんです。それは選手自身が後半のピッチに出て行く上で、絶対に必要不可欠な精神面でのポジティブな要素として、効果が大きくあったと思います。


では、自分だったらどうしてたか。

負けている状況で、アウェイ、まだ早い時間、シーズンもまだ始まったばかり、若い選手が多い、このシチュエーションで思いついたのは、ドリブルの大得意な隼斗を入れて、後ろを4枚にし、4-3-2のシステムにして、武富と2人で前から追わせる。後ろはマンツーマン(同数)でもいいから、リスクを背負って前の人数は変えない。結局前の人数を減らして後ろに下がっても、ボールを奪ったときにゴールまでも遠く、それを後ろから繋いで持っていくのは今の熊本では難しい。それなら元気な選手を入れて、しかも隼斗ならドリブルで仕掛けられるし、それが1対2の状況でもそれなりの確立で突破できそうな気がする。そこでファールをどんどんもらってセットプレーに賭ける。審判も不安定なので、劣勢のチームを擁護した判定になりがち。どんどん背後にボールを入れて、相手の処理ミスを誘う。サイドに出してくれたらスローインでまた始められる。そういった状況を隼斗に作らせたら面白いんじゃないかぁって。ミスしてもいい、取られていいから全部仕掛けろ!と。お前の好きなドリブルをどんどんやって来い!って送り出したら、隼斗も単純(^_^;)だから暴れてくれそうな気がする。10回仕掛けて1回でも突破できればビックチャンスを作れる。

要は、後ろに下がって守るという状況を自分たちから作ってしまうのではなく、基本は前から行くよと、でも回されて駄目なときは仕方なく下がろう、という風に持っていけたら理想かな。

そう、結局は理想論なんで、その時その時に、その場で感じるインスピレーションみたいなもので変わってくることもある。

これが勝っている状況で退場者が出る、残り時間、シーズン終盤、夏場などなど、その時の状況によって判断は変わってくるのも当然ある。

今回のシチュエーションで高木さんが出した答えっていうのは、ある意味セオリー通りではないと思う。でもそれがグラウンドに立つ選手目線でいうと、望むべき監督の姿であり、勇気の出る采配であったように思う。

1FWにして、とりあえず下がってカウンターを狙おう!これじゃ詰まらないもんね。

FC東京が昨日、フロンターレを相手に10人で勝っているように、やり方によってはそうなることもある。試合を見てないから分からないけど、今のFC東京なら驚くこともない。それくらいはやってのける戦い方を今シーズン最初から続けている。


監督という立場は結果論から逃れられない。それがセオリーだろうが、セオリーではなかろうが、結果良ければ成功、結果悪ければミスになる。自分がその立場になった時、どういう判断ができるのか。。。いろいろ考えさせられるホントに勉強になる一戦だった。

こんなことは二度とないことを願うけれど、もしも今度退場者が出る試合になった時、どんな采配をするのか。。。みなさんも監督になった気持ちで考えてみては如何でしょうか???


長くなりましたが、退場者が出た編はこれくらいにしたいと思います。

もしも、みんながこれについてはどう思います?っていうのがあったら、コメント欄に載せてみてください。入院中時間があるので「自論」として書いてみたいと思います。どうぞ宜しく!






最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自論に期待 (3歳年上)
2012-04-10 11:03:18
CK、FK両方ともセットプレーが大きなチャンスになるから逆算してみると、、、
ドリブラータイプになるかなぁ~


○○編おもしろいです。 (天馬)
2012-04-10 05:21:40
選手目線、監督目線など中々聞けない話でためになりました! サッカー面白いですね! 連載お願いします!
Unknown (ミオパパ)
2012-04-10 02:11:42
こうやって考えるとサッカーって奥が深く
面白いですね。
昨日の現場はたまったものではなかったでしょうけど、(汗)
後半高橋選手を投入してきた時4バックに
するか?と思いましたが、こう来たか~
今後の戦略オプションで高橋選手FW起用ありだな~と思いました。

きみぱぱ (Unknown)
2012-04-09 23:08:04
いろいろな見方があるんですね
私もKAZMAさんと同様、組織論についてお伺いしたいです
がんばれ熊本!
 (ゆーじ☆)
2012-04-09 23:07:25
やばい!!面白い!!☆
確かに僕もFWを一人減らすのかなと思って見てました。
監督からのメッセージ、本当にその通りですよね!!
監督はスマートなタイプの方だから、ラモスさんや主税さんみたいに表にメラメラってタイプじゃないから、だからこそ、あの采配はある意味効いたのではないかと思います!!
ハーフタイム、プチスタで後半のことを考えてたら正直かなり悲観的になってました(*_*)
けど面白かった!!
セットプレイは仕方ない!!
隼人のドリブルも見たい!!
ほんと、週末が楽しみになるブログでした☆
主税さん、ありがとう。
Unknown (ハート)
2012-04-09 22:42:29
ハーフタイム後、高橋選手が出たとき4バックにするんだなと正直思いました

すると高橋選手のワントップ
なるほど~有りだなと

主税の言うように隼人でも前線の選手攻撃的な采配どちらもありですね
ピッチにいる選手にも明確なメッセージが伝わります後半だけで9本シュートを打った事でもわかりますね
素人ですが… (roasso55)
2012-04-09 22:21:22
私も隼斗投入は「アリ」だとなんとなく思いました。

高橋FWはびっくりでしたが、惜しい試合でした。


とにかく次のホームは勝ちしかありません、参戦します!!

ただ、今は治療専念して、1日でも早くピッチに戻ることを祈ってます。


焦らず…じっくり…一歩ずつ



http://blog.goo.ne.jp/sumailboy/ (タカサン)
2012-04-09 21:53:41
こんにちは
私はロアッソ熊本を応援してまだ4年目
しかも、サッカーの事はまだ良く分かりませんので
キャプテンの解説は勉強になります。
また色々教えてください。
栃木戦 (キング冷牟田(大宮))
2012-04-09 21:50:20
昨日の栃木戦、ゴール裏の片隅で応援させて貰いました。最初の失点シーンは、よく見えましたが、ちょっと、もったいない失点だったと感じました。そして、よくわからないうちに、一発レッドが出てましたが、そのあとも10人で闘ってる感じは全くありませんでした。よく攻めてる感じでした。いいチームですね。
今は、しっかり治療して、40代まで顔晴れる体にして下さいね。

ところで、唐突に質問です。選手は試合中に失点した後、どんな声をかけ合って、鼓舞しているんでしょうか。是非、教えてください!!
Unknown (阿蘇シエイション)
2012-04-09 21:24:50
選手が他の選手起用を話すのは、凄く新鮮で面白い。

ピッチの外でもキャプテンは必要!
ロアッソの昇格のために、チカラを貸して下さい!
リハビリ頑張れ!! (なつき&ゆうな パパ)
2012-04-09 21:18:13
自論、楽しく読まさせて頂きました。

色んな場面場面で考え方が違うと思いますが、見てる側としては常にアグレッシブな動きを期待してしまいます。

栃木に参戦するのが分かっていたら、応援行ったのに…
残念です。

関東の病院には何時までいるの???
素人です (なす)
2012-04-09 20:48:50
ゴール裏からいつも見ている素人です。
よく逆サイドにボール回したら面白いのになっと思う時がありますが、いきなり逆サイドにボール回すのは難しいですよね?
リスクなどあるのでしょうか?
また、サッカーの世界でこれすると楽だけど、やってはいけないことなどあります?
サッカーて深いですね (ユウサブ)
2012-04-09 20:04:40
僕も状況に応じて4バックにするのは大賛成です。

監督て大変な職業ですね…臨機応変さが求められる。
高橋選手ワントップは画期的な作戦で良かったと思います。

しかし、キャプテンの作戦もかなり観てみたかった!
今後もこのコーナーお願いします!かなり興味深い!
Unknown (Unknown)
2012-04-09 19:35:22
主税選手に一票!!!

それこそ私が一番見てみたい試合かも。

考えただけもでワクワクします!!!
Unknown (Unknown)
2012-04-09 19:12:43
いやぁ、超面白い。勉強になる。
次回もよろしくお願いします。
膝の具合はどうですか? (アルサポ)
2012-04-09 19:06:48
今の所のアルディージャはどう思いますか?外から見た率直な感想お願いします。
Unknown (グタグダ)
2012-04-09 19:02:12
1点負けている状況だと、もちろん点を取らないと勝てないわけですが、ひとりひとり少ないから相手にボール紙を保持されてボールを奪いに右往左往!っていうのが一番イヤなので、中盤を厚くしてなるべくポゼッションを保つように、各選手がコンパクトな陣形を敷く。ボールを奪われた場合には前(予め決めた位置)から組織的なプレスをかけ、前目で奪ってそこからドリブルで!
難しいですね(>_<)
でもやはり守りに入ってカウンターでは厳しいと思います。
Unknown (ロアッソ横浜)
2012-04-09 18:31:01
昔、中田英寿もフランスW杯予選中に「(前園)みたいにドリブルでガンガン突っ込んでいく選手がいた方が良い」って言ってたしね
でも高橋選手のFW起用も面白かったね
DFラインにいるより安心して見れたし、良い意味で
なるほどー (通称ぐっさん)
2012-04-09 17:40:18
退場者が出た編ということで分かりやすく自論していただいてありがとうございます!

最後まで読ませていただいて高木監督の考えと主税選手の考えがわかったのですが、やはり退場者が出た場合は試合プランも変えなければならないということから監督も考えないといけないし選手も試合の中でプランを変えていかないといけないので、かなり難しい問題だと思います。
その中でも、昨日は高橋祐太郎選手を1トップに置いてロングボールを集めて祐太郎選手が落としたセカンドボールを拾ってゴールを奪う形をしたということで意外性があってチャンスも作れたと思いました。
一方、主税選手の考えは若手でドリブルが得意な仲間選手を入れて仕掛けて抜ければビックチャンスが出来て仲間選手が警戒されて相手からファウルを誘ってチャンスを増やしていくというプランを考えたことも十分通用すると思いました。

ここで1つ質問があるんですが、サポーターは選手に思ったことを試合後に言ったりしていますが逆に選手達や主税選手が「ここはこうしてほしい」「もっとサポーターにしてほしい」など思ったことがあったら教えていただけないでしょうか?
選手とサポーターの間にズレがあると1つにまとまれないと思っているのでよかったら意見をお願いします。
サポーターも選手、主税選手の意見を聞いて今よりもいい雰囲気で試合が出来ればいいなと思っています!


分かりやすく自論していただいてありがとうございます!
とても、12番目の選手(サポーター)として参考になりました♪
Unknown (Unknown)
2012-04-09 17:30:28
主税の考えたやつを見たかった!
仲間には凄く期待してるし、負けてる時は無理に繋がずにドリブルで攻めた方がチャンスが生まれると思うから。
戦略・戦術! (59歳馬)
2012-04-09 16:15:39
もう、ここまできたら、私などの素人?は、ブログを読んで、なるほど・そう~か等々、講義で勉強を受けている様な気分になりますね(笑)。

いろんな内容を展開させ、それを見ながら様子を組みたてる面白さがあり、素人にも理解できます。
キャプテンは、近い将来は、監督をやりたいとの事なので、色んな試合内容の想定を考えられるでしょうね。。。

リハビリ期間中、色んな事を思い考えられると思いますが、ロアッソのファン・サポ-タ-の為にブログ更新、宜しくお願いします!!
顔晴れキャプテン!顔晴れロアッソ熊本!!
システムについて (Mr.ロアッソ)
2012-04-09 14:57:13
貴重な時間を、サポーターにわかりやすく伝えてくださってありがとうございますm(__)m

私がお伺いしたいのは、システムについてです。

現在は3バックを採用していますが、去年までの熊本は4バックがほとんどでした。

どちらとも良いところ、悪いところはありますがこのまま3バックを浸透させ行くことが良いのでしょうか??
それとも藏川選手が加入し、市村選手が復帰し、以前までの4バックに戻すか。
それとも相手によって3バック、4バックを
併用して戦っていくのかなど、藤本選手はシステムについてはどのようにお考えでしょうか?


藤本選手の早期の復帰を期待しております。
組織について (KAZMA)
2012-04-09 13:57:05
主税さん、リハビリの時間を活かした素敵な企画ありがとうございます。

私がお伺いしたいのは組織論です。
同じメンバーでも、監督が変われば変わるし、選手が一人抜けた場合こうも変わるかということがあります。

J1に昇格~定着(残留争い。。。)の大宮で、チームをまとめてきた主税さんが、監督との関係、フロントとの関係、選手たちとの関係という観点でどのようなことを考えていたのかなど、教えていただけたらと思います。

主税さんの復帰、活躍を祈っております。
リハビリ頑張ってください。

コメントを投稿