自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ホテイウオ」!!

2024-03-13 13:35:37 | 生き物
「3月13日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ホテイウオ」

昨日
初めてゴッコ(ホテイウオ)の唐揚げを食べたので
ホテイウオについて

ホテイウオ

スズキ目ダンゴウオ科
ホテイウオ属ホテイウオ

日本産ダンゴウオ科魚類は
本種を除いて10cmに満たない小型種が多いが、
本種は全長40cmにもなる大型種。

腹鰭は吸盤状になっている。

体は柔軟かつ円滑ですべすべしている。

臀鰭基底は短く、6~9軟条。

第1背鰭は5~6棘あるが、
皮膚下に埋没しておいる。

第2背鰭は8~12軟条。

体色は雌で黒っぽく、雄で黄色味を帯びる。

分布

神奈川県三崎・若狭湾以北。

~オホーツク海、ベーリング海、
カナダ・ブリティッシュコロンビア。

生息環境

普段は水深100~200mに生息するが、
産卵期の12~4月には浅海の岩礁域にやってくる。

雄は卵塊を守る習性が知られている。

また、
ベーリング海では夏季には表中層を泳ぐという。

地方名

ゴッコ(青森県)

その他

北海道では本種を鍋にしたものを
「ゴッコ煮」と呼び、珍重する。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

     宜しくお願い致します!!

「自粛は間違っている」!?「武漢コロナは流行してるとは言えない」!?

2020-04-20 17:00:46 | 生き物
4月20日
月曜日

自粛は間違っている⁉️

お馴染みの
武田邦彦先生ネタですが

自粛は間違っている‼️
と言う物です。

三つの根拠を上げられています。

一つは感染者数
アメリカやヨーロッパでは
国民1000人に対して
感染者が
200人~400人いるのに対して
日本は
国民1000人に対して
感染者が1人

これで大流行と言えるのか⁉️

もう一つは
スウェーデンとイギリスの比較で
スウェーデンとイギリスは
2月頃の感染者数が似通っていたのに
都市封鎖をしたイギリスは
3月4月と
感染者が
爆発的に増加しているのに対して
都市封鎖をしなかった
スウェーデンは感染者が横ばい

これは家と言う箱に
人々を閉じ込めた事によって
より感染者を増やしているのではないか⁉️

もう一つは
日本では春節とは関係なく
中国人の流入は昔から
他国よりもかなり多かったので
中国系のウイルスに対して
抵抗力や免疫力や耐性が
元々備わっているのではないか⁉️

こう言った根拠を示されていた。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ヒメアカタテハ」!!

2020-03-23 13:58:53 | 生き物
「3月23日(月)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ヒメアカタテハ」

先週の土曜日だったかな
チョウが飛んでいるのを見た。

越冬から目覚めた
ヒメアカタテハだったと思う。

越冬してるチョウは
春に発生する
モンシロチョウより早く飛び始めますね。

ヒメアカタテハ(姫赤立羽、学名: Vanessa cardui )は、チョウ目・タテハチョウ科に
分類されるチョウの一種。

アカタテハに似たタテハチョウで、
世界各地に広く分布する。

成虫の前翅長は3cm前後。

前翅の先端は黒地に白の斑点、
前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。

アカタテハによく似ているが、
後翅の表側は褐色ではなく橙色で、
黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。

飛んでいる個体を見ても、
アカタテハが黒褐色が強いのに対し、
ヒメアカタテハは橙色が強い。

触角の先端が白いのは
タテハチョウ科に共通する特徴である。

南極大陸を除く全ての大陸に分布していて、
現在最も分布が広いチョウの一つである。

ただし
オーストラリアでの分布は西部の一部のみに限られる。

移動性が強く、
越冬できないような冷帯や寒帯地方でも、
夏から秋にかけて侵入や発生を繰り返す。

日本でも秋に個体数が多くなる。

成虫は日当たりの良い草原に生息し、
田畑の周辺などでよく見られる。

不規則な軌道を描きながら速く飛び、各種の花を訪れる。

また、オスは縄張りを作るので、
田畑のあぜ道や林道の上などの一定の区間を
往復する姿が見かけられる。

花以外にも樹液や獣糞、
腐果に来るアカタテハに対し、
本種は花以外には集まらない。

幼虫は
キク科のハハコグサ、ヨモギ、ゴボウなどを食草とする。

本州では成虫で越冬するといわれる一方、
成虫は越冬能力を欠くという
千葉県での実験結果も出ている。

ナガサキアゲハやクロコノマチョウと同じく、
温暖化により北上しつつある種のひとつであり、
温暖な地域では越冬態不定である。

アカタテハと同じく成虫越冬とされていた頃は、
春に見られる成虫の翅が劣化していないことに
疑問を感じた学者が
冬に食草を探索して幼虫を見つけ出し、
幼虫越冬とされたこともあった。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ヒヨドリ」!!

2019-11-15 14:36:11 | 生き物
「11月14日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ヒヨドリ」

ウチの家の前にある
街路樹トウカエデに
5~6年ぐらい前から毎年なんですが
ヒヨドリが巣を作りに来る。

去年はヒナだったのが
自分が育った木にやって来るんでしょうね。

ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)は、
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類。

日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、
フィリピンの北部(ルソン島)に分布する。

日本国内では
留鳥または漂鳥としてごく普通に見られるが、
他の地域での生息数は少ない。

全長は約27.5 cm (27–29 cm)。

翼開長は約40 cm。

尾は長めで(尾長10.9-12.5 cm)

ムクドリやツグミより体型はほっそりしている。

くちばしは黒くて先がとがる。

雌雄同色。

頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、
頬に褐色の部分があり、よく目立つ。

また、
頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。

翼や尾羽は灰褐色をしている。

南に生息する種は、
北に生息する種より体色が濃い(グロージャーの法則)。

里山や公園などある程度樹木のある環境に多く生息し、
都市部でも見られる。

ツグミやムクドリよりも体を直立させてとまり、
おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。

飛ぶときは
数回羽ばたくと翼をたたんで滑空する
パターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は波型になる。

鳴き声は
「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと甲高く聞こえ、
和名はこの鳴き声に由来するという説がある。

また、朝方には
「ピッピッピピピ」とリズムよく鳴くこともある。

日本では周年見られるが、
春および秋には渡りが各地で確認される。

秋には国内暖地へ移動する個体も多く、
10-11月には渡りが日本各地で観察され、
房総半島南端、伊良湖岬のほか、
関門海峡では1,000羽を越えて渡る群れも観察される。

果実や花の蜜を食べる。

繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する一方、
非繁殖期の餌は果実
(センダンやイイギリ、カキ、ヘクソカズラなど)がほとんどである。

ツバキなどの花の蜜を好む。

早春にはツバキの木の近くにずっと陣取って、
花の蜜を求めて飛来する
メジロなどを追い払う姿をよく見かける。

5-9月にかけて繁殖する。

繁殖期間が比較的長いことについては、
捕食されるなど繁殖の失敗による
再繁殖が多いことが一つとして考えられる。

木の枝上に外径 12–20 cm の
体の大きさに比べると小型の巣を作る。

高さ1-5mに営巣し、
巣は椀形で、小枝、枯れつる、イネ科の茎、細根、
市街地ではビニールの紐などを使って作られ、
産座には松葉やシュロの繊維、
ササの葉などが粗雑に敷かれる。

1回の繁殖で4個(3-5個)の卵を産み、
卵の大きさは約2.95 cm × 2.05 cm
(2.75-3.3 cm × 2.0-2.1 cm) で、
淡いバラ色に赤褐色の斑がある。

おもに雌のみによって12-14日間抱卵され、
孵化した雛は雌雄により育てられる。

雛は10-11日で巣立つが、
多くは巣立って数日のうちはあまり飛べないため
巣の近くにおり、
またその後1-2か月のあいだ親鳥とともに行動する。

日本では
里山や公園でよく見られる身近な野鳥の一つである。

富山県砺波市の市の鳥に指定されている。

糖分を好むためか、
ツバキやサクラなどの花にやってきて蜜を吸ったり、
庭先にミカンやリンゴなど果物の半切れを置いておくと
すぐにやって来て独り占めする。

しかし、
ときに集団で畑に現れキャベツやブロッコリー、
イチゴ、ミカンなどの農作物を食い荒らすこともあり、
農家には嫌われる。

狩猟鳥の指定も、
果樹を食害する農業害鳥である本種を
煩瑣な手続きなしで駆除できるよう配慮したものである。

仔飼いにすると非常によく慣れ、
飼い主を見分けることから
平安時代は貴族の間で盛んに飼われた。

古今著聞集などにその記述があり、
現在の競走馬のように
個体名が付けられたりして愛玩されたようである。

前述のように、
日本国内では都市部を含めごく普通に観察されるが、
分布がほぼ日本国内に限られているため、
日本を訪れる海外のバードウォッチャーにとっては
ぜひ観察したい野鳥のひとつとなっている。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「ヤンバルクイナ」!!「発見された日」!!

2019-11-13 13:39:35 | 生き物
「11月13日(水)」

「ヤンバルクイナ」発見」

「1981年(昭和56年)11月13日」

沖縄本島の与那覇岳で
日本において
約100年ぶりに新種の鳥が発見され、
「ヤンバルクイナ」と命名される。

ヤンバルクイナ(山原水鶏、Gallirallus okinawae)は、
ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属に分類される鳥類。

日本の沖縄本島北部にある
山原(やんばる)地域固有種で、
ほとんど飛ぶことができない。

これは
生物学会では快挙でしたね!!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ウスバカマキリ」!!

2019-11-11 13:52:59 | 生き物
「11月11日(月)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ウスバカマキリ」

昨日
鵯越の消防学校で
ウスバカマキリを捕まえた。

少し触ってすぐに逃がしてあげたが
カマキリは
最近はあまり見かけないなと思い
調べてみると

ウスバカマキリは
絶滅危惧種に指定されている!!

特に
兵庫県や大阪府では
絶滅寸前の
絶滅危惧1類に指定されている!!

それは見かけないはずですわ・・・。

貴重なカマキリに触れる事が出来ました。

ウスバカマキリ

Mantis religiosa Linnaeus, 1758

体長:オス50 - 66mm、メス59 - 66mm

分布:世界各地に分布。

日本でも北海道南西部以南に分布する。

欧州や、世界で
一般に「カマキリ」と呼ばれるのは本種であり、
ファーブルの『昆虫記』に登場する種
(和名:オガミカマキリ)もこれに入るが、
日本産の個体数はオオカマキリに比べて少なく、
県によってはRD指定を受けている程で、
見つけるのは難しい。

淡い緑色、または茶色で、
複眼後部に黄色い横線模様が入っていて、
前脚の基節内側に黒い楕円形紋がある。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ヒガンフグ」!!

2019-11-07 13:28:24 | 生き物
「11月7日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ヒガンフグ」

先日の須磨の釣りで
これも釣れました。

通称は名古屋フグ。

かなり美味ではあるらしいのですが
恐ろしいので放流しました。

ヒガンフグ(彼岸河豚、Takifugu pardalis)は
フグ科に属する海水魚である。

マフグ(真河豚)、ナゴヤフグ(名古屋河豚)、
メアカフグ(目赤河豚)などの異名がある。

「名古屋河豚」とは、
「当たったら身の終わり(美濃・尾張)になる」と
いうだじゃれに由来し、本種のほか
コモンフグ・クサフグ・ナシフグなどがそう呼ばれる。

最大で標準体長30cm程度になる。

背鰭11-14軟条、臀鰭9-12軟条。

皮膚に小棘はないが、小さな丸い突起が散らばる。

背面は褐色で、多数の黒い斑点がある。

腹面は白い。

日本各地の岩礁または藻場に分布していて、浅海にすむ。

甲殻類や軟体動物、海底生物をおもに食べる。

筋肉は食用になるが皮膚と精巣には毒性がある。

また、
岩手県越喜来湾・釜石湾、宮城県雄勝湾で
漁獲されたものは毒性が強く食用不可とされている。

肉はトラフグに次ぐ美味とされ高値で取引されるという。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「マエソ」!!

2019-11-06 14:02:23 | 生き物
「11月6日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「マエソ」

先日の須磨の釣りで
40㎝ぐらいのマエソを釣りました。

誰も食べようとしないので
放流しましたが
今度釣ったら食べます!

エソ(狗母魚・鱛 {魚偏に曾})は、
狭義にはヒメ目・エソ科 Synodontidae に
分類される魚の総称だが、
広義にはワニトカゲギス目、ヒメ目、ハダカイワシ目
などの魚の総称としても使われる。

成魚の全長は
10cmほどのものから70cmに達するものまで
種類によって異なる。

吻が短く、頭の前方に大きな目がつく。

目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並び、
獲物を逃がさない。

体は細長く、断面は丸く、円筒形の体型をしている。

鱗は大きく硬い。

鰭は体に対して比較的小さい。

背鰭と尾鰭の間に小さく丸い脂鰭(あぶらびれ)を持ち、
これはサケ、アユ、ハダカイワシ等と同じ特徴である。

体つきが爬虫類を連想させるためか、
和名に「ワニエソ」や「トカゲエソ」とついた
種類がおり、
英名でも"Lizardfish"(トカゲ魚)や
"Snakefish"(ヘビ魚)などと呼ばれる。

全世界の熱帯、亜熱帯海域に広く分布する。

全種が海産だが、
河口などの汽水域に入ってくることもある。

多くは水深200mまでの浅い海に生息する。

昼間は海底に伏せるか砂底に潜るものが多く、
夜に泳ぎ出て獲物を探す。

食性は肉食性で、
貝類、多毛類、頭足類、甲殻類、他の魚類など
小動物を幅広く捕食する。

主に底引き網などの沿岸漁業・沖合漁業で漁獲される。

釣りでも漁獲されるが、
エソを主目的に釣る人は少なく、
多くは外道として揚がる。

スズキ、マダイなど
大型肉食魚の釣り餌やルアーにかかる場合や、
あるいはキス釣りなどで釣れた魚に
喰らいつく場合がある。

肉は白身で質も良く美味だが、
硬い小骨が多いため、
三枚におろしてもそのままでは小骨だらけで食べられず、
また骨切りしても小骨自体が
太くて硬いためハモのように
美味しく頂くこともできない。

調理方法としては、
骨切りした上ですり身にして揚げ物にするか、
手間が掛かっても根気よく骨抜きをして
調理するかであるが、

いずれにしても一般的な調理をして
食卓に並ぶような魚ではない。

一方、魚肉練り製品の原料としては、
癖の無い淡泊な味で歯ごたえも良いため、

最高級品として重宝され、
市場では関連業者が殆どを買い占める。

マエソ Saurida sp.

体長40cmほど。

背中側は褐色で腹側は白い。

胸鰭が腹鰭に届くぐらい長く、
尾びれの下半分が白いことで
トカゲエソやワニエソと区別する。

かつては
Saurida undosquamis (Richardson,1848) とされていたが、
側線鱗数や尾鰭上縁の黒点などで別種とされた。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ジョロウグモ」!!

2019-11-05 14:21:58 | 生き物
「11月5日(火)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ジョロウグモ」

先日
須磨ローイングクラブの艇庫横に
ジョロウグモがいました。
久しぶりに見ました。

ジョロウグモ
(女郎蜘蛛、上臈蜘蛛、学名: Nephila clavata)は、
クモ目ジョロウグモ科
ジョロウグモ属に属するクモである。

夏から秋にかけて、
大きな網を張るもっとも目立つクモである。

大型の造網性のクモで、
コガネグモと共に非常によく知られたクモである。

コガネグモと混同されることが多いが、
系統的にはやや遠いとされる。

コガネグモよりはるかに大きくて複雑な網を張り、
網の糸は黄色を帯びてよく目立つ。

和名は女郎に由来すると一般的には考えられているが、
一方で上臈(じょうろう)から来ているとも
言われている。

性的二形が大きく、
成体の体長は雌で17〜30mmなのに対して、
雄では6〜13mmと雌の半分以下である。

形はほぼ同じで、
腹部は幅の狭い楕円形で歩脚は細長い。

成熟した雌の腹部には
幅広い黄色と緑青色の横縞模様があるのが特徴であり、
腹部下面に鮮紅色の紋がある。

ただし、
成熟する寸前までは雄のような斑模様が見られる。

雄は雌に比べて小さく、
色も褐色がかった黄色に濃色の縦じま混じりの
複雑な模様がある。

歩脚は暗い褐色に黄色の帯が入る。

幼体と亜成体は複雑な斑模様を持つ。

春に孵化し、雄で7回ほど、
雌で8回ほど脱皮を繰り返して成体となる。

成熟期は9〜10月ごろで、
この時期に交尾が行われる。

交尾は雌の脱皮直後や食餌中に行なわれる。

これは、
交尾時に雌が雄を捕食してしまう危険があるため。

10〜11月ごろに
産卵、樹木や建物等に白色の卵嚢をつくり、
卵で冬を越す。幼体は春に孵化し、
まどいと呼ばれる集団生活を送った後、
糸を使って飛んで行くバルーニングを行う。

造網性のクモで、垂直円網を張るが、
その構造は特殊で、
通常のそれより複雑になっている。

クモは網の中央に常時滞在している。

網は全体を張り替えることはあまりせず、
通常は壊れたところなど、部分的に張り替える。

視覚はあまりよくないため、
巣にかかった昆虫などの獲物は、
主に糸を伝わる振動で察知するが、
大型の獲物は巣に近づいて来る段階で、
ある程度視覚等により捕獲のタイミングを整え、
捕獲している。

巣のどこにかかったのか、
視覚では判別しづらいため、
巣の糸を時々足で振動させて、
そのエコー振動により、
獲物がどこに引っかかっているのか調べて近づき、
捕獲している。

捕獲された獲物は、
毒などで動けないよう処置をされたあと、
糸で巻かれて巣の中央に持っていかれ吊り下げられ、
数日間かけて随時捕食される。

獲物は多岐にわたり、
大型のセミやスズメバチなども捕食する。

捕食は頭から食べていることが多い。

成体になれば、
人間が畜肉や魚肉の小片を与えてもこれも食べる。

ジョロウグモは JSTX-3 という毒を持っており、
興奮性神経の伝達物質である
グルタミン酸を阻害する性質がある。

ただし、一匹がもつ毒の量は微量であり、
人が噛まれたとしても
機械的障害もない場合がほとんどである。

日本では本州から九州では普通種だが、
北海道にはおらず、
南西諸島では沖縄本島北部までに知られる。

国外ではインド、台湾、中国、朝鮮に分布する。

日本のジョロウグモ属のクモとしては、
南西諸島以南にさらに大きなオオジョロウグモ
(英語版) (Nephila pilipes) が生息する。

かなり多くの地方で、
ジョロウグモと同様に黄色の斑紋を持つ
大型のコガネグモ類(コガネグモ科)も含めて
「ジョロウグモ」と呼んでいるので注意を要する。

次のように違いははっきりしているので、
見分けるのは簡単である。

ジョロウグモ

夏以降に成熟し、秋に産卵する。

網は大きくて下に長い馬蹄形で、白い帯はつけない。

腹部は長い楕円形で、黄色と灰青色の横帯模様。

コガネグモ

初夏から夏にかけて成熟し、卵を産んで死んでしまう。

網は標準的な円網で、
そこにX形に白い帯(隠れ帯)をつける。

腹部は丸みを帯びた五角形に近く、黄色と黒の横帯模様。

なお、コガネグモには数種の近似種がいる。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「コノハチョウ」!!

2019-10-17 14:23:26 | 生き物
「10月17日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「コノハチョウ「」

昨日の夕方
お店に珍しいチョウが迷い込んできた!

枯れ葉みたいなコノハチョウだ!

コノハチョウ(木の葉蝶・Kallima inachus)は、
チョウ目(鱗翅目)・タテハチョウ科に分類される
チョウの一種。

翅の裏面が枯葉のように見えることからこの名があり、
隠蔽擬態をする代表的な昆虫の一つに挙げられる。

沖縄県指定天然記念物(1969年)、
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)。

成虫の前翅長は45-50mm。

翅の裏面は枯葉に非常によく似た模様を持つ。

模様は個体変異が多く、
1匹ずつ模様が異なると言ってもよい。

さらに
前翅の先端は広葉樹の葉先のように尖り、
後翅の後端は葉柄のように細く突出する。

一方、
翅の表側は藍色で、前翅に太い橙色の帯が入り、
裏側とは対照的な鮮やかな配色である。

翅の裏側が枯葉に似るため、
擬態の典型例としてよく知られている昆虫である。

暗い熱帯雨林内に生息する。

成虫は1年のうちに数回発生を繰り返し、
ほぼ年中見られる。

この種を含め、
タテハチョウ科はあまり花には訪れず、
樹液や腐った果実、獣糞などにやって来て汁を吸う。

幼虫は
キツネノマゴ科のオキナワスズムシソウ、
セイタカスズムシソウ、オギノツメなどを食草とする。

擬態ではないとする説もある。
「もしも枯葉に似せた姿を擬態として用いるならば、

枯葉を背景に羽根の裏を見せるか、
枯れ枝に葉のような姿で止まるべきだと考えられるが、

この蝶は葉の上で翅を広げるか、
太い幹に頭を下に向けて止まるため、

枯葉に似せる意味がないだろう」と云った議論があり、
実際にこの擬態が発揮される状況は少ない、
というのである。

インド北部から
ヒマラヤ、インドシナ半島、中国、台湾、
先島諸島から沖縄諸島、
奄美群島の沖永良部島と徳之島にかけて分布する。

コノハチョウ属(Kallima 属)の中では
最も広い分布域を持つ。

分布域内でいくつかの亜種に分かれており、
日本に分布するものは亜種 K. i. eucerca Fruhstorfer, 1898 とされる。

宮崎県以南で見られる。

沖縄県内では天然記念物指定のため採集できない。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。