山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

光さす

2024年05月17日 | 写真
今朝の散歩道からの3点・・・GRⅢx 適宜トリミング





ピンに迷いがありますが。(^^;) 3月の記事<北春風>でチラッとお伝えした「アカバスモモ」
出る葉は赤みがかっているのでこの名前。別名ベニバスモモ バラ科サクラ属

アカバスモモは赤みがかっていますが、植物の葉は緑色なの?・・・と云うか、植物の色をなぜ、<緑色>と認識しているのか?
チョットググってみると・・・
植物はクロロフィル(葉緑素)によって光合成を行います。光合成では主に波長の短い<青色>と波長の長い<赤色>の光を利用します。
そのため、これらの光の色は<クロロフィル>に吸収され、その中間の色である<緑色>の光は、光合成に利用されなく
<緑色>の光は吸収されずに反射されるため、緑色の光だけが私たちの目に届くため緑色に見えるのです。
アカバスモモの葉が赤みがかって見えるのは、主に<青色>の光を吸収して光合成要素をもっているためだそうです。

忙しいと云いながら、朝からこんなブログを書いている私です。 (^^;)

-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ

<豊郷台のすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

新型コロナウィルス感染症への対策が続く中でしたが<豊郷台のすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト